iku » tokyo skytree http://www.iku-dl.net/blog クリエーター育成コミュニティー Sun, 07 Jun 2015 15:58:04 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=3.1 秋の和歌山・高野山2012(後編) http://www.iku-dl.net/blog/?p=5016 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5016#comments Wed, 19 Dec 2012 12:03:42 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=5016 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

高野山(和歌山県)の紅葉を見に行った時のブログ「後編」です。

前回は「奥之院」の「中の橋」から

「一の橋」まで歩いてきました。

(下の写真)

「一の橋」の近くに

「清浄心院(しょうじょうしんいん)」の東側入口がある。

(下の写真)

「清浄心院(しょうじょうしんいん)」の前は石畳の道で雰囲気があるよ。

(下の写真)

「清浄心院(しょうじょうしんいん)」近くにある

「ああ予科練揺籃(ようらん)の地」の碑。

(下の写真)

太平洋戦争中、ここに「高野山海軍航空隊」が在り

「予科練(海軍の少年航空兵)」が育った場所。

「清浄心院(しょうじょうしんいん)」前の水路と、

松の樹の奥は石畳の道。

(下の写真)

以下の写真は木々の間から見える

「清浄心院(しょうじょうしんいん)」。

下が「清浄心院(しょうじょうしんいん)」の正面入口。

入口から歩いてゆくと

「仁王像」が待ち受けてる。

(下の写真)

「清浄心院(しょうじょうしんいん)」の道路を挟んで向こう側は

「熊谷寺(くまがいじ)」。

(下の写真)

下の写真右の石像は

大往生の元祖「熊谷直実蓮生法師」の像。

「熊谷寺(くまがいじ)」の隣は「恵光院(えこういん)」。

(下の写真)

ツタの絡まった趣のある建物。

(下の写真)

「車を止めないよに?」(原文のまま)と書かれてるのに

車が止められてる。

本当は「車を止めないように!」と書きたかったみたい。

(下の写真)

「恵光院(えこういん)」の横を通り、

奥に行くと「光明院」に行けるみたい。

(下の写真)

高野山には駐車場が少ないせいか、

寺の境内や周辺にもたくさん車が駐車していて

写真を撮るときの邪魔だったよ。

下は「大明王院」入口。

紅葉が美しかったけど、完全逆光で

下の写真はいまひとつ。

下は「苅萱堂(かるかやどう)」。

左下の犬がこちらを睨んでるよ。

「苅萱堂(かるかやどう)」の道の向かい側は「地蔵院」。

(下の写真)

高野山のお寺では宿坊を備えてる所が多く、

観光客が寝泊り出来るみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki あそこ、鳥居が一杯あって面白そう。

(下の写真)

年配の夫婦が石段を降りてくるね。(下の写真)

「清高稲荷社」まで100mの表記があるね。

(下の写真)

鳥居の右側のツタが紅葉してる。

(下の写真)

鳥居の上のモミジもきれい。

(下の写真)

薄暗い鳥居を抜けると

広くなった場所に

お稲荷さんが奉られてる。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

真昼間なのに薄暗くて、

周りには誰もいないし

女性一人で来るのはこわいね。

下は石段を下りる際の景色。

趣のある塀づたいに歩いてゆくと…

(下の写真)

素晴らしい門構えの「遍照光院(へんじょうこういん)」に到着。

(下の写真)

立派な彫刻だね。(下の写真)

ゆるやかなカーブの道の奥に小さく塔が見える。

(下の写真)

「遍照光院(へんじょうこういん)」の道の向こう側は「北室院(きたむろいん)」。

(下の写真)

下の写真の奥は「不動院」。

昔風の立て札とドウダンツツジの紅葉が良い雰囲気。

(下の写真)

『高野山と謡曲「高野物狂(こうやものぐるい)」』について書かれてる。

「高野物狂(こうやものぐるい)」は

上演時間が約1時間20分の

「能(のう)」の演目みたい。

下は「三宝院(さんぼういん)」。

先ほど小さく見えた塔に到着。

八角形の三重の塔。

(下の写真)

「ビルマ塔(摩尼宝塔)」というみたい。

(下の写真)

太平洋戦争中にビルマ(今のミヤンマー)で戦死した兵士達を供養して建てられた塔。

(下の写真)

下は「成福院(じょうふくいん)」。

上の「ビルマ塔(摩尼宝塔)」も「成福院(じょうふくいん)」の建物。

下は「成福院(じょうふくいん)」の道向かいの「持明院(じみょういん)」。

下は「成福院(じょうふくいん)」の隣の「大圓院(だいえんいん)」。

「大圓院(だいえんいん)」の横の細い坂道がいい感じ。

(下の写真)

あんな所にもきれいなモミジ。

(下の写真)

小田原通りに到着。

(下の写真)

ちょっと変わった門柱の奥にお寺らしきものが…

(下の写真)

門の近くにきれいなモミジ。(下の写真)

近づくと「西門院(さいもんいん)」というお寺。

昔話の「浦島太郎」に出てくる「竜宮城」みたいなデザイン。

(下の写真)

「西門院(さいもんいん)」の正門の上には「四天王」の彫刻。

(下の写真)

下の左側は「西門院(さいもんいん)」の宿坊で奥は「本堂」。

「西門院(さいもんいん)」の前庭には樹齢200年、

高さ約25mの最大級の「高野槇(こうやまき)」があるみたい。

その時は気づかなかったよ。

身近に「高野槇(こうやまき)」が生えてるからお墓のお供えにもするんだろうね。

ちなみに、「東京スカイツリー」のデザイン監修をした澄川先生は、

円錐形の「高野槇(こうやまき)」の形をスカイツリーのモチーフにしたみたい。

下は「西門院(さいもんいん)」を後にするところ。

しばらく歩くと「高室院(たかむろいん)」。(下の写真)

交差点の手前に立派なイチョウの木。

(下の写真)

下は交差点。

下の画面の右斜め上(西)へ行けば

「金剛峰寺」や「壇上伽藍」に行けるけど、

バスで来た道は右側だったので右折(北上)。

交差点を北上してすぐの「普賢院」。

下は「楼門」。

朱色の鮮やかな「四脚門」が

バス停近くにあったみたいだったけど気づかなかったよ。

葉っぱが落ちて裸の木は、

サルスベリだと思ったら、その通りでした。(下の写真)

夏にはピンク色の花で満開になるみたい。

朱色の建物は「摩尼殿(まにでん)」。

(下の写真)

下は「本殿」。

築130年のため大改修が行われるみたい。

下は「芭蕉堂(ばしょうどう)」。

下は江戸時代の蔵みたいな感じ。

「普賢院」の道向かいは「一乗院」。(下の写真)

「普賢院」の隣は「普門院」。

(下の写真)

非常に美しい紅葉。

(下の写真)

下は「一乗院」の隣の「本王院(ほんのういん)」。

「五大院」と合併したので、「五大院」の表記もある。

(下の写真)

歩いてきた道を振り返ってみたよ。

(下の写真)

下は「普門院」の隣の「無量光院」。

「無量光院」の隣の「本覚院(ほんがくいん)」。

紅葉が緑から黄色、オレンジ、赤へと移り変わる途中で美しいね。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

この「本覚院」の前の交差点は、

バスで来たときはどちらから来たっけ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  う~ん、覚えてないね。

交差点でバスがどちらに曲がったかを

しっかり見てた気がするんだけど…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

交番があるから聞いてみようよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  聞かなくても、道路標識を見れば分かるよ。

左折すれば「女人堂」方面ってあるから、こっちだよ。

(下の地図の警察官マークの交差点を左折しました。)

交差点を少し歩くと「光台院」の入口。

(下の写真)

本堂はずっと奥にあり、快慶作の「阿弥陀三尊像」が素晴らしいみたい。

下は「福智院」。

更に歩くと「南院」。

きれいな紅葉が見えたので入っていきました。

(下の写真)

境内に「浪切不動尊(なみきりふどうそん)」の石碑があったけど、

ここも「南院」で正面が「本堂」。

(下の写真)

ここにもきれいなイチョウ。

(下の写真)

塔が見えたので…

(下の写真)

よく見えるところまで近づいたよ。

(下の写真)

「仏舎利塔(ぶっしゃりとう)」で、スリランカ大統領から贈られた

仏舎利が納められてるみたい。

仏舎利(ぶっしゃり)はお釈迦様の遺骨のこと。

「南院」の隣に「徳川家霊台」。

(下の写真)

下は「徳川家霊台」の入場口。

大人一人200円だったので、入るのを止めたけど、

あとで資料を見ると行ったほうが良かったみたい。

ちょっと後悔したけど、これが行き当たりばったりの旅行ならではの体験だね。

灯篭の上の小高い所のモミジがきれい。

(下の写真)

下の石碑には「日蓮上人御旧跡」と彫られてる。

「徳川家霊台」の向かい側にあるのが

「金輪塔(きんりんとう)」。

(下の写真)

不思議なのがお寺の境内に建ってるのではなく、

「金輪公園」の中にあること。

もともと「金輪塔(きんりんとう)」の隣に

国宝の「不動堂」があって、

その「不動堂」のみが

立派な建物が立ち並ぶ

「壇上伽藍(だんじょうがらん)」の方へ移築され、

「金輪塔(きんりんとう)」のみが寂しく取り残されたみたい。

下は「金輪塔(きんりんとう)」の立て札。

木々が邪魔して塔の全景は入れにくい。(下の写真)

下は「金輪公園」のモミジ。

 下は「蓮華定院」。

道の横の竹林がいい感じ。

(下の写真)

下は「一心口(いっしんぐち)」バス停のあたり。

ずっと上り坂。

下は「巴陵院(はりょういん)」。

タイかビルマ(現ミャンマー)のお寺のようなものが奉られてるのは何故でしょう?

(下の写真)

カメラを鮮やかに撮る設定も、

写真データの彩度をいじった訳でもないけど、

絵葉書に出てくるような鮮やかな紅葉。

(下の写真)

のんびり歩くことで発見できる光景です。

下は「親鸞聖人時雨御影奉安殿」。

歩いてると道端に「ホトトギス」が咲いてました。

(下の写真)

アップにするとこんな感じ。

(下の写真)

「ホトトギス」という鳥の

お腹の模様をした

花を咲かせるので

「ホトトギス」と名づけられたみたい。

 左奥の坂の終点が「女人堂(にょにんどう)」。

(下の写真)

この門(下の写真)から手前には

大昔は女性が入れなかったみたい。

「女性は入ってはダメよ」を漢字で書くと

「女人禁制(にょにんきんせい)」。

大昔は男女平等ではなかったけど、

今でも日本では女性の給料が

男性より低い会社が多いです。

下が「女人堂(にょにんどう)」。

大昔、高野山に入れなかった女性たちは

ここでお参りすることで高野山に参拝したことになったみたい。

下の看板を見ると、大昔は「女人堂(にょにんどう)」は7箇所にあったけど、

今ではここにしか残っていないみたい。

「女人堂(にょにんどう)」から先の下り坂はバス専用道路。

歩行者も車も通れません。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ねえ、よく考えたら私たち高野山といったら…

という所は「奥之院」しか行ってないんじゃないの?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  そう言えば、ネットで下調べした「金剛峯寺」「壇上伽藍」

「国宝多宝塔」「大門」とかに行ってないね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki まだ3時前だから、寄れるけどね。

バスで移動する?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  6kmぐらい歩いて疲れたから、もう帰ろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki そうだね。

そうしようか。

下の地図のピンクの矢印が移動経路。

結局、青く囲まれた西側地域は行けなかったよ。

バスが到着。

これで駅前まで。(下の写真)

「高野山」駅に到着。(下の写真)

バスには2回しか乗らなかったから、一日乗車券は無駄だったよ。

斜めでこわいケーブルカーのホーム。

(下の写真)

ゆきたちが乗る11号車が到着。(下の写真)

下の風景。(下の写真)

下りのすれ違い。(下の写真)

12号車だね。

下りの景色。(下の写真)

「極楽橋」駅に到着。

(下の写真)

下のような掲示板があったよ。

 ケーブルのホームから南海高野線のホームに行くと

特急がお待ちかね。(下の写真)

ゆきたちはもったいないので乗らなかったよ。

「高野下」の駅では向かいのホームに

「こうや花鉄道」のさくらの絵柄の列車。

(下の写真)

ゆき達も同じ絵柄の各停に乗ってたよ。

「高野下」の駅のホームには歴代のレールが展示されてるみたい。

(下の写真)

奥のケースの中には何が展示されてるんだろう?

「九度山町(くどやまちょう)」駅ホームの看板(下の写真)

行きには撮れなかった「紀ノ川」の景色。

(下の写真)

「橋本」駅で乗り換えて大阪に帰ったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  次は機会があったら、

今回行けなかった高野山の西側地域に行ってみようかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=5016 0
夏コミ2012&特撮博物館2 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4658 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4658#comments Sat, 06 Oct 2012 08:28:46 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=4658 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

東京行きの2日目のお話

「夏コミ2012&特撮博物館2」。

前日はファミリーレストラン「ジョナサン」で夕食。

「ジョナサン」は「すかいらーく」グループの

ファミレス(ファミリーレストラン)だけど

東京から静岡辺りまでしか店舗展開しておらず、

関西には無い。

大阪にあるのは同じ「ジョナサン」グループの「ガスト」だけだ。

その「ジョナサん」で

前回東京に来たときに、

ただ一人「みそ汁」付を注文したお父さんの友達が

その「みそ汁が異様にうまい。」と言っていた。

そんなに美味しいのだったらと、

今回「みそ汁」付きで注文。

飲んでみたら確かに美味しい。

だけど、異様なほどではない。

何の事は無く、しじみ

(あさりも入ってるかも?そこまで舌が敏感ではないので…)

で出汁をとっているから美味しいみたい。

お父さんの友達はタバコ吸ってるせいで味音痴みたいだね。

食べてみても美味しい原因がわからないみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

話を本編に戻して、今日の目的地は「東京都現代美術館」。

目的地の近くの信号で停まってると、

電車を発見。

電車を展示してあるようだね。

更に近づくと、前日登った「東京スカイツリー」が見えてきた。

近くの富岡八幡宮で

お祭りがあるみたいで、

はっぴを着てる人が多かったよ。

目的地に到着。

奥に変なオブジェがある(下の写真)。

下は「東京都現代美術館」の入口。

さすがに盆休み中だから、子供連れのお客が多い。

入場券を買うのに約2~30分並んだよ。

下は入場券。大人1400円。

値段が高い割りに1色刷りの、

しかもプリンターで印刷されたような

低コストのものだ。

美術館と言う割にはデザイン性のかけらもない。

裏面もシンプル。

一緒に貰ったチラシも手書きのモノクロだ。(下の写真)

カラーのチラシは入口近くの案内所で

別に貰わないと、くれない。

(下の写真)

入場券を買ったときに、このカラーチラシもくれればいいのに。

この辺りがお役所的かな。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「館長庵野秀明 特撮博物館」展の展示は、凄いものもたくさんあったけど撮影禁止。

イヤホンをつけ、展示品の番号を入力すると、展示品の解説が流れる機器も

借りてる(有料)人が多かったみたい。

特撮初期の見慣れないものから、

ウルトラマンシリーズ、

ゴジラ等の特撮怪獣物まで

着ぐるみからマスク、メカ等が展示されてた。

でも東映系の特撮の展示はなかった。

(きっと許可がもらえなかったのだろうね。)

いかにも特撮世代と思われる50代の人たちや、

CGが当たり前の世代の小学生まで興味シンシンで見ていたよ。

展示の最後の方で、

庵野秀明さんが

アニメ映画「風の谷のナウシカ」に出ていた

巨神兵をモチーフに

あえてCGを使わず

ミニチュアと巨神兵のフィギュアだけを使って作った

新作短編映画を上映してた。

CGも使えばよかったと思うシーンもあったけど、

中々迫力一杯の作品でした。

少なくとも素人には出来ないです。

最後の方で地下二階に降りて行くと、

巨大なミニチュアセット。

ここでやっと撮影できる。

下の写真は庵野秀明さんの等身大パネル。

右上のテラスのような所から、このミニチュアセットの全景が見えて、

つい撮影したくなるけど撮影禁止。

お父さんの友達はスタッフの隙を見て撮影したみたいだけど、いけないんだよ。

下は低い視点から撮影。

奥にピントが合ってます。

下は手前の戦車にピントが合ってます。

下の写真のように、セットの中に入ってゆけるんだけど、

これにも30分ほど並びます。

上からはヘリコプターがぶら下げられてるよ。

下がセットの全景。

手前から撮影する分には、並ぶ必要はないよ。

下はミニチュアセット用の小物類。

下は大迫力の東京タワー。

バックの空が切れてるのが残念。

バックの空の布はもっと上から吊り下げて欲しかった。

列で待って30分、やっとセットの中に入ってゆけた。

建物のセットの裏面には

「MFA-MB-25-4」と番号が振られてる。

置く場所を番号で指示するようだ。

よく見ると「ウルトラマン(映画)」とも書かれ、X印で消されてる。

下も建物の裏側が見えてる。

下の写真では、画面の手前に怪獣がいる設定なので、戦車の砲身は全部手前を向いている。

青空がきちんと入るように撮ると、東京タワーの全体は入らない(下の写真)。

自分撮りをしたい人用に、カーブミラーも設置されてたよ。

(下の写真)

東京タワーの前でウルトラマンの振りをしてるのを撮られたい場合は、

友達には列に並ばないでセットの前で待ってもらわないと撮影できないよ。

下は実在のJR「西荻窪」駅と、

奥には「ねんどろいど」で有名なフィギュアメーカー

「グッドスマイルカンパニー」の看板が…

もう1箇所のミニチュアセット(内引きセット)は行列が長くて断念。

公的な美術館のイベントにしては

1400円は高すぎると思ったけど、

興味がある人には十分満足できる内容だったよ。

みんなじっくり堪能しすぎて、予定より1時間以上遅くなったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出口には巨大な巨神兵の写真。

小さな女の子が右側に立って、

おびえた演技をして、

お父さんに写真を撮ってもらってたよ。

この博物館だけでの販売の

カプセルフィギュアの巨神兵を購入。

1回500円。

一応欲しいのが出たよ。(下の写真)

下は封入されてた解説書。

下は現代美術館からの帰りの車窓風景。

佃島のリバーシティー21の辺りでしょうか。

勝ち組の人たちが住んでそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

次の目的地は汐留(しおどめ)。

下は汐留の日本テレビタワー(左側)。

下は日テレ(日本テレビ)前の宮崎駿さんデザインの時計。

下が目的の綾波レイの巨大滑り台。

綾波レイの全身が18.5M。

巨大な綾波が日テレ前の地下2階の広場に置かれてる。

 

子供だけでなく、大人の人も滑ってたけど、

ゆきは滑らなかったよ。

近くで見ると巨大な風船だね。

小さいサイズの綾波風船を作って売ったら、売れそうだね。

下の写真の右側のステージで

南海キャンディーズの山里亮太さんが出てました。

エスカレーター側は綾波の顔がよく見えないね(下の写真)。

上を見上げると、

昨日と打って変わった青空が…

下は日テレタワー内のエヴァンゲリオンストア第3汐留出張所。

等身大(?)の綾波とエヴァ初号機がお出迎え。

スタンプラリーの台紙に汐留のスタンプを押したけど、

押す場所を間違えちゃったね。

EVA第3汐留出張所限定クッキーを購入。

中身のクッキーとフタ。

パッケージを開くと下のように…

汐留のすぐ近くに

浜離宮恩賜公園があるみたい。

一度は行ってみたいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

夕暮れと共に東京にさよなら。

一路、大阪へGO!

東名高速で痛車を3台発見。

夏コミ最終日で帰ってゆく人に間違いないね。

みんな名古屋辺りで消えてゆきました。

名古屋港の夜景が美しいから、

ここを通行するたびに撮影したけど

今回が最もましに撮れた(下の写真)。

恐ろしく暗い上に、車の走行中なので難しい。

ナガシマスパーランドのジェットコースターが

今までで最もはっきり写ったよ。

…ということで、無事大阪に帰還。

初めての夏コミ参加。

もう行かなくてもいいかもと思った次第。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=4658 0
夏コミ2012&特撮博物館1 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4579 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4579#comments Tue, 02 Oct 2012 09:36:48 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=4579 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

今年も日本一ソフトウェア様から暑中見舞いハガキをいただきました。

この場を借りてお礼申し上げます。

魔界戦記ディスガイアの新作が出るみたいだね。

ところで夏コミに初めて行ってきました。

ちなみに3日間の開催日のうち、2日目に行ってきました。

夏コミは正式には

「コミックマーケット

82(夏と冬合わせて開催された回数の、今年の夏は82回目という事)」。

「コミックマーケット2012年夏」というような表記はしないみたい。

コミケ(コミックマーケットの略称)は日本最大の同人誌即売会として、

アニメやコミックでも登場することが多く、

アニメ等では夏コミに興味の無いキャラが

夏コミに参加して「暑い!臭い!」と叫んでたけど、

実際はどうなんだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

コミケが近づくと「とらのあな」や「ゲーマーズ」等で

コミックマーケットのカタログが売られてるのは良く見てたけど、

買うのは初めて。(下の写真)

電話帳のように分厚くて、価格は2400円(当日売りは2000円)。

総ページ数は1400ページ(3枚の折込の会場案内地図除く)。

同人誌とコミケに興味の無い人や、

コミケが終わってからは必要が無いものだね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  コミケに行くのに絶対必要だと思って買ったら、

どうやらコミケに参加(入場)するのは無料みたい。

でも開催団体のコミケ開催維持費のために

「是非購入してください」というような文章が載っていたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

大阪から車で出発、

鈴鹿トンネルの辺りで渋滞、岡崎の辺りでまた渋滞。

そして大雨が降ってきた。

東京の方の天気は大丈夫なのかな。

今回の東京行きも11回目。

新東名も通行するのは何度目か。

でもいつも天候が悪くて、新東名から富士山を見たことが無い。

下の写真は初めて立ち寄った駿河湾沼津(するがわんぬまづ)SA。

この辺りまで来ると雨はやんだよ。

地中海風の建物で、沼津湾が一望できて、天気の良い日は素晴らしい眺めのはず。

残念ながら曇り空で、富士山もよく見えるはずの場所なのに全く見えないよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  新東名から東名を抜け、東京都内へ。

東名高速で痛車を発見。

まちがいなく夏コミへ行く車だね。

下はお馴染みの東京タワー。

東京へは11回も行ってるのに一度も登ったことが無いよ。

下は「戸越銀座(とごしぎんざ)」。

早朝なので店も空いてなくて人通りも少なめ。

全長1.3kmの関東有数の長さの商店街。

ちなみに日本一長い商店街は

大阪・天神橋筋商店街の約2.6kmが最長らしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回、夏コミが開かれる東京国際展示場(東京ビッグサイト)へ行くのに、

第一は、

「東京」駅からJR京葉線で「新木場」駅

(もしくは「有楽町」駅から東京メトロ有楽町線で「新木場」駅)で乗り換え、

りんかい線で「国際展示場」駅へ行く方法。

第二は、

「新橋」駅からゆりかもめで「国際展示場前」駅へ行く方法。

第三は、

「大崎」駅からりんかい線で「国際展示場」駅へ行く方法。

ゆりかもめで行く方法は最も知名度が高いけど、

電車の積載人数が少なく、最も込むと思われたので、

結局、「大崎」駅から行く方法を選択。

下は「大崎」駅への入口。

ここから私は夏コミ会場のビッグサイトへ向かったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきは別行動、車で池袋の東武百貨店の「松本零士展」へ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  「大崎」駅構内のコンビニの窓ガラスに

「会場では込み合うのでお買い物はここで」みたいな

ポスターが貼ってあった。

知らない人が見たら「会場」ってどこなのかなと思うだろうね。

夏コミに行く人目当てのポスターだね。

りんかい線方面には

コロコロをひっぱてる、それらしい人々だらけ。

朝のラッシュアワーの人数ぐらいではあるけど、

押しつぶされる程の乗車人数ではなかったよ。

大阪・梅田行きの阪急電車のラッシュ時は押しつぶされそうだけど…

思った以上に楽に会場に到着。

下の写真の中央奥がビッグサイトのシンボルの会議棟。

(実際は入場を待つ多くの人が写り込んでましたが消してます。

こんなにも多くの人が並んでるのかというのを見せたかったのですが、

主催者側スタッフが撮影禁止だと叫んでいたので…

とはいえ私がさんざん人並みを撮影した後で撮影禁止だと叫んでも遅すぎです。)

下は、企業ブースへ入る人たちの最後尾を探している時に、

会議棟まで近づいた時の写真です。

ゆりかもめの「国際展示場前」駅はこのすぐ近く。

ちなみに写真の赤いものは地面に突き刺さった巨大なのこぎりと、

その隣は巨大なはさみのモニュメント。

企業ブースの最後尾を無事見つけ、並ぶ。

列は少しずつ動くけど中々前へ進まない。

曇り空だけど暑い。

軽装なのに暑い。

大崎駅のコンビニで買ったお茶を飲むけど

汗がだらだら流れる。

前に並んでいた女性が暑さで気分が悪くなってリタイア。

開場時間が過ぎ、3~40分で会場内へ。

入場列は2~3kmぐらいはあったんじゃないかしら。

会場に入ってからも階段を登ったり降りたりの長い列で、

企業ブースにたどり着くにも4~50分。

ニトロプラスの企業ブースで「すーぱーそに子」のタペストリー購入。

購入特典でうちわを貰いました(下の写真は表と裏)

さらに特典のカード。

下はタダでもらった「竹書房」のうちわ(表と裏)。

オール紙製で安上がりです。

下は企業ブースの「らしんばん」で貰った謎のもの。

大きくてへなへなで持ち歩くのにじゃまでした。

帰ってから組み立てると…

帽子でした。

被ってみるとこんな感じです(笑)。(下の写真)

企業ブースを巡ってると萌えイラストの入った傘を発見。

いいなと思って値段を見ると9000円。

高すぎると思い、その場を立ち去ったけど、

やっぱり買おうと思って

(悩んだら買ったほうが良いと言う教え通りに)

戻ってみると先ほどまで売っていた

お気に入りの緑色の傘が

ものの数分で売り切れてガックシ。

仕方なく残っていた赤色の「痛傘(いたがさ)」を購入。

下は畳んで袋に入れた状態。

開くと下のように…

下は購入特典の缶バッジ。

自販機は殆ど売り切れていたけど、

会場限定の飲料発見。

パッケージを広げてみると、こんな感じです…(下の写真)

コミック アクアという名前のスポーツドリンク。

味は普通のスポーツドリンクです。

同人誌はあまり興味が無いので、ほとんど見ることなく

コスプレ広場へ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビッグサイトの建物を設計した人は本当に人の流れを考えて設計したのでしょうか。

会場の地図を見てもわかりにくい。

スタッフに聞いても迷いながら、階段を登ったり降りたりで、

スムーズに目的地に到着するのが困難でした。

私は方向音痴ではないので、一度歩き回れば建物の構造をだいたい把握できるのですが、

構造が複雑すぎます。

恐らくは通行制限をあちこちで行ってるために、目的地にストレートに行けないのでしょう。

苦労しながら一番大きなコスプレ広場へ。

大きな駐車場みたいな所が柵で囲ってあり、入口と出口が別に作ってあります。

午前中のせいなのか、レイヤー(コスプレイヤー)さんも撮影してる人たちも少なく、

「日本最大の同人誌即売会なのに、これだけしかレイヤーさんがいないの?」とビックリ。

もう一ヶ所のコスプレ広場へ行こうとしても、

これも中々場所がわからなく、スタッフに聞いてやっと到着。

こちらは庭園になっており場所は狭いけど、

少しは涼しくてレイヤーさんもカメラマンもたくさんいました。

ここもあっという間に人が増えたので、

最初の広いコスプレ広場へ移動。

これも何とかたどり着いたけど、遠回りをしたような感じです。

最初のコスプレ広場に戻ってビックリ、

ガラガラだった広場が人で超密集状態になってました。

午前中は余裕でレイヤーさんに色々ポーズを変えて撮影できたのに

午後からはレイヤーさんのスペースも殆どなくなってました。

広場全体で恐らく2000人近くいるはずです。

さすが日本一のイベントです。

レイヤーさんも古くは「うる星やつら」の女性キャラたち5人とか

「魔法のスターマジカルエミ(変身後)」や「キューティーハニー」、

人気の「東方プロジェクト」「魔法少女まどか☆マギカ」

「ボーカロイド系」に軍事オタク系のレイヤーさんたちもいました。

もう人が多すぎて、暑すぎ、汗がだらだら流れて早くお風呂に入りたい気分。

アニメで「暑いよ~臭いよ~」と言ってたけど、確かに「暑いよ~」。

臭くはなかったけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki この頃、ゆきは池袋の東武百貨店の「松本零士展」に行ってたよ。

下はチケット売り場。

下は会場の様子。

ゆきはこの後、ビッグサイトの夏コミ会場へGO。

3時ごろにさくらと合流。

ゆきは4時までレイヤーさんを撮影したよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  夏コミの帰り「国際展示場」駅前のコンビニで萌え飲料を発見。

「痛茶(アップルティー)」だけ購入。

下はパッケージを開いたもの。

甘い普通の紅茶。

「らき☆すた」も2種類売ってたけど重くなるので買わなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 「国際展示場」駅から「新木場」駅までりんかい線で行き、

「新木場」駅で東京メトロに乗り換え「月島」駅で下車。

タクシーで「スカイツリー」へ。

今回はじっくり「スカイツリー」の撮影が出来るね。

下の写真の左上には小さな飛行機が…

「スカイツリー」の下を流れる川。

下は街灯と一緒に撮影。

「スカイツリー」に登るために4階まで上がると、

ほぼ塔の真下で、上の展望回廊が見えない。

ゲイン塔が少し見えるだけ。

4階(入口フロアー)の展望デッキ入場券売り場に並ぶと50分待ち。

下の写真は展望デッキ入場券、大人2000円。

ネットで1ヶ月前に日時指定で予約すると500円割り増しになるみたい。

ネットで予約すると割引される事が多いのに、割り増しされるのは納得がいかないね。

入場券のスカイツリーの写真の背景は

リアルタイムに変化するみたいで、

ゆきがチケットを買ったときは夕方だったので夕焼け空だけど、

昼間に買った人は青空、夜に買った人は星空みたい。

チケットの裏は…

貰ったパンフレットの表紙。

中身は…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

一番高い位置にある展望回廊(高さ445m~450m)へ行くには、

4階でまず展望デッキのチケットを2000円で買い、

展望デッキ(フロア350)に登った所で1000円の展望回廊チケットを買って、

そこから専用エレヴェーターで登る事になるようだよ。

4階から350mの高さにある展望デッキまでエレベーターでたったの50秒。

分速600mらしい。

急速に気圧が変化するから耳が痛くなるけどね。

スカイツリーに登ったちょうどこの日は運悪く(運良く?)

「東京湾大華火祭(とうきょうわんだいはなびさい)」で

花火を食い入るように見る人の群れで

まったく外の景色が見えない。

なんとか撮ったのが下の一枚。

丸印が花火。

肉眼では小さくしか見えません。

カメラのフルオートで撮ったから明るすぎ、

しかもシャッタースピードが遅すぎて手振れ。

マニュアルでISOを高くして絞りやシャッタースピードを調節して、

どうにか下の写真を撮影できた。

 お父さんの友達の高倍率ズームのカメラじゃ、

もっと大きく花火が写ってました。(下の写真)

下の写真の矢印は東京タワー。

昼間の天気の良い日なら右上の方に富士山が見えるそうです。

下は隅田川とアサヒビール本社等が写ってるよ。

下の写真の五重塔は「浅草寺」のかな?

展望デッキのあるフロア350を一周しても、下に下りるエレベーターがない。

上の展望回廊に上がるエレベーターだけ。

どうやって下に下りるのかと思ったら、

ひとつ下の階(フロアー345)にエスカレーターで降り、

さらにエスカレーターでもうひとつ下の階(フロアー340)に降りて、

やっと5階(登るときに乗った4階ではない)に降りるエレベーターに乗れる。

ちなみに下の写真の展望デッキの窓ガラスが2枚分ある所が、

4階からエレベーターで昇って到着する場所(展望デッキ・フロアー350)。

その下の窓ガラスが1枚分しかない階がフロア345で、

更に下の窓ガラス1枚分の階が

下へ降りるエレベーターがあるフロアー340だ。

(展望デッキ(フロア350)で1000円払って展望回廊へ登る場合は、

フロア350のエレベーターで展望回廊のフロアー445に到着。

スロープを歩いて景観を楽しみながらフロアー450(最も高い所)に到着。

帰りはフロアー450にあるエレベーターで展望デッキのフロア345に到着。

エスカレータで1つ下の階のフロア340に降り、

そこからエレベーターで5階に下りる事になる。)

時間がなかったので私たちは一番高い所(展望回廊)までは登れなかった、

しかも暗くなってからのライトアップされたスカイツリーも撮れなかったのが残念。

でも、ソラマチのグッズショップに立ち寄ったよ。

店頭にはけいおんのスタンドPOPが…

スカイツリー限定のけいおんイチゴチョコレートクランチを購入。

くるくる回すと別の絵柄が…

さらに回すと…

フタを開けると…

中のお菓子とオマケのシール(全5種のうち1枚封入)。

イチゴチョコレートクランチはこんな感じ…

包装紙を広げると…

大阪でも売ってると思ったけど、つい購入。

唯くったり顔クッション。

左右28cmのフェルトで作ったぬいぐるみのようなクッション。

ふわふわ。

下は唯の後ろ頭。

 

東京スカイツリーを後にして、1日目は終了。

汗だらだらで気持ち悪かったけど、無事お風呂にも入れてさっぱり。

東京行き2日目の

特撮博物館メインの

「夏コミ2012&特撮博物館2」のお話もお楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=4579 0
宇宙戦艦ヤマト2199東京ツアー2 http://www.iku-dl.net/blog/?p=3841 http://www.iku-dl.net/blog/?p=3841#comments Wed, 28 Mar 2012 16:31:19 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=3841 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

新作アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」のイベントで

東京に行ってきた時のお話2日目です。

埼玉で1泊。

首都高5号池袋線の高速に乗ったとたんに、遥か遠くに「東京スカイツリー」が見えた。

下の写真の矢印がそうだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 埼玉の辺りからでも、高い所だったら見えるんだね。

首都高6号向島線まで来ると「東京スカイツリー」がはっきりと見えてきたよ(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「東京スカイツリー」は2年前(2010年)の

第二展望台すら出来てない時に見に来たことが有るけど、

白いタワーだと思ってたら灰色だったんだね(下の写真)。

首都高から浅草に下りて駐車場に車を残し、

浅草の水上バス乗り場で「ヒミコ」のチケット購入。

すぐ近くに「浅草寺」と「雷門」があるけど、時間が無いのでパス。

下は東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の向こうに見える「東京スカイツリー」。

電車が通過してる所を撮りたかったけど時間がなかった。

下の真ん中は言うまでも無く「東京スカイツリー」。

左の建物は「墨田区役所」で、右は「アサヒビール本社」。

下の高速が首都高6号線で、一番下が「隅田川」。

下が全景。

黄金の「うんこ」のようなオブジェがある建物は「アサヒビール吾妻橋(あずまばし)ホール」。

センスが疑われるオブジェだね。

右の橋が「吾妻橋」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 『水上バスに乗るまで時間が無いけど、

出来るだけ「東京スカイツリー」の近くまで歩くよ。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「もっとゆっくり歩いてよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 「時間が無いんだから小走りで…」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「はあ、はあ」

ここが有名な写真撮影スポットだね(下の写真)。

走ってる電車は「東武伊勢崎線(スカイツリーライン)」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「走るのしんどい。死にそう。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 「もう時間が無いから、ここでUターンね。」

「タクシーで浅草まで戻りましょ。」

下が最接近した写真、それでも200mぐらいは離れてる。

左の建物は「水族館」らしいよ。

「東京スカイツリー」は5月22日開業予定。

展望台に登るのは当分予約のみだけれど、ゆきは当分登れなくてもいいよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「ああ疲れた。」

一休みして2年前(2010年)の「東京スカイツリー」の写真を紹介。

東京の別の所へ行った帰りに寄ったんだけど、もうすっかり暗くなってた。

第二展望台もまだ出来てなかったのに、この高さ。

コンパクトデジカメでは高すぎて、てっぺんまで写らない。

広角レンズでなんとかてっぺんまで写る(下の写真)。

(下の写真は「東京スカイツリー」の真下に近い所から撮影したもの。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki タクシーで浅草までUターン。

下が浅草の水上バス乗り場。

下は近くにあった案内板。

今回乗ったのは浅草~お台場海浜公園行きの「ヒミコ号」。

普通の船だと大人1220円だけれど、「ヒミコ号」はプラス300円取られる。

下は「ヒミコ号」乗船用のチケット。

そしてパンフレット(下の写真)。

「ヒミコ号」が浅草乗船場に接近中(下の写真)。

下は「ヒミコ号」の後方からの写真。

乗船口はガルウイングで宇宙船のようなデザイン。

下は「ヒミコ号」の前方、操縦席側の写真。

「松本零士」さんの漫画・アニメ「銀河鉄道999」のキャラクターのパネルがお出迎え。

左側から「車掌さん」「メーテル」「星野鉄郎」。

なぜ「銀河鉄道999」なのかと言うと、

この「ヒミコ号」のデザインをされたのが「松本零士」さんだから。

下は操縦席の写真。

手前の左側に「松本零士」さんの「ヒミコ号」のデザイン画、

そして右側に有名な漫画家のサイン色紙。

「松本零士」さん、漫画「あしたのジョー」の「ちばてつや」さん、

漫画「丸出だめ夫」の「森田拳次」さん、

漫画「笑ゥせぇるすまん」の「藤子不二雄A」さんのサイン入りだ。

下は「ヒミコ号」の後部座席。

外からはかっこよく見えるけど、中からは外の景色は見ずらい。

「ヒミコ号」の定員は160人。他の船が320~560人乗りなので、船内はゆったりしている。

座る場所は早い者勝ちだ。

飲食物持込禁止なのに、船内でビールを売ってるのが不思議。

いよいよ出発だよ。

下は「吾妻橋」の次の「駒形橋(こまがたばし)」。

 下は黄色が鮮やかな「蔵前橋(くらまえばし)」。

頭上を過ぎるのが首都高6号線(下の写真)。

通り過ぎる別の水上バス。他の船はこんなデザインみたい(下の写真)。

下は「清洲橋(きよすばし)」。

下の江戸時代の灯台のような建物は公衆便所だ。

下は「勝鬨橋(かちどきばし)」。

「秋本治」さんの漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でのエピソードで有名な橋。

昔は大型船が通過するときに、中央の橋を持ち上げていた。

隅田川の河口に近づくと「東京タワー」が見えてきた。

いよいよ「お台場」が近い。

「レインボーブリッジ」が見えてきた(下の写真)。

下が「お台場」の由来となった「台場」。

江戸時代に黒船の攻撃に対抗するために、ここに「砲台」を据えていたそうだ。

「お台場海浜公園」に到着。

「ヒミコ号」をじっくり撮影。

下は真正面から撮影。

 「ヒミコ号」の全体のフォルムは「つちのこ」のようだ(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

右側の「レインボーブリッジ」の向こうの赤い塔は「東京タワー」だ。

「お台場」からも「東京スカイツリー」が見える(下の写真)。

下は「レインボーブリッジ」の向こうに「東京タワー」。

下は「フジテレビ」の本社。

ここに来るのは2度目だが一度も入ったことが無い。

「台場駅」で「ゆりかもめ」に乗り、駅を発車してすぐに、

「フジテレビ」のビルの裏側に「ダイバーシティ東京プラザ」が見えた。

撮影しようと思ったけど間に合わなかった。

4月19日にオープン予定の「ダイバーシティ東京プラザ」の目玉は

「ガンダムフロント東京」。

原寸大のガンダムが戻ってくる。

今回のガンダムは「RG1/1RX-78-2ガンダムVer.GFT」。

初代ガンダムが「ア・バオア・クー」での最終決戦のために、

マグネットコーティングをしたバージョンだそうだ。

このほかに実物大コアファイターや、

実物大ストライクフリーダムガンダムの上半身が

有料ゾーンに展示されるみたい。

有料ゾーンは大人1000円で、日時指定の完全予約制なのが、

遠距離から来る人にはわずらわしい。

当日券があればいいのにね、無いからしょうがない。

尚、等身大ガンダムは「ゆりかもめ」からタダで見られないように、

「ダイバーシティー東京プラザ」ビルの裏側に設置されてる。

下は「ゆりかもめ」の「お台場海浜公園駅」辺りで見えたパレットタウンの大観覧車。

この観覧車と周りの施設は

2010年に撤去される予定だったらしいけど、それは中止になったそうだよ。

下は「ゆりかもめ」の先頭車。

無人運転なので「運転士」はいない。

「ゆりかもめ」は3度目だけど、先頭車に乗るのは初めて。

下はすれ違う「ゆりかもめ」。

「新橋駅」が近づいて「東京タワー」が見えてきた(下の写真)。

(空にグラデーションがかかってるように見えるのは、写真に加工を加えたわけではなく

「ゆりかもめ」のガラスに日除けのグラデーションがかかってるから。)

東京に通算9回来たけど「東京タワー」には一度も行ったことがない。

「ゆりかもめ」の「新橋駅」に到着。

(台場~新橋310円)

ニュース番組で「新橋」のサラリーマンにインタビューする映像がしょっちゅう流れるんだけど、

いつもJR「新橋駅」のSL前の映像。

3年前に「新橋駅」で乗り換えたときには見あたらなかった。

で、今回探してみたら

東側の銀座口(汐留口)には

SLの動輪と「鉄道唱歌の碑」があるだけ。

(下の写真)

西側の日比谷口に行くと

ありましたSLが(下の写真)。

まさしくサラリーマンにインタビューしてる場所だ。

インタビューを受けてる人たちは一流企業のサラリーマンなんだろうな。

JR「新橋駅」からJR「中野駅」へ。(料金は290円)

下は「中野ブロードウェイ」へ続く「中野駅」北口。

「まんだらけ」のポスターがひときわ目を引く。

下は「中野サンプラザ」。

「爆風スランプ」のボーカル

「サンプラザ中野くん」(昔は「くん」がなかった)の名前の由来となった場所。

下は「中野ブロードウェイ」に続く商店街。

商店街の突き当りが「中野ブロードウェイ」の入口だ(下の写真)。

下はガイドブック。

地下一階は食品・雑貨・ファッションの店が多い。

1回はファッションが多い。

2階はオタクが喜ぶホビー店が一杯。

3回もホビー店、というか「まんだらけ」だらけだ。

4階も「まんだらけ」だらけ。

下はCD屋の店頭。

1階は空き店舗も多い(下の写真)。

東京の「秋葉原」にしても、「中野ブロードウェイ」にしても

狭くて身動き出来ないような店が多いのに比べ、

大阪の「日本橋(にっぽんばし)」のお店の方が

ゆっくり品定めが出来る広めの店が多い。

(もちろん大阪の店でも狭い店はある。)

やっぱりなじみの大阪の方がいいかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

東京メトロで「中野駅」から「浅草駅」へ(料金230円)。

浅草に駐車してた車で、大阪へ帰ることに。

下は浅草の隅田川沿いの公園から見た「東京スカイツリー」。

夕方になって太陽の位置が低くなり、「東京スカイツリー」がより黒っぽい色に見える(下の写真)。

首都高6号線から見える「江戸東京博物館」(下の写真)。

すぐ近くに「両国国技館」があるけど、建物が低く、隠れて見えない。

「東京スカイツリー」も遠くに…

かわりに「東京タワー」に近づいてくる(下の写真)。

「東日本大震災」の揺れで

「東京タワー」の先端が曲がったとニュースで言っていたが、

写真を拡大してみるとまさしくその通りだった(下の写真)。

今は曲がった先端は取り外されてるらしい。

下は六本木ヒルズ森タワービル。

勝ち組が建てたバベルの塔だ。

慢性的な渋滞の首都高に夕日が沈む(下の写真)。

刈谷パーキングエリアに着いたのがPM10時ちょっと前。

このとき点灯していた観覧車の灯りが10時になると共に消灯した。

伊勢湾岸道から見える「ナガシマスパーランド」の

ジェットコースターの照明は

夜の間ずっと点いてるのかな。

(下の写真)

この時、PM10時20分ごろ。

大阪に到着するのはさらに2時間後のこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「宇宙戦艦ヤマト2199」が「むらかわみちお」さんのコミカライズで

「ニュータイプエース」で新連載!

第一話はまさしくアニメの第一話とほとんど同じ感じで描かれてるよ。

漫画版では「佐渡酒造」は松本零士風で、アニメでは普通のおっさんに近いキャラ。

(下は「ニュータイプエース」のVOL7。スケジュール帳のオマケ付。)

4月6日21:00からCS「ファミリー劇場」で

「宇宙戦艦ヤマト2199」の第一話と

「宇宙戦艦ヤマト2199公開記念特別番組~新生ヤマト発進宣言~」が放送予定。

地上波では4月1日にTOKYO MX(22:30~23:00)、

サンテレビ(22:00~22:30)で

特番『「宇宙戦艦ヤマト2199」上映直前!~俺たちのヤマトSP~』が放送予定。

興味がある人は是非見てね。

知ってる誰かがTVのインタビューに答えてるかもしれないよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけは

私が描いた森雪(2199版)。

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=3841 0