iku » 四畳半 http://www.iku-dl.net/blog クリエーター育成コミュニティー Sun, 07 Jun 2015 15:58:04 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=3.1 京都・下鴨神社 http://www.iku-dl.net/blog/?p=1643 http://www.iku-dl.net/blog/?p=1643#comments Fri, 15 Jul 2011 10:02:08 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=1643 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 去年(2010年)のお話だよ。

去年、森見 登美彦(もりみ とみひこ)さんの小説を原作とした

「四畳半神話大系」という深夜アニメがやってたんだけど、

京都を舞台にしていて楽しく見させてもらったよ。

「四畳半神話大系」は全11話、京都大学の学生である主人公が

大学の4年間を繰り返すアニメ。

「涼宮ハルヒの憂鬱」の「エンドレスエイト」では

全く同じ話を8回も視聴者は見させられた。

萌えアニメで、超人気作、オタクの信用が高い京都アニメ作品だからこそ許されたことで、

認知度の低いキャラでやられたら、それこそ苦情の雨あられ、

大炎上まちがいなし。

「四畳半神話大系」は10話同じ話が繰り返されるけど、

主人公が所属するサークル(もしくは組織)は毎回変わり、

少しずつお話が変わっていき、最後に話が収束する作りになってた。

絵柄はアート系で、萌え絵とは対極にあるけど、京都を舞台にしてたので、

関西人としてはなじみ深く、なかなかおもしろかったよ。

アニメでしょっちゅう出てくる鴨川デルタを是非見たくて、

去年行って来たよ。

聖地巡礼だね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

京阪「京橋」駅から乗り、「出町柳」駅で降りたよ。

料金は460円。阪急より割高かな。

「出町柳」駅の案内地図は南北逆なので見づらかったよ。

なぜ素直に北を上にしなかったんだろう?

下の写真は、撮った地図を上下逆さにして、文字を加えてちゃんとした地図にしたよ。

地図の左上から流れてきた「賀茂川(かもがわ)」と、

右上から流れてきた「高野川(たかのがわ)」が合流して

「鴨川(かもがわ)」になるみたい。

合流地点にある「賀茂川 大橋」より下流で「かもがわ」の漢字表記が

「賀茂川」から「鴨川」になるのが不思議だね。

二つの川が合流した地点が「鴨川デルタ」と言われていて、

アニメ「四畳半神話大系」でよく出てきた場所。

主人公の母校「京都大学」が近くにあるね。

二つの川にはさまれた部分に、今回紹介する「下鴨神社」があるよ。

下の写真が、アニメ「四畳半神話大系」のオープニングでも出てきてた「鴨川デルタ」。

アップにするとご覧の通り。

木々がうっそうとした森の奥に「下鴨神社」があるよ。

「鴨川デルタ」へと続く「飛び石」は亀の形をしたものも混じってる。

ぴょんぴょん跳ねて、小さな子供に戻ったカンジで楽しかったけど、

意外に「飛び石」の間が離れていて、落ちそうで怖かったよ。

「鴨川デルタ」の奥(北)の森が、下の写真の「糺(ただす)の森」。

「糺」の漢字が「ただす」と読むとは知らなかったよ。

「問いただす」の「ただす」が漢字で書くと「糺す」とは、驚きだね。

「事実を問い調べる」という意味だって。

森に入ると、ここが京都市内だと言うことを忘れてしまいそうになるよ。

薄暗くて、山奥の森の中を歩いているような雰囲気だよ。

森林浴をしている気分。

小川もあるし。

ゆったりした気分で歩いてると、奥に「下鴨神社」の鳥居が見えてきたよ。

「下鴨神社」もアニメ「四畳半神話大系」に出てきたよ。

「下鴨神社」の案内の看板。

「下鴨神社」は正式には「賀茂(かも)御祖(みおや)神社(じんじゃ)」と言うみたい。

「下鴨神社」の東と西の本殿が国宝で、世界文化遺産でもあるみたい。

下の写真は「楼門(ろうもん)」。

「楼門」の手前には縁結びの「相生社(あいおいのやしろ)」(下の写真)。

縁結びを願う女の子でいっぱい。ここもアニメに出てたよ。

「下鴨神社」の「楼門(下の写真の左)」と「舞殿(下の写真の右)」。

「舞殿」(下の写真)。

「橋殿」(下の写真)。

「神服殿」(下の写真)。

下の写真の看板を見ると、生まれた年の「干支(えと)」専用の「社(やしろ)」があって、

それぞれ自分の「干支(えと)」の「社(やしろ)」に参拝するみたい。

下の写真が、その「社(やしろ)」。

「う・とり」、「とら・いぬ」とかの立て札があるね。

お参りする「社(やしろ)」が別々の神社は初めてだよ。

下の写真の右の奥の方に、国宝の「東・西本殿」があるけど、見られなかったよ。

「太鼓橋」(下の写真)。

橋を渡ってみたかったけど、通行禁止だった(下の写真)。

ザンネン。

下の写真の奥が「御手洗(みたらし)社」。

「みたらし団子」発祥の地らしい。

下の写真の手前が「御手洗(みたらし)池」で、

「足を洗う(=無かった事にする)」の語源になったそうだよ。

「御手洗(みたらし)池」を裸足で歩いて

無病息災(むびょうそくさい)を願う「足つけ神事」がその由来だって。

「下鴨神社」を後にして、目指すは「京都府立植物園」。

「京都府立植物園」のお話は

後日公開するブログ

「6月の京都府立植物園」をお楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=1643 0