iku » 花 http://www.iku-dl.net/blog クリエーター育成コミュニティー Sun, 07 Jun 2015 15:58:04 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=3.1 超・大河原邦男展2013 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5995 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5995#comments Tue, 23 Jul 2013 12:12:48 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=5995 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

5月の連休に「兵庫県立美術館」に行ってきました。

(鉄道利用の場合は阪神「岩屋」駅から南(海側)へ徒歩約8分、

JR神戸線「灘」駅南口から南へ徒歩約10分、

阪急神戸線「王子公園」駅西口から南西へ徒歩約20分。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目的は「超・大河原邦男展」、

しかもサインGETと記念対談。

サイン会は先着100名、記念対談は先着250名。

整理券は午前10時配布だけど、

午前1時20分には「兵庫県立美術館」へ。

美術館の駐車場は10時からなので、少しはなれた駐車場に駐車。

まわりは真っ暗、北入口の方へ行くと既に20人ほどの行列が出来ていた。

レジャーシートを広げ、寝そべって仮眠。

5時半頃には辺りが明るくなったので近所を散策。

下は「兵庫県立博物館」の北入口側の様子。

屋根の上に大きなカエルのオブジェがあるのがアートっぽい。

(下の写真)

下は北入口にある展覧会の看板。

北入口に停めてあったバイクは

開館前になって巡回してきた警備員に場所の移動をさせられた。

(下の写真)

 下は美術館西側にあった看板。

西入口の近くに美術館の地下駐車場への入口がある。

下は「兵庫県立美術館」近辺の看板の地図。

美術館の南側が海につながっている。

下は「兵庫県立美術館」の海側から見た全景。

前回の「北九州旅行」でGETした桜ミクが再登場。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki なんかまた桜ミクが出てきたね。

これからも桜ミクが出てくるの?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura さあ、どうだろうね。

下は美術館の南側。

朝日が昇ってる景色。

左側が西郷川につながっていて、

右側は生田川につながっている。

画面の奥は瀬戸内海につながっている。

小型の漁船が通過。(下の写真)

下の写真の右奥は生田川へつながり、

左奥の「摩耶(まや)大橋」の下から左は瀬戸内海に続いている。

奥に見える高速道路は「港湾幹線道路(ハーバーハイウェイ)」。

美術館内のトイレは開館までは使えないので、

近くにあるコンビニのトイレが唯一のトイレ。

なので、すごい行列になってる。

美術館の裏(海側)から西の方は「なぎさ公園」。

散策していて、すごく分かりづらい所に公衆便所を見つけた。

あまり清潔なトイレじゃないけど、コンビニで並ぶよりは早い。

下は公園に咲いてた「コマツヨイグサ(小待宵草)」の黄色い花。

小さい花は「コメツブツメクサ(米粒詰草)」。

初めて見た花のような気がする。

下はよく見かける「シロツメクサ(白詰草)」。

英名はWhite cloer。

普通は3枚の葉だけど、

4枚の葉を見つけるとラッキー。

美術館に戻ってみると、行列がかなり増えていた。(下の写真) 

開館前には行列は更に3倍ぐらいに増えていた。

恐るべし、大河原邦男さんの人気。

というよりは、ガンダム人気?(失礼)

コンビニでカップ麺を買ってお湯を入れて朝食にしたよ。

10時になって開館。

美術館見学のみのお客様はすぐ入場できたけれど、

整理券をもらうのに並んでる列は中々中に入れない。

サイン会と記念対談の列に分けられると思ったら、

最初にサイン会の整理券をもらって、

次に記念対談の整理券をもらえた。

サイン会の整理券は「超・大河原邦男展」の

図録(3000円)購入者のみに配られる。

私は展覧会の図録を買うのは初めてだ。

下は「兵庫県立美術館」のマップ。

入場券は一般1300円、大学生900円、高校生650円。

下は「超・大河原邦男展」のチラシ。

下はサイン会の整理券。(先着100名)と、

記念対談入場整理券(先着250名)。

サイン会の整理券をもらった人は、

ほぼ間違いなく記念対談の整理券ももらっていたようだ。

下は会場周辺に貼られていたポスター。

全部で4種。

下は3000円の図録。

全352ページ、電話帳のように厚くて重い。

黒い部分は帯に見えるけど、表紙のカバーをはがして広げると…

下のように大きなポスターになる。

下は、そのポスターの裏。

更に、見返しの部分は「青焼き」の本物を使用してる。

(下の写真)

「青焼き」はコピー機のない時代に

薬品を使った書類をコピーする技術。

正式にはジアゾ式複写技術。

元の原稿の色の濃淡が青色の濃淡でコピーされる。

薬品を使っていたので、

コピーされたばかりの「青焼き」は

くさい臭いがしたそうだ。

11時になってホワイエ(広場)に集合。

図録、入場チケット(半券でも可)、サイン会整理券を持って並ぶ。

整理券の番号順なので最初の方だ。

100人の人にサインをするので最後の人は2時間近く待ったようだ。

大河原邦男さんに

イラストを描いて貰うのは不可、

図録以外の物へのサインは不可だが、

図録であれば、表紙を剝がしたポスター部分であろうと、

自分の好きな場所にサインをお願い出来る。

私は「ボトムズ」が好きなので、そこのページにサインして頂いた。

(下の写真)

握手もして頂いた。

松本零士先生のサイン会は写真撮影OKだったが、

ここでは撮影禁止だった。

サインして頂いたので、次は展覧会の会場へ。

図録は重いのでコインロッカーに預ける。

下は1階の原寸大のガンダムの手。

手に触ったり乗ったりは出来ないが、写真撮影は出来る。

会場は3階で、エレベーターか階段を使う。

下は階段で登った会場手前のホール。

原寸大のザクの前で記念撮影が出来る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「超・大河原邦男展」内は一切撮影禁止。

会場は7つのゾーン+1で区切られている。

最初のゾーンは

第1章「メカニカルデザイナー」誕生。

「鉄人28号」の石膏像が展示されてるが、アニメの作画参考用の像。

大河原さんが活躍する以前の参考資料として展示。

「科学忍者隊ガッチャマン」の設定資料は

中村光毅(みつき)さんの3点以外は大河原さんの作品。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「ガッチャマン」の実写映画は予告だけしか見てないけど、

出来が心配。

実写化作品の多くが、画面が暗いのは良くないね。

ダークファンタジーの雰囲気を出そうとしてるんだろうけど、

単に画面が見づらくて汚いだけ。

アニメ作品の色鮮やかな画面のイメージが台なし。

実写の「ヤッターマン」も「キャシャーン」も「デビルマン」もイマイチ。

アニメ作品を実際の人間が演技してるのがアウトのように思える。

演技の上手い下手じゃないと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

でも、洋画の「バットマン」ダークナイトシリーズの映像は凄いと思うけどね。

アメコミの方が実写に向いてるね。

日本の漫画作品は実写化するより

アニメ化だね。

日本の古いアニメもリメイクするなら、

最新の技術を使ったアニメ化がいい。

「宇宙戦艦ヤマト」は

「宇宙戦艦ヤマト2199」にリメイクして成功だと思うし。

せいぜい許せるのはCGアニメ化ぐらいかな。

CGアニメの「キャプテンハーロック」は期待してるんだけど…どうだろう。

実写化された日本のアニメで、

傑作だと思われる作品は思い出せないね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 実写版の「パトレイバー」は傑作になってくれたら嬉しいな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

話を元に戻して、

「超・大河原邦男展」の2つ目のゾーンは

第2章「ロボットアニメの黄金時代」。

「ゴワッパー5ゴーダム」「無敵鋼人ダイターン3」「無敵ロボトライダーG7」のコーナー。

「ゴワッパー5ゴーダム」は大河原さんがデザインした主役ロボット第1号。

このコーナーには「ガンダム」の内部図解のイラストが展示されてます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

3つ目のゾーンは

第3章「兵器としてのロボット」。

「機動戦士ガンダム」「太陽の牙ダグラム」「装甲騎兵ボトムズ」のコーナー。

ガンダムの原案デザインはガンダムらしさは全く無い。

口があるガンダム(案)もあっておもしろい。

やっぱり最終的に決まったデザインが一番かっこいいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

私は「装甲騎兵ボトムズ」のロボット

(AT=アーマード トルーパー)の

デザインが好きなんだけど、

原案は前作の「太陽の牙ダグラム」のロボットのようでかっこ悪い。

やっぱりATの頭は丸い「ドラえもん」の頭のような方がいいね。

ところで、「ボトムズ」の頃に企画されて没になったロボットは鎧武者のようで、

これは没になって良かったかも(失礼)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

3つ目のゾーンの隣は

倉田光吾郎さんが金属で作った原寸大の「スコープドッグ」。

アニメの「装甲騎兵ボトムズ」に出てきた主人公機。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

別の日には先着で、

原寸の「スコープドッグ」の撮影が出来たのに、

今日は出来なくて残念。

今日も撮影させてくれたらいいのに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

今日はサイン会も

記念対談もあるんだから、

「スコープドッグ」の撮影まで出来たら欲張りすぎだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura そうでした。

原寸大の「スコープドッグ」は

「ガンダム」ほど大きくないけど大迫力でした。

撮影したかったな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

まだ言うか。

4つ目のゾーンは

第4章「カワイイ、メカ」。

「タイムボカン」シリーズの展示。

ここには「ガンダム」シリーズでは異色作の

「機動武闘伝Gガンダム」の設定画やSDガンダムのイラストも展示。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 5つ目のゾーンは

第5章「リアリズムの拡張」。

「未来警察ウラシマン」「銀河漂流バイファム」

「蒼き流星SPTレイズナー」「機甲戦記ドラグナー」「機動戦士ガンダムF91」の展示。

ここには他に、

河森正治さんデザインの「超時空要塞マクロス」のバルキリー、

宮武一貫さんの「聖戦士ダンバイン」のオーラバトラー、

永野護(まもる)さんの「重戦機エルガイム」のヘビーメタルの設定画も展示。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

6つ目のゾーンは

第6章「ロボットヒーローの復活」。

「勇者エクスカイザー」等の「勇者」シリーズの展示。

電車や車が多数合体して大きなロボットになるデザイン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 最後の7つ目のゾーンは

第7章「大河原邦男のいま」。

「機甲武装Gブレイカー」「機動戦士ガンダムSEED」や、

日本のロックバンド「くるり」のプロモーション用の電車型マスコットのデザイン。

そして大河原邦男さんが住んでいる

東京都稲城市のイメージキャラクター「稲城なしのすけ」のデザイン展示。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

最後のコーナーを抜けると物販のコーナー。

すごく狭い所に大勢のお客で一杯。

レジに並ぶ人の列が長すぎて、どこが最後か分からない状態。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

この展覧会限定の「ガンダム」のプラモが欲しかったけど、

あまりの人の多さに諦めたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記念対談までの時間、

美術館の海側の大階段で一休み。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

この美術館のデザインは安藤忠雄さんぽいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

パンフレットを見ると、確かに安藤忠雄さんの設計だね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

下の写真に何か写ってるけど分かるかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

誰かが階段で休んでる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

階段じゃなくて、空のほうだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

何かある?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

上の写真を等倍にして

切り抜くと

下のように見えるよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

 連凧(れんだこ)を飛ばしてるんだね。全然見えないよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura そろそろ記念対談の時間だから行こうか。

ミュージアムホールで2時開場、3時開始。

お父さんのお友達が会場の外に出て行ったきり戻ってこないね。

トイレにしては長すぎる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 開始ぎりぎりで戻ってきたよ。

この会場に250人も集まってるから、

展覧会の物販のコーナーが空いてると思って、買いに行ったらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura アニメ評論家の氷川竜介の進行で、

メカニックデザイナーの大河原邦男さんと、

アニメーション監督の高橋良輔さんの対談開始。

第1回目の記念対談は大河原邦男さんと

鉄鋼アーティストの倉田光吾郎さんの対談で、

テーマは「あこがれの巨大ロボット」だったそうだ。

今回の2回目の記念対談のテーマは「ドラマの中の大河原メカ」。

ネット中継もされてたみたいです。

但し、一般の撮影、録画は禁止。

色々なお話の中で、高橋良輔さんの監督されたアニメのお話が面白かったです。

高橋良輔さんのロボットアニメ初監督作品

「太陽の牙 ダグラム」。

1981年から1983年まで放送。

勿論、ロボットのデザインは大河原邦男さん。

同時期に人気が出た富野由悠季監督の

「機動戦士ガンダム」(大河原邦男メカデザイン)や

「伝説巨神イデオン」(メカデザインはサブマリン)を意識し、

大人向けに政治ドラマを取り入れた。

ヒロインの「デイジー・オーセル」の頬に

影があって全然かわいくなくいと当時言われ、

頬に影を入れ忘れた放送回の「デイジー」が

かわいいいと話題になった。

野暮ったい主人公が個人的には好きではないけど、

視聴率が良くて、おもちゃが良く売れ、

6クール(75話)も放送された。

この作品の成功で一躍、高橋良輔さんは名監督と周りから言われたそうだ。

そして、1983年から1984年に放送の高橋良輔さん監督の

「装甲騎兵ボトムズ」でリアルロボット路線の金字塔を打ち立てた。

傭兵である暗い主人公のリアルな戦争アニメ。

視聴率が悪かったが、おもちゃが良く売れたため、

打ち切られず4クール(52話)放送された。

これのロボットのデザインも大河原邦男さん。

次の高橋良輔さんと大河原邦男さんがタッグを組んだ作品は

「機甲界ガリアン」。

「宇宙戦艦ヤマト2199」の監督、

出渕裕さんもメカデザインに参加している。

1984年から1985年まで放送。

プラモデルが売れず、50話の予定が25話で打ち切りになった。

次にタッグを組んだ作品は「蒼き流星SPTレイズナー」。

1985年から1986年に放送。

これも不人気で38話で打ち切られた。

このせいで、大河原邦男さんがデザインした

主人公の新型機「 レイズナーMk.II」はアニメ本編には登場しなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

せっかくデザインしたのに残念だね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

でも、このデザイン画は会場に展示されてたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、

高橋良輔さんが13年ぶりに監督を務めた

テレビシリーズのロボットアニメ

「ガサラキ」。

1998年から1999年まで放送。

和風テイストに、近代兵器を思わせるデザインのロボットという異色の取り合わせ。

ロボットの活躍が少なく、難解なストーリーのため、25話で打ち切り。

因みにメカデザインは出渕裕さんと荒牧伸志さん。

この作品ですっかり名監督の名声も消え、

高橋良輔さんは表舞台から消えてしまった。

今は大阪芸術大学の講師をされてるそうです。

この辺りのお話までで、ネット中継は終わり、それからはオフレコのお話。

お話が盛り上がり予定より30分以上対談が長引いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

それにしても、大河原邦男さんにしても、高橋良輔さんにしてもお話が上手だったね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

会場からの質問に対しても真面目に答えてたしね。

オフレコのお話の中では大河原邦男さんデザインの「革命機ヴァルヴレイブ」の話や、

没になったロボットが台湾のメーカーによってフィギュアになるという話、

話せないけど水面下ではアニメ2本のメカデザインが進行中、などのお話をされてました。

高橋良輔さんも機会を頂ければ、表舞台に帰って来たいとも仰ってました。

すごく面白い裏話を色々聞けて対談も終了。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝方並んでいたときには気づかなかった

北入口の通路の真ん中にある立方体。

(下の写真)

後から置いたのだろうか。

下はクリアポスター。

ガラスのドームの奥の曲面スクリーンには映像が映し出されていた。

(下の写真)

兵庫県立美術館を去る前に最後の撮影。

朝の時点ではガンダムの垂れ幕は下がってなかった。

(下の写真)

下は北側から見た兵庫県立美術館の全景。 

近くの植え込みには「アヤメ」か「カキツバタ」が咲いてました。(下の写真)

お花は好きだけど「アヤメ」や「カキツバタ」「ハナショウブ」の区別が付きません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki お腹が空いたから夕食にしようよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura じゃあ、三宮辺りのお店を探そうよ。

まず、駐車場確保。

三宮センター街のビルの駐車場は

車ごとエレベーターに乗って上に移動。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 立体駐車場は普通、乗ってる人が車から降りて、

エレベーターには車だけ乗せて駐車場に格納するのにね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 人間もいっしょに上に上がってゆくのが変わってるね。

上に上がったら隣の立体駐車場まで車で移動。

建物内にある駐車場は普通、車でスロープを上り下りするけど、

ここにはスロープがないからエレベーターで上り下りするんだね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki このイタリア風ファミレスにしようか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 接客した店員さんは凄く美人だけど、

対応がぶっきらぼうで愛想がないね。

こんな接客じゃお客が寄り付かないよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 安さを売り物にしてるお店だから仕方ないんじゃないの。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura これじゃお店の評判を落とすだけだよ。

店長の教育がなってないね。

なんか料理もおいしくないように感じるよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki こんなものだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura じゃあ神戸のオタク街を散策しようか。

と思ったら、もうこんな時間からお店を閉め始めてる。

神戸の「アニメイト」「とらのあな」「ゲーマーズ」はお店を閉めるのが早すぎる。

大阪だったらもう少し遅くまで開いているのに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 美術館に長く居過ぎたから、しょうがないよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 最後はちょっと残念だったけど、

大河原邦男さんのサインも貰えたし今日は良かったかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=5995 0
福岡・松本零士展と小倉・北九州市漫画ミュージアムその2 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5826 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5826#comments Wed, 05 Jun 2013 16:48:51 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=5826 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

ゴールデンウイークに北九州に行ったお話のその2。

「小倉(こくら)」駅前のビジネスホテルに一泊。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

朝食付き(バイキング)で

料金が安いから

もっと変なホテルだと思ったけど、

凄くまともなホテルだったね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「小倉」は北九州でも

大都会だから、

変な宿はないでしょ。

内風呂も大浴場もあったしね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

ところで、九州の地デジは

放送局が大阪より少ないね。

ここじゃ、

見たくても見られないアニメもあるかも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

アニメファンにはつらいかもね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

今日は「小倉」駅周辺のアニメスポット探索だよ。

まずはアニメに関係ないけど、

下のマンホールの絵柄が一見、

ヒマワリのように見えるね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

よく見るとドングリだね。

「小倉」の名産なのかな。

普通は食べないよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

イベリコ豚はドングリが好きみたいだけど…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

人間が無理やり食べさせてるんだよ。

ドングリを食べさせると脂身がおいしくなるみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

ドングリを渋抜きして食べる地方もあるみたいだね。

ゆきもドングリ食べたら美味しくなるかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

ゆきが美味しくなってどうするの?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

じゃあ、「小倉」駅へ!

下の列車は関西では見かけないね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

上の列車はJR九州の特急885系。

ソニック塗装に、「AROUND THE KYUSYU」ロゴが描かれてるね。

ドイツのICE-Tという列車によく似てる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

下の手前の列車はJR九州の811系。

奥はおそらく813系。

これも関西では走ってない。

下は「小倉」駅(新幹線口)へのエスカレータ。

上がって右へ行くと

「JR小倉」駅(新幹線口)と

北九州モノレールの「小倉」駅がある。

エスカレータを上がった所は

小倉記念病院、

西日本総合展示場、

リーガロイヤルホテル小倉、

あるあるCity等の

建物へ行ける

長い空中遊歩道になってる。

下は空中遊歩道にある

アニメ・漫画「銀河鉄道999」の

メーテルと

星野鉄郎の像。

下はメーテル。

メーテルの足元にはネームプレートがある。

(下の写真)

下は星野鉄郎。

同じく、足元にはネームプレートがある。

(下の写真)

メーテルの横が開いてるので、隣に座って記念撮影が出来る。

(下の写真)

左の建物が「小倉」駅(新幹線口)ビル。

(下の写真)

メーテルと鉄郎の像から少し離れた所に

アニメ・漫画「宇宙海賊キャプテンハーロック」の

ハーロック像がある。

(下の写真)

同じく、足元にはネームプレートがある。

(下の写真)

下は花壇の花。

北九州モノレールに乗るため「小倉」駅に近づくと

松本零士先生のイラストを使ったPOPが…

(下の写真)

なぜか、この場所にのみ、このPOPがある。

なんの為に描かれた、どういうキャラクターかは不明。

地元の人でも知ってる人は少ないかも。

下は「小倉」駅の天井すれすれに停車してる北九州モノレールの車両。

北九州市制50周年のラッピング列車。

(下の写真)

画面右下が北九州モノレール「小倉」駅の改札。

建物の中に列車が入ってきてるのが不思議な感じ。

(下の写真)

全国どこでも使えるようになった

IC交通カードを使おうとしたら、

北九州モノレールの改札機はICカードを導入してなかった。

下は北九州モノレールの切符。

環境未来都市 北九州のラッピング列車。

(下の写真)

口と鼻が「エコ」の文字の

「ていたん」。

白熊なのか?

北九州市環境マスコットキャラクター。

(下の写真)

さて、いよいよ

本日の目玉

「メーテル」のラッピング列車が

一つ向こうの「平和通」駅を発車。

(下の写真)

少しずつ近づいてくる。

メーテルがにらんでるので、

ある意味不気味かも。

(下の写真)

「メーテル」列車と言っても、

実際は北九州漫画ミュージアムのラッピング列車。

(下の写真)

最後尾の車両の

閃光を描いた白い部分に

松本零士先生の直筆サインがある。

(下の写真)

もっと分かりやすくしたのが下の写真。

「小倉」駅に列車が到着。

(下の写真)

貫通ドアがなくて、素通しが珍しい。

(下の写真)

連結部分が独特の形。

(下の写真)

「小倉」駅から1区間だけ乗って、

2つ隣の「旦過(たんか)」駅で下車。

(下は去ってゆくメーテル列車。)

下の写真の奥のほうへとメーテル列車は去っていった。

流れてる川は、「小倉城」の横を流れる

「紫川(むらさきがわ)」の支流。

見える和風の建物は「慈済寺」。

下は「旦過(たんか)」駅に近づく

「リバーウォーク北九州」のラッピング列車。

「リバーウォーク北九州」は

「福岡・松本零士展と小倉・北九州市漫画ミュージアムその1」の

最後で紹介した「NHK北九州放送局」や

「ゼンリン本社ビル」等がある

一連の商業施設。

行き先表示板に有るように

この北九州モノレールは「小倉」駅から

「企救丘(きくがおか)」駅まで

(8.8kmを19分で運行)

しか走っていない。

(下の写真)

この列車に乗って「旦過(たんか)」駅を出発。

「小倉」駅に戻る。

「小倉」駅に到着する寸前に

「小倉城」が一瞬だけ見える。

(下の写真、左奥)

上の写真の

茶色の球形の建物が「NHK北九州放送局」で、

隣の黒いビルが「ゼンリン本社」、

その奥の一帯の建物が「リバーウォーク北九州」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「小倉」駅(新幹線口)ビルの上を見ると丸い吹き抜け。

その下の広場では「沖縄物産フェア」を行ってました。

(下の写真)

メーテル像があった空中遊歩道に戻り、

「あるあるCity」の方に行く。

上から「少女漫画の世界展」のPOPが下げられてる。

(下の写真)

「麦わらストア」のPOPも…

(下の写真)

左の高い建物が「リーガロイヤルホテル小倉」で、

その右隣が「あるあるCity」。

「あるあるCity」は

「まんだらけ」「アニメイト」等がある

北九州のサブカルチャーの聖地。

(下の写真)

東京の「中野ブロードウェイ」のような建物。

有名な声優やアイドルグループが来るとみえて、

大勢の人が並んでる。

(下の写真)

「あるあるCity」の公式痛車。

(下の写真)

「カーズ」の痛車も…

(下の写真)

なぜか「ルパン三世」の峰不二子。

(下の写真)

「あるあるCity」のマスコットキャラ。

(下の写真)

「宇宙戦艦ヤマト」が天井から吊り下げられてました。

(下の写真)

LEDで電飾されてます。

(下の写真)

「ルパン」と「次元」の等身大(?)フィギュア。

(下の写真)

巨大なザクも…

(下の写真)

記念撮影のスポット。

(下の写真)

「エヴァンゲリオン新劇場版:Q」とのコラボ。

(下の写真)

「グレートマジンガー」

(下の写真)

「あるあるCity」6階に「北九州漫画ミュージアム」がある。

入口手前には、他の博物館のイベント告知ポスターが…

下は「石ノ森章太郎ふるさと記念館」での「松本零士の世界展」の告知。

下は「都城市立美術館」での「釣りバカ日誌原画展」の告知。

下は「京都国際マンガミュージアム」の安野モヨコさんの展覧会告知。

安野モヨコさんは「新世紀エヴァンゲリオン」監督の庵野秀明さんの奥様。

庵野秀明さんはスタジオジブリ最新作

「風立ちぬ」(7月20日公開、宮崎駿監督)で

長編アニメ映画の主役の声優に。

下は前日に行った「福岡アジア美術館」での「松本零士展」の告知。

下は「北九州漫画ミュージアム」のチケット。

大人400円。

下は「北九州漫画ミュージアム」のパンフ。

撮影出来るのはキャプテンハーロック

等身大フィギュアのある

下の場所と

漫画の効果線の背景の前のみ。

展示の内容はそんなに濃くなかった。

自由に漫画が読めるコーナーもありました。

「あるあるCity」5階では特別展の

「少女漫画の世界展」が開催されてました。

下はそのチラシ。

「あるあるCity」内のゲームセンターで

桜ミクのもう片方のヌイグルミGET。

これで2種コンプリート。

(下の写真)

桜ミクの

抱き枕のような大きなクッションは

1個目GETするのに5回かかりましたが、

2個目は1回でGET!

かさばるお土産です。

(下の写真)

こちらの景品は関西では出回ってないようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

そして「小倉」駅の方へ…

ファーストフードで昼食を済ませ、

またまた「メーテル」列車を撮影。

(下の写真)

「小倉」駅のビルに吸い込まれてゆきました。

(下の写真)

いよいよ宿に戻って帰り支度。

車に乗り込みます。

移動中に見かけた

下の消防車は手前が「999号」で

奥が「119」の電話番号になってました。

「紫川(むらさきがわ)」河口の近くなので海抜が低い。

(下の写真)

コンビニで買い物。

近くに船が止まってる。

(下の写真)

「紫川(むらさきがわ)」河口部分。

下はJR九州の

211系タイプの顔つきの

415系1500番台列車。

これでいよいよ「小倉」ともさよなら。

「関門橋」の九州側のたもとの

「めかりPA」へ。

(下の写真右側は「関門橋」)

下の写真の「関門橋」の奥の

海底に「関門トンネル」があり、

人も歩いて通れるみたい。

「関門トンネル」から更に右奥の方に「新幹線」の海底トンネルがある。

「関門橋」の対岸の右側が「壇ノ浦合戦古戦場」。

平安時代末期に源氏と平家が戦い、平家が滅びることになった戦いがあった場所。

(下の写真)

 

対岸の本州側が見える。

左の高い塔は海峡ゆめタワー。

高さ153m。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたと言われる

「巌流島(がんりゅうじま)」が見えるはずなんだけど、どれかな?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

画像を等倍で見たら見えるんじゃないの。

奥の山々の一番手前にある

平べったい島がそうなんじゃないの?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

肉眼じゃわかりづらいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

下は九州の「門司港」。

下の目立つ高いビルは「レトロハイマート」。

門司港レトロ展望室がある建物。

古い倉庫群も見えるね。

お土産を買って、いよいよ九州ともさよなら。

下は「関門橋」通過時に「巌流島」を撮影したもの。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

行きは海岸沿いの

「山陽道」を通ってきたけど、

帰りは渋滞すると予想して

内陸側を走る「中国道」へ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

あの大きなパラボラアンテナは何かな?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

写真で撮って確認したら、

KDDI(au)の中継アンテナだね。

山に囲まれてるから携帯の電波も

パラボラアンテナがないとダメなんだろうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

車の窓から見える紫色の花はなんだろうね?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

ちょうど今が盛りの「藤(フジ)」の花だね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

あれはひょっとして「桜」?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「八重桜」だね。

咲くのが遅い「八重桜」にしても、

ゴールデンウイークの時期に咲いてるのは珍しいね

大阪ではとっくに散っちゃったのにね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

あれも「桜」だよね。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「ヤマザクラ」みたいだね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

こちらは一杯咲いてるよ。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「ソメイヨシノ」も咲いてるみたいだね。

大阪より南にあるのに、こんな時期に桜が咲いてるのは

山の中で気温が低いんだろうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

ちょっと「山陽道」で事故渋滞だって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

少し遠回りだけど「中国道」を選んで正解だったね。

(下は中国道の景色。走ってる車が少なかったです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「大佐(おおさ)」SAで夕食。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「大佐」って書いてあったら普通は

「たいさ」って読むよね。

「シャア大佐(たいさ)」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

機動戦士ガンダムの

「シャア」は

「少佐(しょうさ)」だよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

それは失礼。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「山陽道」の渋滞区間を過ぎた地点で、

「中国道」から「岡山道」を通って

「山陽道」へ鞍替え。

ほとんど渋滞らしい渋滞にも遭わずに

スムーズに大阪に戻れました。

「福岡・松本零士展と小倉・北九州市漫画ミュージアムその2」

これでおしまい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=5826 0
長居公園の桜2013 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5620 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5620#comments Wed, 03 Apr 2013 13:41:54 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=5620 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

東京より1週間以上経って、やっと大阪の「桜(ソメイヨシノ)」も満開になりました。

でも、今回のブログではまだ「ソメイヨシノ」が咲き始めて間もない時のお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「天王寺」駅からJR阪和線に乗り「長居」駅下車、東に歩いて5分で長居公園。

料金は大人160円。

(「天王寺」駅から地下鉄なら御堂筋線に乗り「長居」下車すぐ。

地上への出口を出ると目の前に公園があります。

料金は大人230円。)

「ソメイヨシノ」は咲き始めたばかりで全然ダメでしたが、

「桜」の種類が多い長居公園では

他の品種の「桜」がきれいに咲いていました。

(下の写真)

手前の枝だけの「桜」は八重咲きの「ショウゲツ」。

咲くのはもっと遅いようです。

「桜」と言いながら、下の写真は「桃」の花です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

長居公園の「桜」というタイトルやのに、

なんで「桃」やねん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

いきなりボケました、

ってちゃうちゃう。

花が大きくて目だってたから最初に紹介したの。

実を食べる「桃」じゃなくて、

花を観賞する「ハナモモ」という品種みたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきは食べる「桃」の方がいいね。

でも生の「桃」の皮の産毛はかゆくなるけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 食べ物の話は終わりにして本筋に戻りましょう。

花を観賞するために品種改良されただけあって、きれいだね。

(下の写真)

やっと「桜」です。

品種は札がなかったのでわかりません。

「ソメイヨシノ」よりもピンク色が濃く、枝も細いです。

(下の写真)

下はまた別の品種の「桜」。

下は真っ白な「桜」。

下の「桜」は花が枝にぎっしり咲いてる。

「ソメイヨシノ」は花が散った後に葉が伸びてくるけど、

これは葉も同時だね。

本当に隙間がないくらい、ぎっしりと花で埋め尽くされてる。

(下の写真)

こちらはほのかな桜色で、

清楚な雰囲気の「桜」。

花びらが長めで、

花びらの数も5枚以上?

(下の写真)

こちらは花びらが丸っこい「桜」。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki この「桜」は花が大きくて豪華だね。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

残念。

これは「桜」じゃなくて「アーモンド」の花だよ。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki えーっ、これが「アーモンド」?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 花が終わると、

「梅」の実のような果実が出来て、

その種の中身が「アーモンド」だよ。

(下は「アーモンド」の花。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

種の中身って、梅干の種を割ると中に入ってる涙形のもの?

(「仁」と言うみたい)

(下は「アーモンド」の花。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「アーモンド」の種の中の「仁」という部分を

炒ったものがお菓子に使われる「アーモンド」だよ。

(下は「アーモンド」の花。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 今度こそは「桜」だよね。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

そうだね。

品種はわからないけど、上品な桜色だね。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「長居公園」南東の東口から、

国道26号線を南下、

20分ほど歩くと「大和川」に到着。

堤防沿いに「桜並木」が有るけど、まだ殆ど咲いてないね。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura また「桃」だね。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 「桃」だね。

これじゃ「長居公園」の「桜」と「桃」じゃないの?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura ここは「長居公園」じゃなくて「大和川」だけどね。

(下は「桃」の花。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki じゃあ、「長居公園」と「大和川」の「桜」と「桃」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 正確すぎておもしろくないね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki もう、どうでもいいよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 下は「ユキヤナギ」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki また「桜」じゃないね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 「桜」じゃないけど、

今まで紹介してきた花は全部「バラ科」の花なんだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki この「バラ」っぽくない「ユキヤナギ」も「バラ」の仲間?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

そう。

「桃」も「梅」も「アーモンド」も「桜」も「ユキヤナギ」も、

み~んな「バラ」の仲間。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki そうなんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura これは「桜」だね。

茶色い葉っぱが多くてあまりきれいじゃないけど。

(下の写真)

このあたりは白い「桜」が大分咲いてる。

(下の写真)

スズメが「桜」の花びらを食べてるようだね。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki あれは近鉄南大阪線だね。

(下の写真)

向こう岸のピンク色の花も「桜」なんじゃないの?

(下の写真)

下の近鉄車両は6620系。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura と、いうことで対岸に渡ってきました。

と言っても線路を歩いて渡ったわけじゃないよ。

やっぱりピンク色の正体は「桜」でした。

下の近鉄車両は6400系。

下は6020系。

下を向いて咲く、恥ずかしがりやの「桜」です。

(下の写真)

下は古い近鉄南大阪線の特急車両(16000系)。

静岡県の大井川鉄道ではこの車両が

普通電車として第二の人生を過ごしてるようです。

下は6400系。

下の写真の矢印の先の建物は

「あべのハルカス(300m)」。

今まで日本一の高さのビルであった

「横浜ランドマークタワー(296.33m)」を抜き

日本一の高さのビルになった。

構造物としては「東京スカイツリー(634m)」

「東京タワー(332.6m)」に次ぐ3番目の高さ。

周りにあまり高い建物がないので、

大和川の辺り(5kmぐらい離れてる)からでもよく見える。

今夏(2013年)にデパート部分が開業し、

来春(2014年)完全開業予定。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=5620 0
春のツクシ2013 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5591 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5591#comments Mon, 18 Mar 2013 11:54:38 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=5591 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

今年の冬はすごく寒かったけど、

急に暖かくなって春らしくなってきました。

春と言えば「桜」ということで、

早速、桜が満開になってました。

と、言っても早咲きの桜です。

花びらのピンク色が濃いので「河津桜(かわずざくら)」の仲間だと思うよ。

(下の写真)

アップで見るとソメイヨシノの桜よりピンク色が濃いのが分かります。

(下の写真)

反対に下の写真の桜は花びらが真っ白で、「ナシ」の花かと思ってしまいました。

同じ時期に咲いてるので、これも早咲きの桜なのでしょう。

こちらは少し花びらが痛みかけてます。

(下の写真)

白と言えば「モクレン」の花も咲いてます。

(下の写真)

更に白い花と言えば「スイセン」も咲いてます。

(下の写真)

下は八重の「スイセン」です。

「スイセン」の花の中心のような黄色い花も咲いてます。

「サンシュユ」という馴染みのない花。

(下の写真)

秋に赤いグミのような実がなり、食べられないけど、漢方薬には使われるみたい。

「ツクシ」も伸びてきました。

(下の写真)

写真の緑色が「スギナ」と呼ばれる葉、

「ツクシ」は胞子をばらまく胞子嚢(ほうしのう)で、花のようなもの。

「ツクシ誰の子、スギナ(杉菜)の子」と言われてます。

「ツクシ」をアップで撮ると、

六角形の部分が割れて、隙間に緑色の抹茶のような「胞子」が見えるよ。

(下の写真)

この「胞子」が調理して食べた時の「ほろ苦い」味になります。


採った「ツクシ」は、まず「袴(はかま)」と言われる、

下の写真の左の丸印の部分を爪でちぎります。

上の写真の真ん中のように

「はかま」をくるりと回してちぎると

ちぎり易いです。

そして「はかま」を全部ちぎって捨てます。

下の写真は「はかま」を取り終え、調理の準備OKです。

この「はかま」をちぎる単純作業が最も大変で、

「ツクシ」を取る時は楽しいですが、

「ツクシ」を大量に取れば取るほどその苦労は倍増します。

調理の仕方はお鍋に水、昆布、カツオ節を入れて弱火で煮ます。

昆布もカツオ節も食べるので取り除きません。

そしてツクシを投入。

(ツクシのアクが気になる人は、ツクシを別の鍋で

重曹もしくは米のとぎ汁を入れて茹でるといいみたい。)

火が通ると、大量のツクシも、しぼんで少量になるよ。

しょうゆ、みりん、砂糖で味付け。

砂糖は多目、しょうゆも多いほうが良いみたい。

「ツクシ」のアクや臭みを軽減させるために

お味噌も少し加えます。

今回は煮込むと美味しい大根に、皮付きの鶏もも肉、タケノコを加えました。

(卵(ときたまごにして)を入れると、更においしくなるよ。)

弱火でことこと、お汁が少なくなるまで煮込みます。

そして完成品が下の写真。

安かった中国産タケノコ水煮を全部入れたので

タケノコの煮物みたいです。

大根も味が染みて美味しかったので

もっと入れたほうが良かったみたい。

鶏肉も非常に柔らかくなって美味しかったのでもっと入れた方が良かったようです。

皮付き鶏肉の皮が美味しくなってました。

大根(あるいは味噌)を入れたおかげで「ツクシ」の変な匂いが無くなったようです。

春を感じられる一品になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=5591 0
秋の和歌山・高野山2012(前編) http://www.iku-dl.net/blog/?p=4835 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4835#comments Tue, 11 Dec 2012 09:14:32 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=4835 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  紅葉というと関西では、

まず第一に京都を思い浮かべるけど、

ニュースで高野山(和歌山県)の紅葉を

紹介してたので行ってきました。

南海高野線「難波」駅を出発。

この時は「橋本」駅で「高野山」行

(正確には「極楽橋」駅行)の電車に乗り換え。

(勿論、時間によっては「難波」駅~「極楽橋」駅、直通の電車もあるよ。)

終点の「極楽橋」駅でケーブルカーに乗り、

目的地の「高野山」駅に到着。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

難波駅~極楽橋駅 普通運賃850円(特急なら760円追加)。

極楽橋駅~高野山駅 ケーブルカー380円。

到着までは約1時間36分、特急ならば12分ほど早く到着する。

私はもったいないので、特急に乗らずのんびり行ったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 車窓の風景も色づいてる木々が見られるね。

(下の写真)

和歌山に近づくと山々が近づいてくる。

柿の木の畑がたくさんあるね(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「富有柿(ふゆうがき)」が

和歌山の方でもたくさん栽培されてるみたいだね。

ちなみに「富有柿」は岐阜県瑞穂市で発見され、

甘くて果肉が柔らかく美味しいため全国に広まったらしいよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「橋本道路(24号線)」が見えてきたね。

(下の写真)

下の写真で奥に左右に走ってる高架道路は「高野街道(371号線)」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「橋本」駅に到着。

下は駅に到着直前に見えたレンガ造りの建物。

下は南海電鉄の点検作業車。

下は南海線「橋本」駅の表示板。

ここから次第に山を登ってゆくので標高が各駅に表示されてる。

「橋本」駅は標高92m。

下は「こうや花鉄道」のヘッドプレートを付けた車両(回送車だけどね)。

「しゃくなげ」の花のデザイン。

車両側面にも「しゃくなげ」の花のイラストがあるよ。

南海「橋本」駅の奥のホームは

JR和歌山線「橋本」駅なのでJRの電車が走ってる。

右の方には「柿の里 橋本市」の看板。

(下の写真)

下は南海「橋本」発~「なんば」行き急行。

南海「こうや」号特急列車が「橋本」駅に到着。

(下の写真)

特急料金を別に払って、特急に乗れば一足速く「極楽橋」駅に到着できるけど、

わたしたちは下の「快速急行」に乗ったよ。

「橋本」駅を出てから徐々に山を登って行くからか、カーブが多いからか

車輪がレールをこする音が大きく聞こえる。

大きなカーブなので前方の自分たちが走ってゆく線路が見える。

(下の写真)

途中の駅ですれ違った「こうや花鉄道」のヘッドプレートを付けた電車。

(下の写真)

こちらは、「コスモス」の花のデザイン。

下は変電所?

車窓から紀ノ川上流の不動谷川が見える。

(下の写真)

温泉は無いと思うけど、温泉旅館みたいなひなびた雰囲気。

(下の写真)

さらに山の中へ…

下はミラーに映る私たちが乗ってる列車。

新旧の特急車両が揃い踏み(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

南海高野線の終点「極楽橋」駅に到着。

ここは標高538m。

少し歩いてケーブル乗り場に…(下の写真)

ゆきはケーブルに乗るのは初めてかも。

階段がそのままホームになってるんだね。(下の写真)

下の写真はホームから上のほうを撮ったもの。

ケーブルカーというのに、線路のケーブルの滑車にはケーブルがないね。

(下の写真)

ケーブルカーがあまり待たずに到着。22号車のようだね。

(下の写真)

ケーブルカーに乗車し、前方を見たらレールに1本、ケーブルが…・

(下の写真)

このケーブルがこの車両を山の上まで引き上げてるんだね。

ちなみに、ロープから吊り下げられたゴンドラが山頂に登る乗り物もケーブルカーだって。

ゆきは、それはロープウエイという乗り物だと思ってたよ。

運転席の横にはスペースがあり、座席は無いけど、前方がよく見える特等席。

(下の写真)

下の写真は前方の景色。

下は左側の山の斜面の標識。

車内アナウンスも無くて、見逃す所だったよ。

東京スカイツリーと同じ標高と言うことだね。

前方にすれ違うための2本のレール。

(下の写真)

すれ違うのは21号車。

(下の写真)

21号車とすれ違ってからは、レールのケーブルは2本になってるね。

(下の写真)

色づく木々も増えてきたような気がするね。

(下の写真)

終点が見えてきたよ。

(下の写真)

「高野山」駅に到着。

(下の写真)

 「ようこそ世界遺産へ…」ののぼりがお出迎え。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

下は南海鋼索線「高野山」駅の外観。

標高は867m。

「高野山」駅を出て、

左側の蛇行した道を歩いてゆこうと思ったら、

バス専用道路。

人間も自動車も通行禁止。

右側へ行く広い道路は、

自動車も人も通行できるみたいだけど、

大回りになって時間がかかるみたい。

(「大門」までの距離が3kmで約55分かかるみたい。)

仕方が無いのでバスで行くことに。

バスに乗るのは基本的に嫌いだけど仕方ないね。

何度も乗下車しないと思って迷ったけど、

結局1日フリー乗車券を購入。

大人一人800円。

(下の写真)

バスは観光客で一杯だったけど、

途中のバス停でたくさん人が降りていった。

高野山が世界遺産に選ばれたせいで、

バスのアナウンスは日本語、フランス語、中国語の3ヶ国語で行われていたよ。

(下の写真)

場所はよくわからなかったけど、

終点で下車。

「奥之院前」停留所

「中の橋」という所みたい。

(下の写真)

旅行に行くときはネットで地図は見てくるけど、基本は行き当たりばったり。

ここから「奥之院」に行けるみたい。

(下の写真)

案内所の前に変なキャラのPOPが…

(下の写真)

高野山のマスコットキャラクター。

3年後の2015年の「高野山開創1200年記念」のキャラらしい。

実はケーブルカーで登ってきたときに撮影した

634mの標識にも写ってたけど、

撮影したときには気づかなかった。

こうやくんグッズも…

(下の写真)

下の看板の→のように歩いたよ。

詳しい移動経路は下の→

両側に灯篭があって、非常におごそかな感じ。

(下の写真)

「しろあり」のお墓を発見。(下の写真)

たまたま一緒にいたバスツアーのガイドさんも、

「本当にしろありのお墓です。」と言ってたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

上のお墓の写真で、大阪の人にはちょっと違和感があります。

なんでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki お供えしてるお花が違うかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura その通り。

大阪では墓花(はか)に榊(さかき)、しきび(しきみ)をお供えすることが多い。

ここ高野山では「高野槇(こうやまき)」がたくさん自生しており、

手に入れやすく、長持ちするから墓花に使ってるみたいだね。

下が「高野槇(こうやまき)」の木だよ。

月面着陸船を飛ばした「サターン5型ロケット」の形をした慰霊塔も。

(下の写真)

会社のマークの「福助」をあしらった慰霊碑。(下の写真)

下はかなり巨大な慰霊碑。

高野山に登って初めて、美しい紅葉に巡りあえた。(下の写真)

日産自動車の慰霊碑。(下の写真)

有名な企業の慰霊碑がたくさん見られる。

紅葉した木に近づく。(下の写真)

赤く色づいた木下には、青々とした苔が…

かたつむりの壊れた貝殻も…

(下の写真)

仰ぎ見れば赤く色づいた葉。(下の写真)

全てが紅葉した訳でなく、緑色の葉も、黄色の葉も、更に赤く色づいた葉もあり…

(下の写真)

朱塗りの橋とモミジも景色としては良かったけど、

観光客が一杯で、ちょっとね…

(下の写真)

朱塗りの橋のたもとの

イチョウの黄色い色が目に飛び込んでくる。

(下の写真)

全ての葉がみごとに黄色で埋め尽くされてる。

(下の写真)

下はイチョウの向こうに見える赤いモミジとのコントラスト。(下の写真)

イチョウの葉を拡大すると「スカート」の形をしてるのでメスの木。(下の写真)

オスの木は「短パン(もしくは袴)」のように股の部分の切れ込みがある。

イチョウの近くのモミジもきれいに色づいてる。(下の写真)

ススキとモミジの対比も、いかにも日本の秋景色だね。

(下の写真)

下は朱色の橋を渡ってすぐの「英霊殿」。

大東亜戦争(太平洋戦争)の戦死者を弔ってる建物。

赤く色づいたモミジが鮮烈。

(下の写真)

朱色の橋は「平和橋」という名前。

(下の写真)

平和橋からの眺め。(下の写真)

下はキリングループの供養塔。

「奥之院」へ向かって歩くと、薄暗い森の中を歩くような雰囲気に…(下の写真)

太い杉の樹がたくさん見られるけど、

下の看板にあるように番号がつけられた杉の樹は特別に保護されてるみたい。

薄暗い参道だけど、

下は石畳で歩きやすい(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

下は松尾芭蕉の句碑。

ゆきには難しくて読めない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「父母のしきりに恋し雉子(きじ)の声」と書かれてるみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki さくらは賢いね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

ネットで調べただけだよ。

お地蔵さんもたくさんあるね。

(下の写真)

下は加賀藩前田利長のお墓。

写真は基本オートで撮ってるから、

かなり明るく写るけど、

現場の雰囲気を出すために

掲載の写真は暗めに調整してます。

下の写真はほんとはもっと薄暗い感じ。

下の写真はかなり現場の雰囲気が出てます。

下は徳川家康の次男・結城(松平)秀康のお墓。

重要文化財。

本当は上の写真ぐらい暗い。

(下の写真)

空を見上げると回りは大木だらけ(下の写真)

下は国会議事堂の赤絨毯を作り、

全国の鉄道の座席シートのかなりの割合を作っている住江織物の墓所。

下は「奥之院」の手前の休憩所。

下は御供所。

下は護座堂。

下の手水鉢(ちょうずばち)に子供の服が掛けられてる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 何かのおまじない?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura ただの手を拭くタオルみたい。

下の写真の左側が水向地蔵。

多くの人がお祈りをしてる。(下の写真)

下の橋は「御廟橋(ごびょうばし)」。

下の立て札にあるように、

この橋から先は禁煙・写真撮影禁止・飲食禁止・浴衣、丹前、肌着姿での参詣禁止。

帽子も脱いでくださいとのこと。

「奥之院御廟」は撮影禁止なので、

上の写真を拡大すると下のような場所です。

階段の左上にいらっしゃるお坊様がお香を配ってます。

手にしたお香をお線香にふりかけてお祈りします。

「奥之院御廟」は弘法大師様のお墓です。

 「奥之院御廟」からは同じ道をUターン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

下のような苔むした状態は趣があるけど、そのままでいいのかな。

普通のお墓だったらきれいに掃除するんだけどね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

また苔を接写。

さっきの苔とは別の種類みたい。

下の写真のように

木製の塔婆が立ててあるお墓は、

今の日本で一般的な火葬ではなく、

アメリカやヨーロッパに多い土葬のお墓らしいです。

たまたま隣にいたツアーガイドさんが言ってました。

中睦まじいお地蔵。(下の写真)

仲良し地蔵。

わたしは行かなかったけど、この「奥之院」には

大岡越前守、武田信玄、伊達政宗、石田光成、明智光秀、千姫、

織田信長、豊臣家の供養碑があるみたい。

戦国~江戸時代の武将に興味がある人は探してみてね。

薄暗い「奥之院」からの参道を抜けるといきなり色鮮やかな紅葉が… (下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki やっと「奥之院前」の「中の橋」まで戻ってきたよ。

(下の写真)

 

バスで来た道を戻ります。(下の写真)

下の写真の右の道へ行くと戦国武将たちのお墓があるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 木に絡まったツタがきれいなので撮ってみました。

(下の写真)

オミナエシ(女郎花)だと思って撮ったら

オトコエシ(男郎花)のようです。(下の写真)

オミナエシは黄色い花でした。

元来た道をどんどん進む。

奥の車は駐車してる車。

走ってる車ではないよ。

(下の写真)

初めての分岐路に到着。

確か右から来たので右へ行く。(下の写真)

(左の道を行っても同じ道に合流するみたい。)

「一の橋口」に到着。

下の写真の右側の橋が「一の橋」。

本来は「一の橋」を渡ってここから「奥之院御廟」にお参りするみたい。

「一の橋」の横の紅葉が非常に美しい。(下の写真)

奥に見えるのが「「一の橋」。(下の写真)

看板と電話BOXがじゃまだね。

下の案内図のように「一の橋」まで行った所で「前編」は終了。 

秋の和歌山・高野山2012(後編)をお楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=4835 0
7月の大阪・長居植物園 http://www.iku-dl.net/blog/?p=2256 http://www.iku-dl.net/blog/?p=2256#comments Thu, 29 Sep 2011 14:05:27 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=2256 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura お笑い芸人の「チュートリアル福田」さんが

後ろブレーキの付いてない(前ブレーキは付いてる)

ピストバイク(競技用自転車)で東京の街中を走って、

道路交通法違反(整備不良)で

警察官に注意されたらしいね。

NY(ニューヨーク)のメッセンジャーが乗っている

ピストバイクがカッコいいからと、

2~3年前から

前後共にブレーキの付いてない

ピストバイクに乗るのが

東京の若者の間で流行ってるみたいだけど、

個人的にはブレーキの無い自転車は怖くて乗れないよ。

ブレーキが無かったら、

自分自身が激突して死ぬかもしれないし、

通行人に激突したら相手も死ぬかも知れないから、

ブレーキの無い自転車には乗らないようにネ。

自分さえ良ければじゃなくて、

まわりの人の事も考えてあげてね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝晩涼しくなって、秋らしくなってきたけど、

暑かった夏の想い出として

7月に「長居植物園」に行った時のお話をするよ。

「長居植物園」は「長居公園」内にあり、

「長居公園」へはJR阪和線「長居」駅下車徒歩5分、

地下鉄御堂筋線「長居」駅下車すぐ。

「長居植物園」へは、更に徒歩10分。

下の写真の横断歩道の先の小さな建物が地下鉄「長居」駅の出入り口。

そして、木々の奥が「長居公園」。

木立を抜けると、「長居陸上競技場」の銀色のドームが奥に見えてきたよ。

ちなみに、「長居陸上競技場」は愛称「長居スタジアム」で収容人数は5万人、

Jリーグ・セレッソ大阪のホームスタジアムでもある。

下は「長居公園」と「長居植物園」の地図。

北が下を向いてる変な地図。

地図はちゃんと北を上にして表示して欲しいよね。

ちなみに下の地図の右上が「長居公園」の入り口で、

左側の池の周りの緑色の地域が「長居植物園」。

下はよくわからない銅像。

なぜ少女が裸で子馬と小鳥といっしょに走ってるのかがわからない。

子馬の大きさも小さすぎるような気が…

芸術家と呼ばれる人たちが作った彫刻に裸が多いのも不思議。

下の写真の奥が「長居陸上競技場」で手前は「長居第2陸上競技場」。

下は暑くて、噴水の水で水浴びをするハト達。

下は「長居植物園」の入園券。

200円と格安。

見た目は電車の切符みたい。

下は入園してもらった「長居植物園」のパンフレット。

「長居植物園」は面積24.2ha(242000㎡)、

約千種類の植物が6万1千本植えられてるみたい。

対して「京都府立植物園」は広さ24haの敷地に、

国内最多の1万2千種類、

12万本の植物が植えられているから

「長居植物園」は負けてるね。

「長居植物園」の方が

「京都府立植物園」より狭いように感じたのは、

「長居植物園」の中央に47000㎡の「大池」があるからなんだね。

池の中は歩けないから、歩き回れるスペースは

「京都府立植物園」より狭いみたい。

「長居植物園」の入り口を入るとすぐ、

大きな池(名前はそのまんま「大池」)と

水面を覆う「ハス」が目の前に現れたよ。

「大池」の右側を進んで行くと、

「自然博物館」が見えてきたよ(下の写真)。

あっ、間違えた!

「自然博物館」だ。

変換ミス。

マイクロソフトの日本語変換ソフト(IME)も、もうひとつだね。

アップルのMac OSの日本語変換ソフト「ことえり」の方がもっとアホだけどね。

屋外展示( 一応屋根があるけど)されてる

世界最大の哺乳類「シロナガスクジラ」の骨格標本(下の写真)。

「自然史博物館」に入る場合はプラス100円が必要。

(入り口で「長居植物園」と「自然史博物館」の両方入れる300円のチケットを買わないとだめだよ。)

特別展の場合は更に別料金取られるみたい。

この時「大化石展」が開かれてたけど、私は入らなかったよ。

「自然史博物館」前のハートの植栽(下の写真)。

カップルの記念撮影にピッタリだね。

この日「長居植物園」に行った最大の目的が「ひまわり」の花。

NHKの地方ニュースで「長居植物園」の「ひまわり」が紹介されてたから、やってきたんだよ。

「長居植物園」の「ひまわり」は19種類、約9千本。

(ちなみに「京都府立植物園」には「ひまわり」は植えてないみたい。)

「ひまわり」は北米原産のキク科の植物。

漢字では「向日葵」もしくは、「日回り」と書き、

「日輪草(にちりんそう)」と呼ばれることもあるみたい。

下は「ひまわり畑」の看板。

関西近辺で「ひまわり」が有名なのは兵庫県の「佐用町」。

「佐用町」の30ha(300000㎡)のひまわり畑に

約150万本の「ひまわり」が咲くみたい。

一度行ってみたいと思ったけど、大阪から遠い上に、

最寄の駅が無いから、自動車で行くしかない場所。

あきらめていたところ、

大阪近辺で「ひまわり」が植えてある所があるって知って、

やってきたんだ。

「佐用町」に比べたら全然大したことないんだけど、

大阪近辺でたくさん「ひまわり」が咲いてる所を他に知らないし…。

下が「ひまわり畑」の全景。

やっぱり写真を撮ってる人が多かったよ。

私みたいにNHKのニュースを見て、

ここに来ましたって人が他にもいたよ。

花びらの色が普通の「ひまわり」より薄い色だね。

「バタークリーム」っていう品種みたい(下の写真)。

普通の「ひまわり」に有る

真ん中の茶色い部分が無くて

「ダリア」の花みたい(下の写真)。

下は「ひまわり」らしくない色の「ひまわり」。

「ブラドレッド」という品種みたい。

下は「ココア」という品種。

茎(くき)や葉の葉脈まで赤紫色で、

葉っぱだけみると「ナス」みたいに見えるよ。

 「ひまわり畑」の散水栓に

「とんぼ」が止まってたよ(下の写真)。

「ひまわり畑」から左側へ行くと「バラ園」へ。

下は「バラ園」の地図。

「京都府立植物園」は大輪の「バラ」中心で見ごたえがあったけど、

こちら「長居植物園」は中輪の「バラ」中心で、

「バラ」の最盛期から、はずれてるという事を差し引いても

ちょっとしょぼいカンジ。

(「バラ」の花が植えてある面積は「長居植物園」の方が広いみたいなんだけど)

「バラ園」の端に「ヤシ」の木が植えてあって、

ここだけ南国みたい。

下は「タイサンボク」の花。

北米中南部原産のモクレン科の植物。

漢字で書くと「泰山木」。

英語で「マグノリア」。

アメリカのミシシッピ州とルイジアナ州の州花。

下は「大池」の噴水。

「大池」にいる亀。

池のほとりの休憩所で一休み。

それから「ヘメロカリス園」へ行ったよ。

下は「ヘメロカリス」の野生種(?)の

「ヤブカンゾウ」。

以下は「ヘメロカリス」の仲間たち。

下は「アメリカデイゴ」。

南アメリカ原産のマメ科植物。

鹿児島県の県木、

アルゼンチンとウルグアイの国花。

以下は「カンナ」の花。

カンナ科の植物。

以下は「アメリカフヨウ」。

アメリカのアラバマ地方原産のアオイ科の植物。

花の大きさが25~28cmもあって、

大きさにびっくりしたよ。

松林を抜けると、せせらぎ(人工)がある場所に出たよ。

もっと早い時期に来てれば

「あじさい」の花がきれいだったみたい(下の写真)。

ここまで歩いてきて汗だくになったから、一休み。

池やせせらぎがあるせいか、

蚊にたくさん刺されて大変なことに。

行った時期が違うから同列には言えないんだろうけど、

「長居植物園」の方が木陰が少なく、

すごく蒸し暑いような気がするよ。

「京都府立植物園」は山が近くにあるし、

原生林みたいに大きく育った森エリアがあり、

もう少し涼しかったような気が。

蚊にも刺されなかったし。

「シオカラトンボ」が2匹、木の枝に止まってたよ(下の写真)。

「マガモ(?)」が2羽(下の写真)。

「スケッチ」をしてる人たち(下の写真)。

「大池」の「スイレン」(下の写真)。

スイレン科、漢字で書くと「睡蓮」。

印象派の画家クロード・モネの油絵でも描かれてる花。

「大池」を横切る

虹色にペイントされた橋(一文字橋)も

渡ってみたよ(下の写真)。

下は「ハス」のつぼみ。

インド原産のハス科植物。漢字で書くと「蓮」。

英名は「ロータス」。

地下茎は、日本人が食べる「レンコン」。

「ハス」の種も生で食べられるらしいけど、

私は食べたことが無いよ。

「ハス」は早朝に咲くから、「つぼみ」か、

散りかけの花しかなかったのが残念。

(園内アナウンスで「ハス」の花が咲いてる今の間だけ、

特別に早朝から入園出来ると言ってたよ。)

(でも、そのアナウンスも遊園地みたいに

園内のあちこちから流れるから、

自然(人工だけどね)の中で「癒されたい気分」が

台無しのような気が。)

下の写真の

緑色の「おわん」のような物が

「ハス」の実。

「長居植物園」に結局3時間滞在。

暑かったけど、写真を一杯撮れて楽しかったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<追記>

今回訪れた「長居公園」で

早朝行われる「ラジオ体操」に大勢の近所の人が集まり、

「ラジオ体操」が終わると、みんなが一斉に「おおーっ」と叫ぶのが、

テレビの「ナニコレ珍百景」で紹介されていてビックリしたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=2256 0
5月の京都府立植物園(後編) http://www.iku-dl.net/blog/?p=2042 http://www.iku-dl.net/blog/?p=2042#comments Mon, 22 Aug 2011 10:47:50 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=2042 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  「5月の京都府立植物園(前編)」の続きだよ。

京都府立植物園の「観覧温室」の続きから始まるよ。

下の地図の左上、「砂漠サバンナ室」の次の部屋「鉢物展示室」へ。

下の5点は、ペルー等のアンデス高山地帯原産のシュウカイドウ科「球根ベゴニア」。

花びらが多くてきれいだけど、日本では温室がないと栽培できないのが残念。

レースみたいでかわいいね。

下の2点は中央アメリカ~南アメリカ原産のオシロイバナ科「ブーゲンビリア」。

園芸店では「ブーゲンビレア」として売られてる。

フランス人の探検家「ブーガンヴィル(Bougainville)」の名前から付けられたみたい。

ピンク色の部分は「花びら」ではなくて「葉」だって。

びっくりだね。

実際の花は白い部分だって。

下の9点は「カトレア」や「胡蝶蘭(こちょうらん)」等の「ラン」の仲間。

名札を撮らなかったので、詳しい名前は?

下は南アフリカ原産のユリ科「オーニソガラム・ティルソイデス」。

下の地図の、上の中央にある「観覧温室(青い表示)」に1時間以上滞在して、

「植物園」の北側(地図では右側)へ。

下は「桜」並木。4月頃は花満開できれいなんだろうな。

下はアジサイ科(ユキノシタ科)の「西洋バイカウツギ」の仲間。

「盆栽・鉢物展示場」を抜けて「宿根草・有用植物園」エリアへ。

下の9点は園芸種のアヤメ科「ジャーマンアイリス」。

「ドイツアヤメ」ともいう。

ドイツ、フランスで品種改良され、

アメリカでたくさんの品種が作り出されたみたい。

下は「なからぎ(半木)の森」。

広さ5500㎡の自然の森らしいよ。

「植物園」の中じゃないみたい。

強い日差しが当たらなくて、涼しいよ。

下は「水車」。

前から見たところ。

下の不思議な標識。

「連理の枝」って、どこかで聞いた事があるような。

XBOX360用ゲームソフト「シュタインズ・ゲート比翼恋理(ひよくれんり)のだーりん」だ。

「比翼連理(ひよくれんり)」は相思相愛(そうしそうあい)の事。

ゲームソフトの方は「連」の字を「恋」の字に置き換えてるけど。

じゃ、下の標識の「連理の枝」の意味はと言うと「2本の木(根が別々)の枝がつながってる事。

転じて、男女が仲睦まじい事」。

つまり、この標識の先に「2本の木の枝がつながった」木があるという事なんだろうけど、

私は見つけられなかったよ。

「シュタインズ・ゲート」にちなんで、

私が描いた登場キャラ

「フェイリス」のイラストを、

少し色替えをして再録。

下は「なからぎの森」の中にある「半木(なからぎ)神社」。

「試験合格」「恋愛成就」の願いが叶う神社らしいよ。

「植物園」の中に神社があるって、珍しいね。

「なからぎの森」の池。

「ムクドリ」が森の中を散歩してたよ(下の写真)。

下は「ワイルドガーデン」エリア。

右奥が「北山門」入り口。

地下鉄の「北山」駅は、すぐ近くらしいよ。

女子ワールドカップサッカーで世界一になった

「なでしこジャパン」に因んだ

ナデシコ科「ナデシコ」の花(但し、園芸種)。

下の2点はヨーロッパ原産のケシ科「ヒナゲシ」。

「グビジンソウ(虞美人草)」とも言い、

フランス語では「コクリコ」と言うらしい。

スタジオジブリの劇場用アニメ

「コクリコ坂から」の

「コクリコ」は「ヒナゲシ」の事だったんだね。

フランス国旗の赤は「ヒナゲシ」の赤を表してるみたい。

ちなみに、「ヒナゲシ」からは「覚せい剤」は作れないよ。

 

下の8点は、アジア大陸北東部原産のボタン科「シャクヤク(芍薬)」。

きれいな女の人の褒め言葉として、

昔の人は

「立てば芍薬(シャクヤク)、

座れば牡丹(ボタン)、

歩く姿は百合(ゆり)の花」

と言っていたみたい。

下2点はツツジ科「シャクナゲ(石楠花)」。

「葉」に毒があるので、食べるとあぶないよ。

そして、以下はバラ科「バラ」の色々。

漢字の「薔薇(バラ)」は難しいね。

お年寄りの男性が「しょっちゅう、ここ(植物園)に来てますわ。」

「来るたびに咲く花が変わって、生きがいです。」と言ってたよ。

下の写真は京都府立大の学生が許可をもらって「バラ」の花を切っていたみたい。

下の「バラ」は赤い斑点があってかわいいけど、

アブラムシのような害虫にやられて斑点になってるみたい。

私のように写真を撮ってる女の人がいたよ。

下は北アメリカ原産のツツジ科「アメリカシャクナゲ」。

「カルミア」「ハナガサ(花笠)シャクナゲ」とも言うみたい。

「つぼみ」が「星」みたいに見えてかわいいね。

これも日本の「シャクナゲ」と同じで「葉」に毒があるみたい。

下はマメ科「ルピナス」。

大地から栄養分を全て吸い取るほどの生命力があるみたい。

下は?

結局、4時間近く「京都府立植物園」にいたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

下は、帰るときに見かけた

賀茂川でクラリネットの練習をしてる学生と、

それを見てる外国人親子。

のんびりしてるね。

地下鉄「北大路」駅まで歩いて、そこから帰ったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=2042 0
5月の京都府立植物園(前編) http://www.iku-dl.net/blog/?p=1966 http://www.iku-dl.net/blog/?p=1966#comments Thu, 18 Aug 2011 07:06:51 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=1966 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 以前のブログで去年6月に「京都府立植物園」に行った事を紹介したけど、

今年は5月に行ってきたよ。

去年のように長距離歩くのはいやだから、

阪急「梅田」から「烏丸」駅(390円)で降り、少し歩いて

地下鉄「四条」駅(上の写真)で地下鉄に乗り換え、「北大路」駅(250円)で降りたよ。

(後で調べたら「北山」駅まで乗っても同じ250円で、

降りてすぐ植物園だから、

そっちの方が楽だったみたい。)

上の写真が地下鉄「北大路」駅。

植物園までは東に歩いて10分前後。

駅の反対側にコンビニがあったのを知らなかったから、

植物園の近くのコンビニを探して40分も歩き回ったよ。

結局、コンビニはなくてスーパーで「お寿司」を買ったよ。

下の写真の奥の橋が「賀茂川」にかかる「北大路橋」、去年この橋の下で雨宿りをした。

(出町柳から北の「かもがわ」は「鴨川」ではなく「賀茂川」と正式には書くみたい。)

「北大路橋」のたもとのベンチで昼寝をしてるおじさん(下の写真)。

「賀茂川」からの涼しい風も無く、

直射日光で暑いはずなのに、よく平気で寝てるね。

ベンチで「お寿司」を食べて、「京都府立植物園」へ。

入園料は大人200円。(下の写真がチケット)

下が全体地図。

左上が「正門」入り口。

地下鉄「北山」駅で降りたら、右下の「北山門」から入るよ。

(下の地図では「鴨川」って書いてあるね。ちなみに「北」が右側になってる。

「出町柳」駅の地図もそうだったけど、なぜ上を「北」にして表示しないんだろう。)

別の場所の地図は、ちゃんと「北」が上になってる(下の写真)。

統一してほしいよね。

広さ24haで日本最初で日本一の植物園という話。

今年は、去年時間が無くて入れなかった「温室」に入ったよ。

下が、「温室」の外に植えてあった高さ2mぐらいの花。

カナリア諸島原産のムラサキ科の「エキウム・ウィルドプレッティ」。

名前、覚えられないね。

池の上に浮かんでるように見える「温室」の外観(下の写真)。

橋を渡って、入場券を買うよ。

下が「観覧温室」の入場券200円。

下が「温室」の地図。

右中央が入り口で、時計回りに歩いて、一周して出口。

下はインド南部原産のキツネノマゴ科「ツンベルギア・マイソレンシス」。

下もキツネノマゴ科、名前は?(名札を撮り忘れたから)

下も名前は?

下はアメリカ南東部~アルゼンチン中部原産のパイナップル科の

「サルオガセモドキ」。パイナップルの仲間に見えないね。

下はメキシコ~ペルー原産のキツネノマゴ科「パキスタス・ルテア」。

下はノボタン科の一種。

と書かれてたから、植物園の人も名前がわからないんだろうね。

下は西インド諸島原産のトウダイグサ科「ベニヒモノキ」。

「トウダイグサ」は「燈台草」らしいけど、

「東大」受験を目指してる人は家に植えてると縁起がいいかもね。

「赤い糸」ではなくて、もっと太い「赤い(紅)ひも」だしね。

因みに「トウダイグサ科」には食料になる「キャッサバ」や、

天然ゴムを採る「パラゴムノキ」、

観賞用の「ポインセチア」「ハナキリン」も仲間みたいだよ。

下はインド原産のクマツヅラ科「ヒギリ」。

次からは全てアカバナ科「フクシア」の園芸品種。

色んな色や形があって、かわいい花だね。

下はコロンビア~ペルー原産のバショウ科「ヘリコニア・オルソトリカ・トリカラー」。

花が鳥のくちばしみたいだから「鳥カラー」

じゃなくて、「三色」という意味なんだろうね。

下はサトイモ科「アンスリウム」の仲間。

下は「ヤシ」の仲間。

まるでジャングルのようだね。

下はモーリシャス原産のヤシ科「トックリヤシ」。

幹の下の方が膨らんで日本酒の「徳利(トックリ)」に

似てるから名付けられたみたい。

下は南アメリカ原産のサガリバナ科「ホウガンノキ」。

果実が15~20cmの大きさで硬く、

「砲丸(ホウガン)」に似てるから名付けられたみたい。

下はフィリピン・ルソン島原産のマメ科「ジェイド・バイン」。

花が肉眼で見ると蛍光色っぽい翡翠(ヒスイ)色で、

他の植物では見られない珍しい色の花だって。

下はジャワやマレー半島原産のバショウ科「センナリバナナ」。

下の写真のバナナは食べられない(おいしくない)種類らしいけど、

ふだん食べるバナナの花も下の写真とほとんど同じだよ。

タンザニア産のアオイ科「フウリン・ブッソウゲ」。

「ブッソウゲ(仏桑花)」イコール「ハイビスカス」。

風鈴みたいにぶら下がって咲くハイビスカスって事だね。

下はインド原産のクワ科「パラミツ(波羅蜜)」。

英名「ジャックフルーツ」。

東南アジアの「タイ」では「ナンカ」という名前だったと思うんだけどと、

お父さんが言ってたよ。

果実が大きくなると40~70cmにもなり、重さも40~50kgになる。

中に2cmぐらいの種がたくさんあり、種の表面の黄色の

薄皮みたいなところを食べる。

甘くておいしいけど、食べるところは少ない。

ただし、種も茹でると「里芋」のような味で美味しくいただける。

下は熱帯アメリカ原産のアオギリ科「カカオ」。

幹になった果実の中に20~60粒のカカオ豆と言われる種があり、

発酵させてココアやチョコレートの原料になる。

下はメキシコ原産のパパイア科「パパイア」。

「パパ」が嫌(いや)な「パパイヤ」って、

お父さんは子供の頃言ってたみたい。

「タイ」では熟してない青い「パパイア」を千切りにして、水にさらして

炒め物やサラダにするみたい。

下は熱帯アジア原産のフトモモ科「レンブ」。

果実は3~7cmぐらいの大きさ。

表面がロウ細工のようで、リンゴと梨を合わせたような味で、シャキシャキした食感。

これも、お父さんが「タイ」で食べたことがあるみたい。

下はトリニダードトバコ、ガイアナ、ペルー原産のラン科「ゴンゴラ・マクラタ」。

下はブラジル原産のウマノスズクサ科「アリストロキア・ギガンテス」。

「花」なのか「実」なのか、よく分からない色と形をしてるけど、「花」らしいよ。

緑色の「実」みたいに見えるほうが「花」の裏側だって。

黄色く見える口(2つ下の写真)から虫を誘い込み、閉じ込めて受粉させるみたい。

気持ち悪い植物だね。毒もあるみたいだし。

インドネシア~オーストラリア原産のラン科「デンドロビウム・スミリエ」。

ランの仲間には見えないね。色と形がかわいいね。

下はニューギニア原産のマメ科「ムクナ・ノヴォグィネエンシス」。

オレンジ色が珍しいね。

マダガスカル原産のトウダイグサ科「ハナキリン」。

下は?

下はブラジル原産のサボテン科「キンセイマル(金盛丸)」。

黄色い色だから枯れかかってるのかと思ったよ。

下は?

下はメキシコ原産のサボテン科「キンシャチ(金鯱)」。

下は熱帯アフリカ原産のリュウゼツラン科「サンスベリア・ローレンティ」。

植物園の表記では「フクリンチトセラン」、「トラノオ(虎の尾)」とも言うね。

「阪神タイガース」のファンは是非一家に一鉢いかが?

下はエチオアピア原産のトウダイグサ科「ランガク」。

サボテンに見えるけどトウダイグサ科なんだね。

「観覧温室」の中は、かなりの高温で汗が出るほどだったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上で「5月の京都府立植物園(前編)」終了。

後編をお楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=1966 0
6月の京都府立植物園 http://www.iku-dl.net/blog/?p=1677 http://www.iku-dl.net/blog/?p=1677#comments Wed, 20 Jul 2011 11:19:38 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=1677 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 「京都・下鴨神社」のブログの続きのお話(2010年)だよ。

「下鴨神社」を後にして、高野川(たかのがわ)と賀茂川(かもがわ)の合流地点の

京阪「出町柳」駅まで戻ってきて、(下の写真)

「賀茂川」沿いの遊歩道を北へ延々と歩いて行ったよ(下の写真)。

下の写真は手前の遊歩道からの「賀茂川」の眺め。

向こう側も遊歩道になってるよ。

サイクリングをする外国人。京都に住んでる人かも。

道端には「アカツメクサ」の花が…(下の写真)。

「4つ葉のクローバー」で有名な「シロツメクサ」の花が赤いVer。

川沿いに「シモツケソウ」の花も咲いてたよ。

35分ぐらい歩き、「京都府立植物園」の近くまで来たところで

「集中豪雨」が降りだして、

橋の下で雨宿り。

1時間で、雨もやんだので「京都府立植物園」へ入ったよ。

下の写真は、「京都府立植物園」正面入り口へ続く「並木道」。

入園料は大人300円(去年は300円だったと思う、なぜか今年は200円だった。)。

(下の写真の入園券は、今年のもの)

入園料が安いのにびっくり。

神社仏閣や博物館なんかでも500円~1000円以上するのにね。

下の写真は、正門入り口を入ったところの眺め。

奥の左側の銀色の建物が「温室」。入るのに別料金200円要。

入館時間が3:30まで(閉館が4:00)だったから、時間が遅くて入らなかったよ。

上の写真の花壇の赤とピンクの花が実は「ナデシコ」。

「ナデシコ」(厳密には園芸品種だけど)のアップの写真が下。

女子サッカーワールドカップで「なでしこジャパン」が世界一になったけど、

「ナデシコ」の花を知らない人も多いみたい。

「我が子を撫でるようにかわいい花」という意味から「撫子(ナデシコ)」と名づけられたらしい。

古いアニメファンには、「ナデシコ」と言えば

アニメの「機動戦艦ナデシコ」(1996年・全26話)なんだけどね。

「京都府立植物園」は、日本初の植物園として1924年に開園、80年以上の歴史を持つ植物園。

広さ24haの敷地に、国内最多の1万2千種類、12万本の植物が植えられてるみたい。

下が「京都府立植物園」の地図の看板。

「京都府立大学」と「京都府立総合資料館」が東隣にあるね。

「温室」を通り過ぎると「桜林」。

桜の季節はきれいなんだろうね。

でも、本数はそんなに多くなさそうだから、京都なら「哲学の道」、

大阪なら「大阪城」の桜の方が見ごたえがあると思うよ。

下の写真は盆栽が置いてあるエリア。

「カエデ」(下の写真)。

「ハウチワカエデ」(下の写真)。

「宿根草・有用植物エリア」へ行くと…

変わった花が色々。

「スモークツリー」(下の写真)。

花なのか枝なのか分からないけど、このモワモワした部分から、

煙(スモーク)みたいな木(ツリー)と名付けられたんだろうね。

「ジャーマンアイリス」(下の写真)。

「時計草(トケイソウ)」(下の写真)。

「おしべ」が時計の針のように見える事から名付けられたみたい。

仲間の「果物時計草」の実が「パッションフルーツ」だよ。

「もみじの種(下の写真)」。

種は熟すると、風にとばされ、ひらひらと飛んでゆくよ。

「もみじ」「針葉樹」の森を抜け、

「ワイルドガーデン」エリアへ。

「麦」(下の写真)。

「ネギ」の花みたい(下の写真)。

「ホタルブクロ」(下の写真)。

「ヘビイチゴ」(下の写真)。

おいしそうに見えるけど、あまり味がしないらしい。

「竹」エリアの、日本の「竹」(下の写真)。

下の写真が東南アジアの「竹」。

日本の「竹」は1本1本が離れて生えてくるけど、

東南アジアの「竹」は1ヶ所から「株」のようにまとまって生える。

「芍薬(シャクヤク)」エリア(下の写真)。

「カキツバタ」エリアと言われてるから、恐らく「カキツバタ」(下の写真)。

「アヤメ」「カキツバタ」「ハナショウブ」の種類があるけど、見分け方が難しくて私にはわからないよ。

「いずれがアヤメかカキツバタ」という言い回しは、どれもすばらしくて優劣が付けられないという意味。

2つ目の噴水(下の写真)。

一番の目的の「バラ園」に到着。

撮影の最中に雨が降り出し、傘を差しながらの撮影が大変だったよ。

見た目が「ツバキ」のような「バラ」(下の写真)。

名残惜しかったけど、閉園時間の5時になったから退出したよ。

閉園時間が6時か7時ぐらいだったら嬉しいけどね。

安い料金で、のんびり時間を過ごすことが出来て、

精神的に疲れた人もストレスを発散できるんじゃないかな。

(ちなみに、帰りも35分「賀茂川」沿いを歩いて、

京阪「出町柳」駅まで歩いたよ。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「京都府立植物園」へ行く人は、

地下鉄「北山」駅下車すぐ、

もしくは「北大路」駅下車徒歩10分、がお勧め。

私が行ったルートは暇と体力のある人向けだよ。

電車賃は浮いたけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=1677 0