iku » KEI-ON http://www.iku-dl.net/blog クリエーター育成コミュニティー Sun, 07 Jun 2015 15:58:04 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=3.1 夏コミ2012&特撮博物館1 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4579 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4579#comments Tue, 02 Oct 2012 09:36:48 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=4579 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

今年も日本一ソフトウェア様から暑中見舞いハガキをいただきました。

この場を借りてお礼申し上げます。

魔界戦記ディスガイアの新作が出るみたいだね。

ところで夏コミに初めて行ってきました。

ちなみに3日間の開催日のうち、2日目に行ってきました。

夏コミは正式には

「コミックマーケット

82(夏と冬合わせて開催された回数の、今年の夏は82回目という事)」。

「コミックマーケット2012年夏」というような表記はしないみたい。

コミケ(コミックマーケットの略称)は日本最大の同人誌即売会として、

アニメやコミックでも登場することが多く、

アニメ等では夏コミに興味の無いキャラが

夏コミに参加して「暑い!臭い!」と叫んでたけど、

実際はどうなんだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

コミケが近づくと「とらのあな」や「ゲーマーズ」等で

コミックマーケットのカタログが売られてるのは良く見てたけど、

買うのは初めて。(下の写真)

電話帳のように分厚くて、価格は2400円(当日売りは2000円)。

総ページ数は1400ページ(3枚の折込の会場案内地図除く)。

同人誌とコミケに興味の無い人や、

コミケが終わってからは必要が無いものだね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  コミケに行くのに絶対必要だと思って買ったら、

どうやらコミケに参加(入場)するのは無料みたい。

でも開催団体のコミケ開催維持費のために

「是非購入してください」というような文章が載っていたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

大阪から車で出発、

鈴鹿トンネルの辺りで渋滞、岡崎の辺りでまた渋滞。

そして大雨が降ってきた。

東京の方の天気は大丈夫なのかな。

今回の東京行きも11回目。

新東名も通行するのは何度目か。

でもいつも天候が悪くて、新東名から富士山を見たことが無い。

下の写真は初めて立ち寄った駿河湾沼津(するがわんぬまづ)SA。

この辺りまで来ると雨はやんだよ。

地中海風の建物で、沼津湾が一望できて、天気の良い日は素晴らしい眺めのはず。

残念ながら曇り空で、富士山もよく見えるはずの場所なのに全く見えないよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  新東名から東名を抜け、東京都内へ。

東名高速で痛車を発見。

まちがいなく夏コミへ行く車だね。

下はお馴染みの東京タワー。

東京へは11回も行ってるのに一度も登ったことが無いよ。

下は「戸越銀座(とごしぎんざ)」。

早朝なので店も空いてなくて人通りも少なめ。

全長1.3kmの関東有数の長さの商店街。

ちなみに日本一長い商店街は

大阪・天神橋筋商店街の約2.6kmが最長らしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回、夏コミが開かれる東京国際展示場(東京ビッグサイト)へ行くのに、

第一は、

「東京」駅からJR京葉線で「新木場」駅

(もしくは「有楽町」駅から東京メトロ有楽町線で「新木場」駅)で乗り換え、

りんかい線で「国際展示場」駅へ行く方法。

第二は、

「新橋」駅からゆりかもめで「国際展示場前」駅へ行く方法。

第三は、

「大崎」駅からりんかい線で「国際展示場」駅へ行く方法。

ゆりかもめで行く方法は最も知名度が高いけど、

電車の積載人数が少なく、最も込むと思われたので、

結局、「大崎」駅から行く方法を選択。

下は「大崎」駅への入口。

ここから私は夏コミ会場のビッグサイトへ向かったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきは別行動、車で池袋の東武百貨店の「松本零士展」へ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  「大崎」駅構内のコンビニの窓ガラスに

「会場では込み合うのでお買い物はここで」みたいな

ポスターが貼ってあった。

知らない人が見たら「会場」ってどこなのかなと思うだろうね。

夏コミに行く人目当てのポスターだね。

りんかい線方面には

コロコロをひっぱてる、それらしい人々だらけ。

朝のラッシュアワーの人数ぐらいではあるけど、

押しつぶされる程の乗車人数ではなかったよ。

大阪・梅田行きの阪急電車のラッシュ時は押しつぶされそうだけど…

思った以上に楽に会場に到着。

下の写真の中央奥がビッグサイトのシンボルの会議棟。

(実際は入場を待つ多くの人が写り込んでましたが消してます。

こんなにも多くの人が並んでるのかというのを見せたかったのですが、

主催者側スタッフが撮影禁止だと叫んでいたので…

とはいえ私がさんざん人並みを撮影した後で撮影禁止だと叫んでも遅すぎです。)

下は、企業ブースへ入る人たちの最後尾を探している時に、

会議棟まで近づいた時の写真です。

ゆりかもめの「国際展示場前」駅はこのすぐ近く。

ちなみに写真の赤いものは地面に突き刺さった巨大なのこぎりと、

その隣は巨大なはさみのモニュメント。

企業ブースの最後尾を無事見つけ、並ぶ。

列は少しずつ動くけど中々前へ進まない。

曇り空だけど暑い。

軽装なのに暑い。

大崎駅のコンビニで買ったお茶を飲むけど

汗がだらだら流れる。

前に並んでいた女性が暑さで気分が悪くなってリタイア。

開場時間が過ぎ、3~40分で会場内へ。

入場列は2~3kmぐらいはあったんじゃないかしら。

会場に入ってからも階段を登ったり降りたりの長い列で、

企業ブースにたどり着くにも4~50分。

ニトロプラスの企業ブースで「すーぱーそに子」のタペストリー購入。

購入特典でうちわを貰いました(下の写真は表と裏)

さらに特典のカード。

下はタダでもらった「竹書房」のうちわ(表と裏)。

オール紙製で安上がりです。

下は企業ブースの「らしんばん」で貰った謎のもの。

大きくてへなへなで持ち歩くのにじゃまでした。

帰ってから組み立てると…

帽子でした。

被ってみるとこんな感じです(笑)。(下の写真)

企業ブースを巡ってると萌えイラストの入った傘を発見。

いいなと思って値段を見ると9000円。

高すぎると思い、その場を立ち去ったけど、

やっぱり買おうと思って

(悩んだら買ったほうが良いと言う教え通りに)

戻ってみると先ほどまで売っていた

お気に入りの緑色の傘が

ものの数分で売り切れてガックシ。

仕方なく残っていた赤色の「痛傘(いたがさ)」を購入。

下は畳んで袋に入れた状態。

開くと下のように…

下は購入特典の缶バッジ。

自販機は殆ど売り切れていたけど、

会場限定の飲料発見。

パッケージを広げてみると、こんな感じです…(下の写真)

コミック アクアという名前のスポーツドリンク。

味は普通のスポーツドリンクです。

同人誌はあまり興味が無いので、ほとんど見ることなく

コスプレ広場へ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビッグサイトの建物を設計した人は本当に人の流れを考えて設計したのでしょうか。

会場の地図を見てもわかりにくい。

スタッフに聞いても迷いながら、階段を登ったり降りたりで、

スムーズに目的地に到着するのが困難でした。

私は方向音痴ではないので、一度歩き回れば建物の構造をだいたい把握できるのですが、

構造が複雑すぎます。

恐らくは通行制限をあちこちで行ってるために、目的地にストレートに行けないのでしょう。

苦労しながら一番大きなコスプレ広場へ。

大きな駐車場みたいな所が柵で囲ってあり、入口と出口が別に作ってあります。

午前中のせいなのか、レイヤー(コスプレイヤー)さんも撮影してる人たちも少なく、

「日本最大の同人誌即売会なのに、これだけしかレイヤーさんがいないの?」とビックリ。

もう一ヶ所のコスプレ広場へ行こうとしても、

これも中々場所がわからなく、スタッフに聞いてやっと到着。

こちらは庭園になっており場所は狭いけど、

少しは涼しくてレイヤーさんもカメラマンもたくさんいました。

ここもあっという間に人が増えたので、

最初の広いコスプレ広場へ移動。

これも何とかたどり着いたけど、遠回りをしたような感じです。

最初のコスプレ広場に戻ってビックリ、

ガラガラだった広場が人で超密集状態になってました。

午前中は余裕でレイヤーさんに色々ポーズを変えて撮影できたのに

午後からはレイヤーさんのスペースも殆どなくなってました。

広場全体で恐らく2000人近くいるはずです。

さすが日本一のイベントです。

レイヤーさんも古くは「うる星やつら」の女性キャラたち5人とか

「魔法のスターマジカルエミ(変身後)」や「キューティーハニー」、

人気の「東方プロジェクト」「魔法少女まどか☆マギカ」

「ボーカロイド系」に軍事オタク系のレイヤーさんたちもいました。

もう人が多すぎて、暑すぎ、汗がだらだら流れて早くお風呂に入りたい気分。

アニメで「暑いよ~臭いよ~」と言ってたけど、確かに「暑いよ~」。

臭くはなかったけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki この頃、ゆきは池袋の東武百貨店の「松本零士展」に行ってたよ。

下はチケット売り場。

下は会場の様子。

ゆきはこの後、ビッグサイトの夏コミ会場へGO。

3時ごろにさくらと合流。

ゆきは4時までレイヤーさんを撮影したよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  夏コミの帰り「国際展示場」駅前のコンビニで萌え飲料を発見。

「痛茶(アップルティー)」だけ購入。

下はパッケージを開いたもの。

甘い普通の紅茶。

「らき☆すた」も2種類売ってたけど重くなるので買わなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 「国際展示場」駅から「新木場」駅までりんかい線で行き、

「新木場」駅で東京メトロに乗り換え「月島」駅で下車。

タクシーで「スカイツリー」へ。

今回はじっくり「スカイツリー」の撮影が出来るね。

下の写真の左上には小さな飛行機が…

「スカイツリー」の下を流れる川。

下は街灯と一緒に撮影。

「スカイツリー」に登るために4階まで上がると、

ほぼ塔の真下で、上の展望回廊が見えない。

ゲイン塔が少し見えるだけ。

4階(入口フロアー)の展望デッキ入場券売り場に並ぶと50分待ち。

下の写真は展望デッキ入場券、大人2000円。

ネットで1ヶ月前に日時指定で予約すると500円割り増しになるみたい。

ネットで予約すると割引される事が多いのに、割り増しされるのは納得がいかないね。

入場券のスカイツリーの写真の背景は

リアルタイムに変化するみたいで、

ゆきがチケットを買ったときは夕方だったので夕焼け空だけど、

昼間に買った人は青空、夜に買った人は星空みたい。

チケットの裏は…

貰ったパンフレットの表紙。

中身は…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

一番高い位置にある展望回廊(高さ445m~450m)へ行くには、

4階でまず展望デッキのチケットを2000円で買い、

展望デッキ(フロア350)に登った所で1000円の展望回廊チケットを買って、

そこから専用エレヴェーターで登る事になるようだよ。

4階から350mの高さにある展望デッキまでエレベーターでたったの50秒。

分速600mらしい。

急速に気圧が変化するから耳が痛くなるけどね。

スカイツリーに登ったちょうどこの日は運悪く(運良く?)

「東京湾大華火祭(とうきょうわんだいはなびさい)」で

花火を食い入るように見る人の群れで

まったく外の景色が見えない。

なんとか撮ったのが下の一枚。

丸印が花火。

肉眼では小さくしか見えません。

カメラのフルオートで撮ったから明るすぎ、

しかもシャッタースピードが遅すぎて手振れ。

マニュアルでISOを高くして絞りやシャッタースピードを調節して、

どうにか下の写真を撮影できた。

 お父さんの友達の高倍率ズームのカメラじゃ、

もっと大きく花火が写ってました。(下の写真)

下の写真の矢印は東京タワー。

昼間の天気の良い日なら右上の方に富士山が見えるそうです。

下は隅田川とアサヒビール本社等が写ってるよ。

下の写真の五重塔は「浅草寺」のかな?

展望デッキのあるフロア350を一周しても、下に下りるエレベーターがない。

上の展望回廊に上がるエレベーターだけ。

どうやって下に下りるのかと思ったら、

ひとつ下の階(フロアー345)にエスカレーターで降り、

さらにエスカレーターでもうひとつ下の階(フロアー340)に降りて、

やっと5階(登るときに乗った4階ではない)に降りるエレベーターに乗れる。

ちなみに下の写真の展望デッキの窓ガラスが2枚分ある所が、

4階からエレベーターで昇って到着する場所(展望デッキ・フロアー350)。

その下の窓ガラスが1枚分しかない階がフロア345で、

更に下の窓ガラス1枚分の階が

下へ降りるエレベーターがあるフロアー340だ。

(展望デッキ(フロア350)で1000円払って展望回廊へ登る場合は、

フロア350のエレベーターで展望回廊のフロアー445に到着。

スロープを歩いて景観を楽しみながらフロアー450(最も高い所)に到着。

帰りはフロアー450にあるエレベーターで展望デッキのフロア345に到着。

エスカレータで1つ下の階のフロア340に降り、

そこからエレベーターで5階に下りる事になる。)

時間がなかったので私たちは一番高い所(展望回廊)までは登れなかった、

しかも暗くなってからのライトアップされたスカイツリーも撮れなかったのが残念。

でも、ソラマチのグッズショップに立ち寄ったよ。

店頭にはけいおんのスタンドPOPが…

スカイツリー限定のけいおんイチゴチョコレートクランチを購入。

くるくる回すと別の絵柄が…

さらに回すと…

フタを開けると…

中のお菓子とオマケのシール(全5種のうち1枚封入)。

イチゴチョコレートクランチはこんな感じ…

包装紙を広げると…

大阪でも売ってると思ったけど、つい購入。

唯くったり顔クッション。

左右28cmのフェルトで作ったぬいぐるみのようなクッション。

ふわふわ。

下は唯の後ろ頭。

 

東京スカイツリーを後にして、1日目は終了。

汗だらだらで気持ち悪かったけど、無事お風呂にも入れてさっぱり。

東京行き2日目の

特撮博物館メインの

「夏コミ2012&特撮博物館2」のお話もお楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=4579 0
コスプレ痛車フェスティバルin 大阪南港ATC2012 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4291 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4291#comments Wed, 13 Jun 2012 13:03:41 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=4291 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

初めて「痛車(いたしゃ)」のイベントに行ってきました。

お父さんの友達が「痛車」を作ってイベントに初参加。

私も連れて行ってもらったよ。

イベントは11時から開催だけど、

早朝に「痛車」を会場に搬入させるため4時に大阪を出発。

5時過ぎに南港のアジア太平洋トレードセンターITM棟前の会場に到着。

イベントのタイトルは「第3回コスプレ痛車フェスティバルin 大阪南港ATC」。

「痛車」オーナーの参加費は3000円。

見るだけの人や、「痛車」を撮影する人は無料。

同時開催のコスプレイベントのレイヤー(コスプレイヤー)さんの

撮影(「痛車」イベント会場のみ)は登録した上で許可をもらっての撮影は可。

コスプレイベント会場でのレイヤーさんの撮影は別途撮影登録と許可が必要。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 下の写真が到着したときの会場の様子。

すでに会場入りした痛車は20台前後。

因みに右奥の高層ビルが

橋下大阪市長が府知事時代に購入して、

「大阪府咲洲(さきしま)庁舎」にした建物。

しばらくすると、フェリーが到着(下の写真)。

トラックばかりで一般の乗客は乗ってなかったみたい。

下はATCホールやオズ棟方面を撮った写真。

下の帆船は大阪市 帆船「あこがれ」。

事前申し込みでセイル・トレイニングが体験できるみたい。

大人1日体験で5000円、1泊2日で18000円。

帆船の近くまで寄ってみると…

この帆船は昼前には出航していったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

開会が近くなると会場は痛車で満車に…(下の写真)

全部で85台ぐらいになったそうだよ。

東京での痛車イベントは5~600台近く集まるらしいね。

今回、西は福岡・四国、東は名古屋からが遠方からの参加車。

東京方面からの参加車はなかった。

東京では痛車イベントがよく開かれてるからなんだろうね。

では、イベント参加車を写真で紹介。

漫画・アニメ「けいおん!!」の3並び。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

京都アニメつながりで、漫画・アニメ「らき☆すた」の痛車。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

これも京アニつながりで、小説・アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の痛車。

脚立に登ってルーフを見るとハルヒの全身。

下の痛車はオーディオに凝っていて、ウーファーの中にはフィギュア。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

下も京アニの漫画・アニメ「日常」の痛車。

下は漫画・アニメ「ARIA」のSDキャラの痛車。

車内には「らき☆すた」のフィギュア。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

下はゲーム・アニメ「祝福のカンパネラ」の痛車。

 

下はゲーム「プリズム リズム」の痛車。

下はゲーム「ダカーポⅡ」の痛車。

下はゲーム「リトルバスターズ!」の痛車。

下はゲーム「クドわふたー」の痛車。

下はゲーム「グリザイアの果実」シリーズの痛車。

下はゲーム・アニメ「ましろ色シンフォニー」の痛車。

下はゲーム「バルドスカイ」の痛車。

下はゲーム「沙耶(さや)の唄」の痛車。

下はゲーム「ティンクル☆くるせいだーす」の痛車。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

下はアニメ「Angel Beats!」の痛車。

下はアニメ「DOG DAYS」の痛車。

下は漫画・アニメ「ローゼンメイデン」の痛車。

下はパチンコ・アニメ「戦国乙女」の痛車。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

何台かの痛車が「ハルヒ自動車」というステッカーを貼ってたけど、

「涼宮ハルヒの憂鬱」と何か関係があるのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

どうやら車のチューニングや痛車化をしてくれる会社の名前で、

元は「春日(かすが)自動車」というらしいの。

「春日(かすが)」って、

「ハルヒ」って読めるじゃん、と言うことで

「ハルヒ自動車」という名前になったそうだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

下はアニメ「スマイルプリキュア」の痛車。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

次からはゲーム「東方プロジェクト」の痛車。

「東方プロジェクト」をモチーフにした痛車が会場で最も多かったよ。

脚立を登るとルーフにはビキニ姿が…(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

下はゲーム・アニメ「アイドルマスター」の痛車。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 次からは歌声ソフト「ボーカロイド」シリーズの痛車。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

次は会場で目立っていたガルウイングの痛車4台。

下はゲーム「穢翼(あいよく)のユースティア」と

ゲーム・アニメ「FORTUNE ARTERIAL(フォーチュンアテリアル)」の痛車。

下は歌声ソフト「ボーカロイド」シリーズの痛車。

下は漫画・アニメ「WORKING‘!!」の痛車。

下はアニメ「タイガー&バニー」の痛車。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

下はゲーム・アニメ「魔法少女リリカルなのは」の痛車。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

下は小説・アニメ「這いよれ!ニャル子さん」の痛車。

下は音楽ユニット「MOZAIC.WAV(モザイクウェブ)」の痛車。

下は漫画「プチハウンド」の痛車。

下は小説・アニメ「緋弾のアリア」の痛車。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

下は小説・アニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」と

小説・アニメ「僕は友達が少ない」の痛車。

下は小説・アニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の痛車。

下はアニメ「魔法少女まどかマギカ」の痛車。

下はアニメ「あの夏で待ってる」の痛車。

下は漫画・アニメ「ハヤテのごとく!」の痛車。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

下はフィギュア・小説・アニメ「百花繚乱SAMURAI GIRLS」の痛車。

下は小説・アニメ「インフィニットストラトス」の痛車。

下はゲーム・アニメ「シュタインズゲート」の痛車。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「痛単車(いたんしゃ)」「痛(いた)チャリ」も勢ぞろい。

下は歌声ソフト「ボーカロイド」シリーズの痛単車。

下はゲーム・アニメ「月姫」の痛単車。

下は小説・アニメ「とある科学の超電磁砲(レールガン)」他の痛単車。

「涼宮ハルヒの憂鬱」のイベントにちなんで七夕飾りが付けられてる。

下は漫画・アニメ「らき☆すた」の他、さまざまなキャラの痛単車。

下は会場の全景。

朝方は曇ってたけど、青空が見えてきた。

下の写真では帆船がいないけど、夕方には戻ってきたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

海面を覗いてみるとクラゲが…

(下の写真)

まだ夏には早いのに。

しかも5~6匹も。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

クラゲが出るのはお盆(8月15日)を過ぎてからと言うけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  痛車イベントと同時にミニ四駆の大会も行われ、

4時過ぎに閉会式、

4時半過ぎには順番に痛車が会場をさよなら。

ちなみに会場を後にした時、まだフェリーは停泊してたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=4291 0
秋の京都・貴船神社と下鴨神社2011 http://www.iku-dl.net/blog/?p=2858 http://www.iku-dl.net/blog/?p=2858#comments Sat, 03 Dec 2011 18:14:38 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=2858 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  紅葉がキレイな京都の貴船(きふね)に行って来ました。

京阪「京橋」駅から特急「出町柳(でまちやなぎ)」行きに乗ったよ(下の写真)。

料金は「出町柳」まで460円。

JRや近鉄のような特急料金(別料金)がいらないのが嬉しいね。

下の写真は京阪・特急の2階建て車両。

2階建て車両の下の席はホームより下で、

ホームに座ってる女性の下着が見えそうで危ないね。

下は特急車両の中。

通勤電車じゃないから、つり革が一部分にしかないよ。

京阪本線終点の「出町柳」駅に到着。所要時間は約49分。

下は「出町柳」駅。

少し歩いて地上に出ると、叡山(えいざん)「出町柳」駅に到着。

叡山「出町柳」駅のホームに入ると「けいおん電車」(700系)が停まっていてビックリ(下の写真)。

この日は「けいおん電車」に乗りにきたわけじゃなかったし、

行き先が目的地の途中の「二軒茶屋」だったから乗らなかったよ。

よくよく考えたら叡山電鉄も「けいおん」とタイアップしてたね。

車両側面にはポスターの絵柄が小さく張られてるだけ(下の写真)。

側面に大きく「けいおん」5人の集合イラストがある車両は、

車庫に停めてあるのを見かけたから(残念ながら撮り損ねた)、

この日は運行してなかったみたい。

駅には映画「けいおん」のポスターも(下の写真)。

「けいおん電車」は先に出発していったよ。

下は乗った「鞍馬」行きの車両(900系)。

パノラミック電車「きらら」と言う名前。

駅のホーム先端が三角形に細くなってるのが珍しいね(下の写真)。

無人駅が多いからバスのような運賃箱・整理券発行機が…(下の写真)。

「スルッとKANSAI」カード利用者は降りる際に、

この機械(緑色の挿入口)にカードを入れないといけないみたい。

車内の様子(下の写真)。

左奥の椅子(8席)は窓の方を向いていて外の景色が見やすくなってる。

下は運転席。

下は叡山電車の路線図。

図の右端が始発の「出町柳」、

途中の「宝ヶ池」で

「鞍馬」行き「鞍馬線」と

「八瀬(やせ)比叡山口」行き「叡山本線」に分かれる。

下は「貴船もみじ灯篭」のプレートを付けた電車(800系)。

下は「ありがとうデオ700系旧塗装1987年~2011年」の

プレートを付けた電車(700系)。

昔の叡山電車の色なんだね。

たったの1両編成だ。

下は「修学院」駅。右側が車庫。

下は「宝ヶ池」駅。

左が「鞍馬」行き「鞍馬線」で、

右が「八瀬(やせ)比叡山口」行き「叡山本線」。

下は900系「きらら」。

私が乗ってるのはオレンジ色の車両だけど、こちらはサーモンピンク。

下は「貴船もみじ灯篭」のプレートを付けた電車(800系)。

先に紹介したのとラインの色が違う。

下は「二軒茶屋」駅。

前方に退避車両が見える。

この駅の先から単線になる。

退避車両とすれ違ったら、なんと先に出発してた「けいおん電車」(700系)(下の写真)。

また会えたね。

下は「市原」駅。

単線だから線路がひとつだね。

無人駅だから改札もないね。

「市原」駅を過ぎ「ニノ瀬」駅が近づくと「もみじのトンネル」が(下の写真)。

「これからもみじのトンネルを通過します。」の車内アナウンスと共に

電車は徐行運転に…。

これが見られただけでも来たかいがあったよ。

下は800系電車。

全体をラッピングしてる車両も走ってるんだね。

下は目的地の「貴船口(きふねぐち)」。

「出町柳」から「貴船口」まで410円。所要時間は約32分。

下は駅舎。

駅の横には「貴船(きふね)神社」行きのバス(下の写真)。

切符を売ってる京都バスの人。片道160円。

歩くと30分ということで、歩くことに。

バスは先に行ってしまったよ(下の写真)。

貴船川にそって361号線を歩いてゆくよ。

道の両側にはたくさんもみじの樹があるけど、

ほとんど葉が落ちてたり、枯れていて、紅葉のピークは過ぎていたね。

ネットで調べたら確かにその通りだったけどね。

駄目もとで来ちゃった。

下は「蛍岩(ほたるいわ)」。

6月中ごろは蛍がたくさん飛び交って美しいみたい。 

「和泉式部(いずみしきぶ)恋の道」とも書いてあるね。

まだ少しは紅葉が残ってるけど、アップで撮るには無残な状態。

付近の山は国有林で杉の木がたくさん植えられてる(下の写真)。

もみじが美しくないから、小川を撮影(下の写真)。

プロのカメラマンが滝の撮影に使うテクニックを使ってみたよ。

シャッタースピードを遅くして水が流れるのを表現するテクニックだよ。

プロの人は三脚にカメラを固定して撮影するけど、私は面倒だから手持ちで撮影。

人工的に整備された川だけど、3段の滝みたいできれいだったから撮ってみたよ(下の写真)。

川の向こうの木々の間に小さな祠(ほこら)があったよ(下の写真)。

お食事処が見えてきて、「貴船神社」ももうすぐなのかな(下の写真)。

「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」で有名な

「鞍馬寺(くらまでら)西門」の表記(下の写真)。

「鞍馬寺 奥の院」入口みたい。

外国の観光客がガイドを見てるね。

「鞍馬寺」の方は有料みたい。

今回は行かないけどね。

やっと「貴船神社」の入口に到着(下の写真)。

一本道だから迷うこと無かった。

のんびり歩いて38分かかったよ。

さすがにこれだけ歩くと暑くなって、上着を脱いだよ。

昔のポストが残ってるね(下の写真)。

「貴船神社」へ登る石段(下の写真)。

赤い灯篭の列がきれいだね。

石段を上りきった所に生えている

「桂(かつら)」の木(下の写真)。

樹齢400年で、樹高30m。

下は「貴船神社」拝殿・本殿。

「貴船神社」は「絵馬」発祥の地。

白馬もしくは赤馬を捧げて祈祷していたのを、板に馬の絵を描いて祈るようになった(下の写真)。

ここから降りて361号線の道に戻り、さらに北に行くと「結社(ゆいのやしろ」と「奥宮」。

下の写真の看板の上のほうに登って行くと

「結社(ゆいのやしろ)」があるけど、

カップルが一杯いたから行かなかったよ。

和泉式部(いずみしきぶ)が

「貴船(きふね)神社」の

「結社(ゆいのやしろ)」に

お参りした事で夫と復縁したらしい。

だから縁結びの願い事に効くみたい。

下は「相生(あいおい)の大杉」。

同じ根から生えた二本の杉で樹齢1000年。

相生(あいおい)は夫婦長生きの意味。

神木(しんぼく)としてあがめられてるみたい。

下は「つつみヶ岩」。

高さ4.5m、重さ43t以上。

361号線の道から「奥宮」の参道へ(下の写真)。

参道の横になぜか小さなヌイグルミが…(下の写真)。

私が自分で置いて撮影したんじゃないんだからね。

「貴船神社 奥宮」に到着(下の写真)。

歩いて約14分。

下は「連理杉」。

「連理」とは別々の樹が重なって一つになる意味で、

男女の仲睦まじい事をいう。

この神木は杉(左)と楓(右)が合体したもので、非常に珍しいんだって。

下の写真の左の石積みは

「船形石」で船の形に石を積んだもの。

航海の安全を祈願するみたい。

「絵馬」に願い事が色々書かれてたけど、

「○○さんと結婚できますように」だけでなく、

「夫と悪縁が切れますように」という願い事も書かれてたよ。

住所・氏名がはっきり書かれた絵馬もあったけど、

個人情報保護の観点からはどんなもんだろうね。

東京の神社ではシールを貼って隠してる所もあるみたい。

「貴船神社 奥宮」を後にして、

元の道を戻ると川に「生け花」が…(下の写真)

361号線から見上げた「貴船神社」(下の写真)。

元来た道をずんずん戻る。

叡山「貴船口」駅に戻ってきたよ(下の写真)。

帰りは早歩きで約23分。

駅のホームへ登る階段(下の写真)。

ホームの向こう側の景色(下の写真)。

ホームの「鞍馬山」方面の景色(下の写真)。

ホームの「出町柳」方面の景色(下の写真)。

乗る電車(900系)が到着(下の写真)。

帰りはサーモンピンクの車両だ。

実は、行きにすれ違った車両だね。

下は「ニノ瀬」駅のホームのもみじ(下の写真)。

行きも通った「もみじのトンネル」(下の写真)。

「京都精華大前」駅のホームのすぐ横で絵を描いてる学生(下の写真)。

「宝ヶ池」駅で停車中、

電車内と外のホームの景色を一緒に写してみたよ(下の写真)。

「出町柳」駅に戻ってきたよ(下の写真)。

ここから徒歩で「下鴨神社」へ。

「下鴨神社」のお話は

「京都・下鴨神社」の回のブログでも書いてるから、そちらも見てみてね。

「下鴨神社」への入口(下の写真)。

「下鴨神社」は正式には「賀茂(かも)御祖(みおや)神社(じんじゃ)」と言うので、

石碑にはそう書かれてるね。

下は大量に黒い実がなって、ちょっと気持ち悪い「ネズミモチ」の木(下の写真)。。

モクセイ科で、果実がネズミの糞みたいで、葉が「モチノキ」に似てることから名づけられた。

世界文化遺産の碑と敷地案内図(下の写真)。

鴨長明が「方丈記」で詠んだ「瀬見の小川」(下の写真)。

「下鴨神社」が見えてきたよ(下の写真)。

縁結びの「相生社(あいおいのやしろ)」(下の写真)。

奥に「連理の賢木(さかき)」が生えている。

縁結びの神の力によって二本の木が一本に結ばれたものと言い伝えられている。

「楼門(ろうもん)」(下の写真)。

門をくぐると「舞殿」が(下の写真)。

去年(2010年6月)に来たときと違って、

子供たちの習字がたくさん貼ってあるね。

こちらにも習字が…

「神服殿」にも習字が…(下の写真)。

「橋殿」(下の写真)。

ここには習字が飾られてないね。

本殿のあるここ(下の写真)も、

去年と違うと思ったら

「干支(えと)の社(やしろ)」が無くなってた。

修理のために移動されたみたい。

ここだけ(下の写真)

奥が覗けるようになってる。

よく見ると

国宝の「東本殿」にある

銀色の体に青色のたてがみの獅子が見える(下の写真)。

ここから先にある「大炊殿」に入るには有料なので、行かなかった(下の写真)。

この門自体は「唐門」というらしい。

赤い鳥居の前の「輪橋(そりばし)」が修理中(下の写真)。

「楼門(ろうもん)」から外に出て戻ってゆくと

「さざれ石」が(下の写真)。

国歌「君が代」でうたわれた「さざれ石」らしい。

「出町柳」まで戻って「鴨川デルタ」が見えてきた(下の写真)。

下は「賀茂大橋」。

鴨川に沿って、いざ「四条河原町」へGO!

サックスを練習する男性(下の写真)。

童心に帰って鴨川で遊ぶ外国人男性たち(下の写真)。

サッカーの練習をしてる子供たち(下の写真)。

ゴルフや野球なんかの球技を禁止してる河川敷もあるけど、鴨川はOKなんだね。

鴨川を写真を撮りながら歩いてると、

年配の男性に声をかけられて

紅葉の写真を見せられたよ。

「永観堂」へ行って、ここまでタクシーで来たと言ってたよ。

(帰ってから調べたら「永観堂」は正式には「禅林寺」と言って紅葉の名所みたい。

地図で見たら鴨川からかなり遠いね。)

ひととおり写真の自慢をすると、みかんをくれて帰って行ったよ(下の写真)。

だんだん日も暮れて…

やっと四条河原町に到着(下の写真)。

57分も歩いて足もくたくただよ。

この日は結局、京都だけでも2時間も歩き通しでぐったり。

紅葉は残念だったけど、楽しかったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=2858 0
滋賀県「けいおん!」ラッピング電車と石山寺 http://www.iku-dl.net/blog/?p=2651 http://www.iku-dl.net/blog/?p=2651#comments Thu, 10 Nov 2011 12:43:09 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=2651 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

12月3日封切の映画「けいおん」も、もうすぐだね。

映画「けいおん!」とタイアップして

「けいおん!」のラッピング電車が走っている

京阪「石山坂本線(通称「石坂線)」に

ゆきと一緒に行ってきたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

因みに、「けいおん!」を知らない人に説明すると、

「けいおん!」は「かきふらい」さんの描く4コマ漫画。

4人(後に5人)の女子高生のガールズバンドが

「軽音楽部(タイトルはここから取られた。軽音(KEI-ON))」

で活動するお話。

今流行の

「大きな事件は起きない。

主人公は学生で、部に所属し、

たわいのない日常を続ける」

漫画のさきがけ。

2009年に「けいおん!」がTVアニメ化(全13話+未放送1話)され、爆発的な人気に。

2010年には2期「けいおん!!」のTVアニメ全26話(未放送1話)が放送された。

そして、衰えない人気のためにアニメ映画化され、12月3日封切予定。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずはJR「大阪」駅から出発。

下が乗った電車。

下が列車の中。

新型なので、液晶モニター付。

東京のJR(通勤電車だった)は液晶モニターが出入り口のドアの上に付いてるけど、

この電車の方が見やすい位置に付いてるね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきはつり革と座席の持ち手が黄色いのが、

取って付けたような警告色で嫌いだな。

クリーム色か白色でいいのに。

JR「京都」駅でJR湖西線に乗り換え。

下の写真左の旧国鉄(民営化してJRになる前は「日本国有鉄道」だった。)の車両に乗ったよ。

旧国鉄車両の中(下の写真)。

古い車両だから、座席のベージュ色の部分は金属に見えるけど木製だよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  琵琶湖の西側を走ってるから、琵琶湖が良く見えるね(下の写真)。

一見、海に見えるけど湖(淡水)だからね。

白い客船「ビアンカ」号も見えるね。

左奥に見える三角の山は「三上山(みかみやま)」。

形が「富士山」に似てるため「近江富士」とも呼ばれてるみたい。

JR「比叡山坂本」に到着。

運賃は950円で、所要時間は44分。

旧国鉄の車両ともさよなら(下の写真)。

JR「比叡山坂本」で降りたよ。

駅前の看板(下の写真)。

「日吉大社(ひよしたいしゃ)」の参拝道をずっと西に歩いてゆくよ(下の写真)。

このままずっと歩いてゆくと

世界文化遺産「比叡山延暦寺」に行ける「坂本ケーブル」の駅にも行けるよ。

「日吉大社(ひよしたいしゃ)」も「比叡山延暦寺」もまた今度機会があったら行ってみたいね。

しばらく歩いたら京阪石山坂本線「坂本」駅に到着(下の写真)。

ちょうど「戦国大津物語」のラッピング電車が停まっていたよ(下の写真)。

近江国大津藩主の「京極高次(きょうごく たかつぐ)」と「徳川家康」のイラスト(下の写真)。

急いで乗り込む女子高生。

イラストは「明智光秀(あけちみつひで)」「お初(はつ)」「茶々(ちゃちゃ)」(下の写真)。

出発していったよ(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「戦国大津物語」電車と入れ替わりに、

「けいおん!」ラッピング電車が…

下の動画で見てね。

「けいおん!」の「ムギ」《琴吹(ことぶき)紬(つむぎ)》がメインビジュアル(下の写真)。

「あずにゃん(中野 梓(あずさ))」がメインビジュアル(下の写真)。

「あずにゃん」の顔が一部無くなってるから、窓を閉めれば良かったね。

その時はそこまで気が回らなかったよ。

「けいおん!」5人のガールズバンド「放課後ティータイム(HTT)」の

ティーカップのマーク(下の写真)。

「唯(ゆい)(平沢 唯)」がメインビジュアル(下の写真)。

これも窓を閉めれば良かったね。

(でも実際はこの車両に女子高生が一杯乗っていて、出来なかったけどね。)

車両の前後は同じデザインで、「けいおん!」の5人がジャンプしている絵柄(下の写真)。

1両目の電車の中の様子(下の写真)。

2両目は女子高生がたくさん。

天井近くの広告スペースには「けいおん!」のスナップ写真がたくさん(下の写真)。

1両目の閉まってる側の扉の内側には「澪(みお)」(秋山 澪)のイラスト(下の写真)。

こちらは「りっちゃん《田井中(たいなか) 律(りつ)》」のイラスト(下の写真)。

2両目は「唯」のイラスト(下の写真)。

HTTのマーク(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「けいおん!」の5人にも登場してもらったよ。

ちっちゃなヌイグルミでね(下の写真)。

大きいヌイグルミの方が

見栄えしたけど、

かさばるから止めたよ。

1両目の運転室(下の写真)。

電車が出発して、扉が閉まったら「ムギ」が現れたよ(下の写真)。

かなりの急坂だね(下の写真)。

駅のホームの反射鏡に「けいおん!」電車が写ってるね(下の写真)。

乗った日にたまたま「交通調査」をしていたよ(下の写真)。

「浜大津」駅の手前では、

電車が自動車道と同じところを走っていてビックリ(下の写真)。

まるで路面電車だね。

カーブが多くて、乗っていて楽しいね(下の写真)。

退避してる保線作業員たち(下の写真)。

 

「機関車トーマス」のラッピング電車にもすれ違ったよ(下の写真)。

「機動戦士ガンダムAGE」のラッピング電車にもすれ違ったけど撮れなかったよ。

ラッピング電車がめちゃくちゃ多いのは、

田舎の路線で利用客が少なく、

客寄せにしてるんだろうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

終点の「石山寺」駅に到着(下の写真)。

「坂本」駅から「石山寺」駅まで料金は310円、所要時間は33分。

帰りは「坂本」駅の手前の「近江神宮前」駅までしか行かないみたい(下の写真)。

「けいおん!」マニアが「唯」の目の部分の窓を閉めてくれたよ(下の写真)。

2両目の撮れなかった扉のイラストをパチリ(下の写真)。

後から考えたら、1両目のもう1つの扉のイラストは撮り忘れたみたい。

車両の反対側。「唯」のジャンプ姿のイラスト(下の写真)。

もっと正面からも撮れば良かったね。

こちらは「りっちゃん」がメインビジュアル(下の写真)。

こちらは「澪」がメインビジュアル(下の写真)。

京阪「石山寺」駅の外側から撮影(下の写真)。

「けいおん!」ラッピング電車は(8月22日から)12月末まで走ってるみたい。

ただ「けいおん!」ラッピング電車の正確な運行時刻は

前日の夕方にならないとわからないみたいだから気をつけてね。

京阪「浜大津」駅に電話して聞くと丁寧に教えてもらえるよ。

因みに、今回は始発駅から終点まで乗ったけど、

手軽に乗りたかったら

JR東海道線「膳所(ぜぜ)」駅まで乗って、

そこで降りて乗り換え、

京阪石山坂本線「京阪膳所(ぜぜ)」駅で

「けいおん!」ラッピング電車に乗り込み、

6駅分だけ乗って京阪「京阪石山」駅で降り、

JR「石山」駅に乗り換えて、帰るのがお勧めだね。

もちろん終点の京阪「石山寺」駅まで乗って、

終点でじっくり電車を撮影して(待ち時間が長いから)、

「京阪石山」駅まで戻ってもいいんだけどね。

この場合の料金はJR「大阪」~「膳所」まで950円、所要時間は42分。

京阪「京阪膳所」~「京阪石山」まで140円、所要時間は4分。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  京阪「石山寺」駅を降りると、

国道422号線の向こうに「瀬田川(せたがわ)」(下の写真)。

「石山寺」の「多宝塔」のモニュメントが…(下の写真)。

「瀬田川」でカッターに乗る人が…(下の写真)。

ウサギの形の道路工事用の柵(下の写真)。

すっかり秋の気配を感じる「柿(かき)」の実(下の写真)。

「クサギ」の実(下の写真)。

「石山寺」に到着。

「東大門」(下の写真)。

「東大門」の「仁王像」(下の写真)。

門をくぐった風景(下の写真)。

左右に怪しげなPOPが…

怪しげなPOPが立体のフィギュアに(下の写真)。

「おおつ(大津)君」という、ご当地「ユルキャラ」らしい。

「石山寺」の地図(下の写真)。

「石山寺」入り口(下の写真)。

巡拝供養券(入場料)は500円。

割と値段は高め。

巡拝供養券のパンフレット(下の写真)。

手水鉢(ちょうずばち)(下の写真)。

ここで手を洗って清める。

横の池には鯉(コイ)が鈴なり(下の写真)。

餌をやるなと書いてあったから、指を差し出すと、食いついてきたよ。

下の看板が気になって近づくと、岩に穴が…(下の写真)。

下の写真の入口の穴から入って、左の出口に出るみたい。

試しにくぐってみたら、以外に楽しかったよ。

因みに、くぐっても何の御利益もないみたい。

修学旅行の女子高生(下の写真)。

 

水車(下の写真)。

木がうっそうとして暗い(下の写真)。。

「蓮如堂(れんにょどう)」に続く階段(下の写真)。

お年寄りには厳しい急な坂。

下の写真、左から「御影堂(みえいどう)」「毘沙門堂(びしゃもんどう)」「観音堂(かんのんどう)」。

「蓮如堂(れんにょどう)」(下の写真)。

少しだけ「もみじ」が赤くなりかけてる。

「観音堂(かんのんどう)」(下の写真)。

国宝の「本堂」(下の写真)。

内部は撮影禁止。

「本堂」の外側に出て、下に見える階段を撮影(下の写真)。

「本堂」の外の廊下(下の写真)。

「三十八社」(下の写真)。

「経蔵」(下の写真)。

奈良の「東大寺・正倉院」と同じ校倉(あぜくら)造り。

校倉(あぜくら)造りは、長い材木を井桁(いげた)にして積み上げ、まわりの壁にした蔵(くら)のこと。

下の写真の左の建物は「鐘楼」。

国宝「多宝塔」は残念ながら修復修理中。

その代わり、修復作業が見学出来たよ(下の写真)。

「心経堂」(下の写真)。

下の写真、左は「月見亭」、右は「芭蕉庵(ばしょうあん)」。

「瀬田川」と遠くに「琵琶湖」が見えるよ(下の写真)。

「紫式部(むらさきしきぶ)展」が開催中だったけど、別に200円必要だから入らなかったよ。

代わりに、記念スタンプをPON(下の写真)。

「紫式部」に因んだ物が多いのは、

「紫式部」が「源氏物語」の構想を「石山寺」で練ったと言われるからなんだって。

「光堂」(下の写真)。

新しく作られた物だから、あまり有難くないね。

 

「紫式部」の像(下の写真)。

秋らしい「ススキ」の穂(下の写真)。

下は菖蒲(しょうぶ)園。

5月頃には「さつき」のピンクと、「菖蒲」の紫色できれいなんだろうね。

下は「大黒(だいこく)堂」。

これで「石山寺」をぐるっと回ってきたよ。

「イチョウ」のメスの木で、黄色い銀杏の実が鈴なり(下の写真)。

「イチョウ」のメスの葉はスカートみたいな三角の葉で、

オスの葉は袴(はかま)、今ならば短パンのように、

切れ込みが入った形をしてるよ。

「石山寺」を出ると近くに「石山貝塚」の碑(下の写真)。

「瀬田」の名物「瀬田しじみ」が大昔もたくさん獲れて、それを捨てたゴミ捨て場が「貝塚」だって。

江戸時代「奥の細道(ほそみち)」で有名な松尾芭蕉(まつお ばしょう)が

よく「石山寺」を訪れていたのを記念した碑(下の写真)。

「石山の

  石にたばしる

     霰(あられ)かな」

と言う俳句が刻まれてる。

「石山寺」の「桂灰岩」に激しく降り注ぐあられが、

たちまちあたりへ飛び散る様子を歌ったもの。

帰り道、「瀬田川」に屋形船(下の写真)。

夕方になって肌寒くなってきたのに、寒くないのかな。

京阪「石山寺」駅に戻ってきたよ(下の写真)。

今回は京阪のカラーリングの車両。

運転席(下の写真)。

京阪「浜大津」駅で、石山坂本線から

京津線に乗り換え(下の写真)。

「京阪山科(やましな)」駅を過ぎてから、

車内で京阪の「交通調査カード」を

回収に来たのはなんでだろう?

降りる駅でもないのに。

降りる駅の出口(の手前)で回収してたのにね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

それは、京阪京津線は「京阪山科」駅までで、

次の「御陵(みささぎ)」駅からは京都市営・地下鉄東西線になるからだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  そうなんだ、知らなかったよ。

「インクライン」の桜を見に行った時に利用した

「蹴上(けあげ)」駅を通過し、

「三条京阪」駅で降りたよ。

料金は540円、所要時間49分。

下は三条からみた鴨川。

河原町通りを歩いていると、

テレビで紹介されていた「MOSDO(モスド)」のお店を発見(下の写真)。

モスバーガーとミスタードーナッツが共同して出したお店が「MOSDO」。

2010年に広島で1号店が開店、

今年(2011年)9月に2号店が

京都の河原町にオープン(関西初)。

東京では食べられない、

すべてのメニューがオリジナルの「MOSDO」を

話のネタに食べてみたかったけど、

都合が悪くて食べられなかった。

残念。

京都マルイが見えてきて、ここで阪急「河原町」駅から電車に乗って帰ったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<おまけ>

お父さんが貰ってきたチラシがおもしろかったから紹介するね。

アニメ機動戦士ガンダムの「シャア」に成りきった人がチラシを配ってたみたい。

版権許諾をもらって営業してるのか怪しいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=2651 0