iku » 999 http://www.iku-dl.net/blog クリエーター育成コミュニティー Sun, 07 Jun 2015 15:58:04 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=3.1 福岡・松本零士展と小倉・北九州市漫画ミュージアムその2 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5826 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5826#comments Wed, 05 Jun 2013 16:48:51 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=5826 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

ゴールデンウイークに北九州に行ったお話のその2。

「小倉(こくら)」駅前のビジネスホテルに一泊。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

朝食付き(バイキング)で

料金が安いから

もっと変なホテルだと思ったけど、

凄くまともなホテルだったね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「小倉」は北九州でも

大都会だから、

変な宿はないでしょ。

内風呂も大浴場もあったしね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

ところで、九州の地デジは

放送局が大阪より少ないね。

ここじゃ、

見たくても見られないアニメもあるかも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

アニメファンにはつらいかもね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

今日は「小倉」駅周辺のアニメスポット探索だよ。

まずはアニメに関係ないけど、

下のマンホールの絵柄が一見、

ヒマワリのように見えるね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

よく見るとドングリだね。

「小倉」の名産なのかな。

普通は食べないよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

イベリコ豚はドングリが好きみたいだけど…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

人間が無理やり食べさせてるんだよ。

ドングリを食べさせると脂身がおいしくなるみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

ドングリを渋抜きして食べる地方もあるみたいだね。

ゆきもドングリ食べたら美味しくなるかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

ゆきが美味しくなってどうするの?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

じゃあ、「小倉」駅へ!

下の列車は関西では見かけないね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

上の列車はJR九州の特急885系。

ソニック塗装に、「AROUND THE KYUSYU」ロゴが描かれてるね。

ドイツのICE-Tという列車によく似てる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

下の手前の列車はJR九州の811系。

奥はおそらく813系。

これも関西では走ってない。

下は「小倉」駅(新幹線口)へのエスカレータ。

上がって右へ行くと

「JR小倉」駅(新幹線口)と

北九州モノレールの「小倉」駅がある。

エスカレータを上がった所は

小倉記念病院、

西日本総合展示場、

リーガロイヤルホテル小倉、

あるあるCity等の

建物へ行ける

長い空中遊歩道になってる。

下は空中遊歩道にある

アニメ・漫画「銀河鉄道999」の

メーテルと

星野鉄郎の像。

下はメーテル。

メーテルの足元にはネームプレートがある。

(下の写真)

下は星野鉄郎。

同じく、足元にはネームプレートがある。

(下の写真)

メーテルの横が開いてるので、隣に座って記念撮影が出来る。

(下の写真)

左の建物が「小倉」駅(新幹線口)ビル。

(下の写真)

メーテルと鉄郎の像から少し離れた所に

アニメ・漫画「宇宙海賊キャプテンハーロック」の

ハーロック像がある。

(下の写真)

同じく、足元にはネームプレートがある。

(下の写真)

下は花壇の花。

北九州モノレールに乗るため「小倉」駅に近づくと

松本零士先生のイラストを使ったPOPが…

(下の写真)

なぜか、この場所にのみ、このPOPがある。

なんの為に描かれた、どういうキャラクターかは不明。

地元の人でも知ってる人は少ないかも。

下は「小倉」駅の天井すれすれに停車してる北九州モノレールの車両。

北九州市制50周年のラッピング列車。

(下の写真)

画面右下が北九州モノレール「小倉」駅の改札。

建物の中に列車が入ってきてるのが不思議な感じ。

(下の写真)

全国どこでも使えるようになった

IC交通カードを使おうとしたら、

北九州モノレールの改札機はICカードを導入してなかった。

下は北九州モノレールの切符。

環境未来都市 北九州のラッピング列車。

(下の写真)

口と鼻が「エコ」の文字の

「ていたん」。

白熊なのか?

北九州市環境マスコットキャラクター。

(下の写真)

さて、いよいよ

本日の目玉

「メーテル」のラッピング列車が

一つ向こうの「平和通」駅を発車。

(下の写真)

少しずつ近づいてくる。

メーテルがにらんでるので、

ある意味不気味かも。

(下の写真)

「メーテル」列車と言っても、

実際は北九州漫画ミュージアムのラッピング列車。

(下の写真)

最後尾の車両の

閃光を描いた白い部分に

松本零士先生の直筆サインがある。

(下の写真)

もっと分かりやすくしたのが下の写真。

「小倉」駅に列車が到着。

(下の写真)

貫通ドアがなくて、素通しが珍しい。

(下の写真)

連結部分が独特の形。

(下の写真)

「小倉」駅から1区間だけ乗って、

2つ隣の「旦過(たんか)」駅で下車。

(下は去ってゆくメーテル列車。)

下の写真の奥のほうへとメーテル列車は去っていった。

流れてる川は、「小倉城」の横を流れる

「紫川(むらさきがわ)」の支流。

見える和風の建物は「慈済寺」。

下は「旦過(たんか)」駅に近づく

「リバーウォーク北九州」のラッピング列車。

「リバーウォーク北九州」は

「福岡・松本零士展と小倉・北九州市漫画ミュージアムその1」の

最後で紹介した「NHK北九州放送局」や

「ゼンリン本社ビル」等がある

一連の商業施設。

行き先表示板に有るように

この北九州モノレールは「小倉」駅から

「企救丘(きくがおか)」駅まで

(8.8kmを19分で運行)

しか走っていない。

(下の写真)

この列車に乗って「旦過(たんか)」駅を出発。

「小倉」駅に戻る。

「小倉」駅に到着する寸前に

「小倉城」が一瞬だけ見える。

(下の写真、左奥)

上の写真の

茶色の球形の建物が「NHK北九州放送局」で、

隣の黒いビルが「ゼンリン本社」、

その奥の一帯の建物が「リバーウォーク北九州」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「小倉」駅(新幹線口)ビルの上を見ると丸い吹き抜け。

その下の広場では「沖縄物産フェア」を行ってました。

(下の写真)

メーテル像があった空中遊歩道に戻り、

「あるあるCity」の方に行く。

上から「少女漫画の世界展」のPOPが下げられてる。

(下の写真)

「麦わらストア」のPOPも…

(下の写真)

左の高い建物が「リーガロイヤルホテル小倉」で、

その右隣が「あるあるCity」。

「あるあるCity」は

「まんだらけ」「アニメイト」等がある

北九州のサブカルチャーの聖地。

(下の写真)

東京の「中野ブロードウェイ」のような建物。

有名な声優やアイドルグループが来るとみえて、

大勢の人が並んでる。

(下の写真)

「あるあるCity」の公式痛車。

(下の写真)

「カーズ」の痛車も…

(下の写真)

なぜか「ルパン三世」の峰不二子。

(下の写真)

「あるあるCity」のマスコットキャラ。

(下の写真)

「宇宙戦艦ヤマト」が天井から吊り下げられてました。

(下の写真)

LEDで電飾されてます。

(下の写真)

「ルパン」と「次元」の等身大(?)フィギュア。

(下の写真)

巨大なザクも…

(下の写真)

記念撮影のスポット。

(下の写真)

「エヴァンゲリオン新劇場版:Q」とのコラボ。

(下の写真)

「グレートマジンガー」

(下の写真)

「あるあるCity」6階に「北九州漫画ミュージアム」がある。

入口手前には、他の博物館のイベント告知ポスターが…

下は「石ノ森章太郎ふるさと記念館」での「松本零士の世界展」の告知。

下は「都城市立美術館」での「釣りバカ日誌原画展」の告知。

下は「京都国際マンガミュージアム」の安野モヨコさんの展覧会告知。

安野モヨコさんは「新世紀エヴァンゲリオン」監督の庵野秀明さんの奥様。

庵野秀明さんはスタジオジブリ最新作

「風立ちぬ」(7月20日公開、宮崎駿監督)で

長編アニメ映画の主役の声優に。

下は前日に行った「福岡アジア美術館」での「松本零士展」の告知。

下は「北九州漫画ミュージアム」のチケット。

大人400円。

下は「北九州漫画ミュージアム」のパンフ。

撮影出来るのはキャプテンハーロック

等身大フィギュアのある

下の場所と

漫画の効果線の背景の前のみ。

展示の内容はそんなに濃くなかった。

自由に漫画が読めるコーナーもありました。

「あるあるCity」5階では特別展の

「少女漫画の世界展」が開催されてました。

下はそのチラシ。

「あるあるCity」内のゲームセンターで

桜ミクのもう片方のヌイグルミGET。

これで2種コンプリート。

(下の写真)

桜ミクの

抱き枕のような大きなクッションは

1個目GETするのに5回かかりましたが、

2個目は1回でGET!

かさばるお土産です。

(下の写真)

こちらの景品は関西では出回ってないようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

そして「小倉」駅の方へ…

ファーストフードで昼食を済ませ、

またまた「メーテル」列車を撮影。

(下の写真)

「小倉」駅のビルに吸い込まれてゆきました。

(下の写真)

いよいよ宿に戻って帰り支度。

車に乗り込みます。

移動中に見かけた

下の消防車は手前が「999号」で

奥が「119」の電話番号になってました。

「紫川(むらさきがわ)」河口の近くなので海抜が低い。

(下の写真)

コンビニで買い物。

近くに船が止まってる。

(下の写真)

「紫川(むらさきがわ)」河口部分。

下はJR九州の

211系タイプの顔つきの

415系1500番台列車。

これでいよいよ「小倉」ともさよなら。

「関門橋」の九州側のたもとの

「めかりPA」へ。

(下の写真右側は「関門橋」)

下の写真の「関門橋」の奥の

海底に「関門トンネル」があり、

人も歩いて通れるみたい。

「関門トンネル」から更に右奥の方に「新幹線」の海底トンネルがある。

「関門橋」の対岸の右側が「壇ノ浦合戦古戦場」。

平安時代末期に源氏と平家が戦い、平家が滅びることになった戦いがあった場所。

(下の写真)

 

対岸の本州側が見える。

左の高い塔は海峡ゆめタワー。

高さ153m。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたと言われる

「巌流島(がんりゅうじま)」が見えるはずなんだけど、どれかな?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

画像を等倍で見たら見えるんじゃないの。

奥の山々の一番手前にある

平べったい島がそうなんじゃないの?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

肉眼じゃわかりづらいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

下は九州の「門司港」。

下の目立つ高いビルは「レトロハイマート」。

門司港レトロ展望室がある建物。

古い倉庫群も見えるね。

お土産を買って、いよいよ九州ともさよなら。

下は「関門橋」通過時に「巌流島」を撮影したもの。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

行きは海岸沿いの

「山陽道」を通ってきたけど、

帰りは渋滞すると予想して

内陸側を走る「中国道」へ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

あの大きなパラボラアンテナは何かな?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

写真で撮って確認したら、

KDDI(au)の中継アンテナだね。

山に囲まれてるから携帯の電波も

パラボラアンテナがないとダメなんだろうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

車の窓から見える紫色の花はなんだろうね?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

ちょうど今が盛りの「藤(フジ)」の花だね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

あれはひょっとして「桜」?

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「八重桜」だね。

咲くのが遅い「八重桜」にしても、

ゴールデンウイークの時期に咲いてるのは珍しいね

大阪ではとっくに散っちゃったのにね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

あれも「桜」だよね。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「ヤマザクラ」みたいだね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

こちらは一杯咲いてるよ。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「ソメイヨシノ」も咲いてるみたいだね。

大阪より南にあるのに、こんな時期に桜が咲いてるのは

山の中で気温が低いんだろうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

ちょっと「山陽道」で事故渋滞だって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

少し遠回りだけど「中国道」を選んで正解だったね。

(下は中国道の景色。走ってる車が少なかったです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「大佐(おおさ)」SAで夕食。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「大佐」って書いてあったら普通は

「たいさ」って読むよね。

「シャア大佐(たいさ)」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

機動戦士ガンダムの

「シャア」は

「少佐(しょうさ)」だよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

それは失礼。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「山陽道」の渋滞区間を過ぎた地点で、

「中国道」から「岡山道」を通って

「山陽道」へ鞍替え。

ほとんど渋滞らしい渋滞にも遭わずに

スムーズに大阪に戻れました。

「福岡・松本零士展と小倉・北九州市漫画ミュージアムその2」

これでおしまい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=5826 0
福岡・松本零士展と小倉・北九州市漫画ミュージアムその1 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5723 http://www.iku-dl.net/blog/?p=5723#comments Tue, 21 May 2013 14:47:21 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=5723 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

ゴールデンウイークに北九州に行ったお話。

東京には何度も車で連れて行ってもらったけど、

今回は初めて車で行く九州旅行。

東京以上に遠距離。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

フェリーや新幹線を使ったほうが楽だね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

お金があれば飛行機でひとっ飛びなんだけどね。

早朝に九州に着くために、大阪は前日の夜に出発。

日本一の高さのビルになった「ハルカス」を横目に

順調な九州への旅の始まり…

(下の写真中央は、阿倍野「ハルカス」)

…ではなかった。

カーナビの指示通りに行ったら

阪神高速1号環状線の

自動車事故で1時間ぐらい渋滞。

波乱の旅立ち。

大阪市内での渋滞を抜けてからは、

何事も無く順調にドライブ。

途中3回ほど休憩して、

約6時間で本州西端の壇ノ浦PAに到着。

暗闇にうっすらと見えるのが巨大な関門橋の本州側。

(下の写真)

駐車場から海側に行くと、

かすかに関門橋と対岸の明かりが見える。

向こう岸が九州。

(下の写真) 

下は案内板の説明。

橋を吊り下げる極太ワイヤーの模型もあったよ。

下は対岸の門司港の明かり。

30分程すると空が明るく…

(下の写真)

やっと関門橋がはっきりと見えてきた。

(下の写真)

ちょうどこの時間帯の空の色が

青くてきれい。

(下の写真) 

休憩所の外側のらせん状の

スロープを登って屋上に…

(下の写真)

朝日が昇ってくると、

ちょっと平凡な写真になって残念。

(下の写真)

狭い関門海峡をひっきりなしに貨物船が通過してゆく。

(下の写真)

今回の旅行目的=「松本零士展」の

松本先生は福岡生まれ。

子供の頃、

この関門海峡を泳いで渡った事があるそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「見るからに潮流が速そうで

向こうまで泳いでゆけそうにないし、

その前に船にぶつかりそうだけど(笑)…」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

お父さんのお友達は

「テロリストが関門橋を爆破したら大変だね。」

と言ってたけど、そんな事はあって欲しくないです。

大阪を出発する直前にゲーセンでGETした

「桜ミク」のぬいぐるみを使って記念写真。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「どうせ撮るなら

車のダッシュボードの上じゃなくて、

車の屋根の上に乗せて撮ろうよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「こんな感じかな。」

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「もっとミクを大きく写しなさいよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「関門橋も入れたかったんだから

仕方ないじゃない。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

いざ関門橋を渡り、九州へGO!

(下は関門橋を通過中の写真)

朝日が昇ってきてる。

(下の写真)

壇ノ浦PAから約1時間で福岡市内に到着。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

『ねえ、あの建物、

大阪の中之島

「中央公会堂」に似てるね。』

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『福岡市文学館」らしいよ。

調べてみると、

元は「日本生命保険株式会社九州支店」で、

「辰野金吾(たつのきんご)」と言う人が設計したそうだよ。

大阪の「大阪市中央公会堂」も辰野金吾さんの設計。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「同じ人の作品だから似てるんだね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『大阪の「日本銀行大阪支店」、

京都の「日本銀行京都支店」、

堺市の「浜寺公園駅」等も

辰野金吾さんの作品。

他に

東京の「日本銀行本店」も

彼の作品だし、

最も有名で巨大な作品が

「中央停車場」。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

『「中央停車場」?

何それ?』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『「東京駅」の駅舎のことだよ。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

『東京に何度も行ったけど、

「東京駅」が工事中で

見られなかったからね。

今だったらきれいになった

「東京駅」が見られるね。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『本日の目的地「福岡アジア美術館」のある

「博多リバレイン・リバーサイド」の建物が見えてきたよ。』

(下の写真)

やっと「福岡アジア美術館」に到着。

到着したのは朝の6時30分頃。

こんな時間なのに

松本零士サイン会目当ての列が出来てたよ。

開館は10時なんだけどね。 

しかもサイン会は午後2時から。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「先着70名限定だから早くから並ぶのは当然よ。

とにかくお腹が減ったから何か食べようよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「早朝は開いてる店が無いね。

もっと向こうに行ったらあるかも。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「ファーストフードのお店があったよ。

ガラの悪い人達(7~8人)が

店内で騒いでいるけどね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「落ち着いて食べられそうも無いけど…

この時間開いてるのは

ここしか無いみたい。

諦めてここにしよう。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

『あの人たち、

「静かにお願いします。」と

店長に2回も怒られてるね。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『よく見たら

「中洲(なかす)店」って

書いてあるよ。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

『「中洲(なかす)」って?』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「福岡の有名な歓楽街だよ。

飲食店や、いかがわしい

お店がある所みたい。

昨日の夜から

今日の朝まで

お酒を飲んで、

店が終わってから

朝食を食べに来たんだよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「場所が悪かったんだね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『ここ「中洲(なかす)」は

1991年の映画「ゴジラvsキングギドラ」の舞台になった事もあるんだよ。

劇中でキングギドラが「中洲(なかす)」のネオンサインを壊すシーンがあるよ。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

朝食を終えて、戻ると

地下鉄の階段横に変な銅像発見。

(下の写真)

(因みに空き缶を置いたのは私じゃないよ。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

『「川上音二郎(かわかみ おとじろう)」って誰?

「オッペケペー節」って?』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『「オッペケペー節」って世の中を風刺した歌。

 「川上音二郎(かわかみ おとじろう)」は

芝居の一座を率いていたみたい。

福岡生まれだからここに銅像があるんだね。

大阪に「帝国座」(現在は無い)という劇場を建てて、

主に大阪で活躍した人みたいだけどね。

じゃあ、食後のコーヒーにしようか。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「大変!ゆっくりしてる間に、

サイン会の列が大変な事になってるよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「急いで行かないとね。」

列に並んで待ってると

エレベーターの電源が入ったので、

7階の会場に移動。

サイン会目当ての人たちは物販ブースに並ばされました。

物販ブースで5千円以上お買い上げの人、

先着70人限定で松本零士先生のサインをもらえる。

色紙は用意されないので、

物販で買った色紙や本などにサイン。

しかも松本零士先生は懐が広い人なので

自分の家から持ってきた物にもサインOK。

私たちは物販で欲しい物がなかったのでサインは諦めました。

お父さんのお友達はたくさん松本零士グッズを買って

サイン会の整理券を貰ってました。

今回のサイン会は70人と人数が多いのでサインのみ。

実は

もっと貴重な松本零士先生のサインを頂いた時の

お話があるのですが、

それは去年(2012年)の事。

ブログにする機会を失ってしまったのですが、

いずれブログにしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「じゃあ展覧会を見ましょう。」

去年(2012年)のイベント「京まふ」では前売り券を買わず

当日券を買うために並んで時間ロスした教訓から

今回は前売り券を購入。

前売り大人800円(当日券1000円)。

(下は「松本零士秘蔵コレクション展」のパンフ。)

展示品は一切撮影禁止なので紹介できなくて残念。

会場入口

右横にはアビバのメーテルPOP。

(下の写真)

TVCMでメーテルがEXcelの無料体験セミナーの宣伝をしてます。

会場入口左にはキャプテンハーロックとアルカディア号がお出迎え。

(下の写真)

キャプテンハーロックは今年(2013年)秋に

フルCGのアニメになって公開予定。

下は、そのフライヤー(=チラシ)。

小栗旬さんがキャプテンハーロックの声優に決定!

三浦春馬さんはハーロックを狙う新キャラ「ヤマ」の声、

そして蒼井優さんも声優で参加。

主題歌を歌うのは「ONE OK ROCK」というバンド。

因みに私は知らないバンド。

この映画のプレミアム試写会を狙ってるけど、

声優に人気俳優が採用されて

試写会のチケットGETのハードルが上がって大変。

(下はフライヤーの裏)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

『今回の「松本零士展」は

 昨年(2012年)の夏に

東京・池袋の東武百貨店で開かれた

「松本零士展」と展示物はほとんど同じだね。』

「松本零士先生の奥様の

牧美也子さんの描かれた漫画原画は

今回初出品だけど。」

(その時のお話は「夏コミ2012&特撮博物館1」のブログでね。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「私は初見だから新鮮だけどね。」

「松本零士先生は漫画のフキダシの中の

下書きの文字はペンで書いてるね。」

「この文字の上に漫画編集者が

写植(文字を出力した物)を

切り抜いて貼るんだけれど、

写植からはみ出した下書きの文字は

鉛筆なら消しゴムで消せるけど、

ペンで書いた文字は

ホワイトで消さないとダメで大変。

オリジナル原稿を見る限りは

はみ出た文字は消してないから、

製版の段階で消してるんだろうね。

印刷所の人が泣きながら消してるのが目に浮かぶよ。

今だったら同人作家ですら

漫画原稿をデータ入稿するから、

そんな苦労はなくなってるんだけどね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「写植が剥がれ落ちてる原稿もあるし、

カラー原稿に折り目が付いてる物もあるね。

きれいなカラー原稿が台無しだよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「昔は撮影・製版の終わった漫画原稿は

雑に扱われてたようだから

大きなカラー原稿はじゃまで半分に折ったんだろうね。

昔のアニメのセル画なんかも

撮影が終わったものは

ゴミとして捨ててたらしいからね。

今だったら凄く貴重品なんだけど。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「お腹すいたからお昼ごはんにしようよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「おそばが美味しいお店があるみたいだから、

そこへ行こうよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「ここがそのお店みたい。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「お店閉まってるよ。」

「日曜は定休日だって。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「稼ぎ時のゴールデンウイークに休んでどうするのよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「お店の人もゴールデンウイークは休みたいんだよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「そんな事はないでしょ。

周りがビジネス街だから、日曜日がお休みなんだろうね。

商店街の中だったら食べる所があるかも。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「ラーメン屋にする?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「そんな気分じゃないね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「じゃあ、うどん屋?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「今晩、焼うどんを食べる予定だから、

ないよそれは。

よし、これで手を打とう。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

「カレー屋?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「海鮮カレーが美味しそう。

イカやホタテ、

ムール貝(正しくは紫イガイ)、

エビがたっぷり入っていて、

やっぱり正解だったよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「お父さんのお友達は2時からサイン会に並ぶけど、

整理券を貰わなかった私たちはどうしょうか?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「福岡に有名なタワーが

2つ有るみたいだから、

それを見に行きたい。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「どんなタワー?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

『低くてしょぼい「博多ポートタワー」と、

スタイリッシュな「福岡タワー」。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『かっこよくて高い方の「福岡タワー」に行こう。

地下鉄(福岡市地下鉄空港線)

「中洲川端」駅から

「西新(にしじん)」駅まで行って、

そこから歩いて15分ぐらいだって。』

料金は大人250円。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「九州の地下鉄はホームドアがあるんだね。」

(下の写真)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「大阪ではホームドアのある駅は少ないからね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「つり革は東京と同じ三角だね。」

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

九州ではエスカレータに立ち止まる時は

東京と同じ左側みたいだね。

京都も、地下鉄のエスカレータだけは東京と同じ左側に立ち止まるのが不思議。

エスカレータで立ち止まる時は右のほうが大阪人には違和感がない。

動く歩道の場合、大阪は歩くのが常識だけれど、東京では立ち止まるのが常識。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

「大阪のように丸いつり革のほうが手に優しいのにね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「三角のつり革だと、

満員電車で人が倒れこんで、

手が伸びきった時、指が痛い。

丸いと力が分散されて痛みが緩和されるのにね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

貫通ドアの所だけ内装が木目調で

大阪の阪急電車っぽい。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「西新(にしじん)」駅に到着。

「にしじん」と聞いたら大阪人は

「西陣織り」の「西陣」しか思いつかない。

だから「西新」と書いて「にしじん」と読むのは変な感じ。

「西新(にしじん)」駅から歩いて20分で「福岡タワー」に到着。

(下の写真)

駅から意外に遠い。

「福岡タワー」は1989年の

「アジア太平洋博覧会(通称・よかトピア)」のシンボルとして建てられた。

高さは234mで、海辺に建つタワーとしては日本一。

1994年公開の「ゴジラVSスペースゴジラ」の舞台になった。

劇中で「スペースゴジラ」に壊される。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

「ゴジラはよく九州に出現するんだね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「でも一番襲撃されるのは首都の東京だけどね。」

下は「福岡タワー」のチケット。

大人800円。

下は「福岡タワー」のパンフ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

「タワーの上のほうが丸見えで凄いね。」

(エレベータの前で待ってると上の天井がガラス張りで丸見え。下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「SF映画みたいだね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「東京スカイツリー」と違ってすぐ登れたよ。

エレベータで登った所は5階。

福岡の都市高速道路と室見川(むろみがわ)が見える。

(下の写真)

高速道路の部分を切り取ってみると、

室見川に大勢の人々。

潮干狩りでもしてるのかな。

(下の写真)

海側を見ると金印が発見された「志賀島(しかのしま)」が見える。

下の案内図で確認してね。

下の左奥の山は「油山(あぶらやま)」と「背振山(せぶりやま)」。

モンゴル軍が攻めてきた時に築いた

「元寇(げんこう)防塁跡(ぼうるいあと)」があるみたいだね。

(下の案内図)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

下の案内図を見ると

富士山に似た山があるね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

『「かかざん(可也山)」って書いてあるね。

「西遊記(さいゆうき)」の

「孫悟空(そんごくう)」の生まれた山じゃないの?』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

『それは「花果山(かかざん)」でしょ。

第一、読み方間違ってるし。

「かやさん(可也山)」。

「花果山(かかざん)」は中国にある山だよ。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

「失敗失敗。」

「てへ、ぺろ」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

『「可也山(かやさん)」は筑紫富士とも呼ばれる標高365mの山らしいよ。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

『下の写真に「福岡ヤフオク!ドーム」が写ってるはずなんだけど。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「左側のベージュ色のビルの奥にあるよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「本当だ、あるね。

ヒルトンホテルで隠れて見えないんだ。

ヒルトンホテルの左右に食(は)み出て、

少しだけ見えるよ。」

下の案内図で確認してね。

海に突き出た結婚式場「マリゾン」を

24mmのレンズで撮影。(下の写真)

70mmのレンズで撮影。(下の写真)

300mmのレンズで撮影。 (下の写真)

上の写真のピンク色の

四角い部分を切り抜いて、

等倍で表示した画像が下。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「階段に落ちてる紙ふぶきまで写ってるね。

肉眼では顔が判別できないのに、

デジカメの画像を

等倍で見ると

新郎新婦さんの顔まではっきり見えるよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「凄いね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「やっぱり、高解像度の一眼レフカメラは違うね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「顕微鏡みたいだね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『ところで、

「中洲(なかす)」の「那珂川(なかがわ)」でも

小船に乗った新郎新婦がいたから、

今日は「大安吉日」なんだね。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「羨ましい話だね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

1階のチケット売り場で

ハート型の「愛鍵」を買い、

「福岡タワー」に登り

3階の「恋人の聖地」で鍵をかけると

願いが叶うらしいよ。

(下が恋人の聖地。5階から4階そして、3階と階段で降りる。)

3階からエレベータで1階に下りると、記念撮影用のパネル。

(下の写真)

ゆるキャラのフータがお出迎えしてくれてたけど、写真は撮りそこねた。

(下はフータの説明。)

「西新(にしじん)」駅までの通りは「サザエさん通り」というらしい。

(下の写真)

「振り込め詐欺」禁止のポスターがサザエさんなのは、

「サザエさん通り」とは関係ないんだろうね。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

『今は「母さん助けて詐欺」と言うんだよ。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「そうなんだけど、まだ馴染まないな。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

下が「サザエさん通り」と名付けられた由来の看板。

「サザエさん」の原作者・長谷川町子さんが

1年だけこの辺りに住んでいて

「サザエさん」のお話を思いついたらしい。

(下の写真は石碑。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「何か無理やりな名所だね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『ところで、このあたりの地名は

「百道」と言うらしいけど、

何て読むか分かる?』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

 『「ひゃくどう」。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「そんなのじゃ問題にしないよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「そんなのわかんないよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『正解は「ももち」。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「Berryz工房の

嗣永桃子(つぐなが ももこ)さんみたいな読み方だね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 珍しい小さなスポーツカーが走ってました。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「サイン会に行った別動隊から電話だよ。

東京の首都高の事故で

松本零士先生が渋滞に巻き込まれ、

それで飛行機に乗り遅れ、

サイン会も2時間遅れたらしいよ。」

「でも、もうサインは貰ったみたい。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「ここまで車で迎えに来てもらおうよ。」

と言うことで、別動隊と合流。

福岡都市高速環状線に乗りました。

(因みに別動隊はサインを貰ったうえに、

松本零士先生の横に並んで記念撮影もしたそうです。)

下は高速から見える「福岡ヤフオク!ドーム」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

『やっと、「福岡ヤフオク!ドーム」が全部見えたね。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『「博多ポートタワー」も高速から見えるね。』

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「見るだけで十分だったね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

博多ポートタワーは高さ100m。

東京タワー、名古屋テレビ塔、

2代目(今の)通天閣と共に

「内藤多仲」さんの設計。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「大阪の通天閣に似てると思ったら、

同じ人の作品だったんだね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「大阪の通天閣は

避雷針までを含めたら103mだけど、

塔自体は100mと

博多ポートタワーと同じ高さだね。

通天閣の入場料は大人600円、

博多ポートタワーは無料らしいよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「これも変わった建物だね。」

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「お城みたいな建物だけど何だろうね?」

(下の写真)

下は住友金属の工場。

本日の宿泊地のある「小倉(こくら)」に到着。

下の球形の建物が「NHK北九州放送局」。

その右側に少し見えるのが

地図で有名な「ゼンリン」の本社。

そして、「NHK放送局」の建物の裏側に

「小倉城」と「勝山公園」がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「お腹すいたよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

『小倉(こくら)名物の「焼きうどん」を食べに行こうか。』

「ネットで調べたお店は確かここらへんに…」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「お店閉まってるよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「何で九州のお店はゴールデンウイークに店を閉めるのよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「ゴールデンウイークは休みたいんじゃないの。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「それは、さっき聞いた。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「ネットは役に立たないね。

HPでお店の紹介をしてるから、

行ってみたら何ヶ月も前に潰れてたり

と言う事も有るしね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「もう何でもいいから

焼うどんを出してるお店を探そう。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「焼きうどんがメニューに有る店が

なかなか無いね。

ほんとに小倉(こくら)の名物なの?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「そのはずなんだけど。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「このお店のメニューには焼きうどんがあるね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「もうここでいいや。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「ご予約してますか?」だって

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「そんなに人気店なの?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「とりあえずOKだって」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「はー、やっと焼きうどんにありつけたよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「讃岐うどんみたいな強いコシがあって

醤油味の焼きうどんだね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 

「エノキダケがアクセントになって美味しいね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

九州旅行1日目はこれでおしまい。

2日目のお話は

「福岡・松本零士展と小倉・北九州市漫画ミュージアムその2」をお楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=5723 0
999ヤマトガンダムマクロス東京ツアー2012その2 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4094 http://www.iku-dl.net/blog/?p=4094#comments Wed, 23 May 2012 09:29:35 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=4094 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

ゴールデンウイークに東京(10回目)に行ってきた時のお話2日目。

西武電車に乗ると、貫通ドアが透明な車両に乗り合わせたよ。

(下の写真)

関西では見かけないね。

「練馬」駅で停車したとき、ふと隣のホームを見ると、

昨日の目的だった「999電車」が停まってた。

(下の写真)

こんな偶然、そんなにないんだからね。

「和光市」駅に到着。

(下の写真)

今日の目的地は「和光市民文化センター」

(下の写真の地図は左側が北)。

駅前から遠いね。歩いて20分くらいか。

天気がよくて暑かったので、タクシーで移動。

下が目的地の「和光市民文化センター」。

愛称は「サンアゼリア」、

ファミレスの「サイゼリヤ」と間違えそうなネーミングだね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「ねえねえ、隣で消防署の人たちが訓練をしてるよ。」

(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「ほんとだ。」

「スゴク早く綱渡りしてる!!」

(ちなみに、「サンアゼリア」の西隣は

「陸上自衛隊朝霞駐屯地」でした。

知らなかった。)

「和光市民文化センター」の小ホールで開催されてたのが、「ヤマトパーティー2012」。

去年初参加したイベント。

下がパンフレット(800円)の表紙。

パンフレットを買わなくても入場OK。

但しクイズやビンゴには参加できない。

下は裏表紙。

ヤマトに登場した戦艦が何隻描かれてるのだろうか。

描いた人も大変だね。

ヤマト骨董市では、ヤマト関連の掘り出し物が格安で販売。

ヤマト同人誌、セル画も展示

舞台ではヤマトノパチンコ、パチスロが自由に遊べ(下の写真)、

その後ヤマトクイズ、ヤマトビンゴ、など参加型のイベントが…

お昼のお休み(昼食時間)を挟んで、午後からもヤマトクイズ、ヤマトビンゴ。

コスプレ紹介では、お父さんの友達も舞台に立ってアピールしてたよ。

因みに下の写真がコスプレ紹介です。

今回来られてた沖田艦長のコスプレをしてた女性は、

なんと2年前に広島の「呉ヤマトギャラリー」

オープニングセレモニーに参加したときに見かけた女性でした。

その時は娘さんがかわいいメーテルのコスプレをしてました。

九州在住の方だそうで、わたしたちが大阪から来た以上に大変そうです。

ヤマトオークションもあり、最後はヤマト大合唱で終わりました。

去年のイベントではヤマトの動画を見せながらのお話とかもあったけど、

今年は大人の事情で出来なかったのが残念。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「ヤマトパーティ」イベント終了後、

すぐさま「東京テレポート」駅にワープ

(下の写真は改札出口)。

(実際は何度かの乗換えをして電車で移動したんだけどね。)

地上に出ると、もはや夕闇(下の写真)。

下の右側奥が「フジテレビ」本社。

左奥が目的地の「ダイバーシティ東京」。

「ダイバーシティ東京」の建物の上の光点は

おそらく「金星」。

「フジテレビ」の向こう側に「東京タワー」が見える(下の写真)。

照明に照らされた「ガンダム」が見えてきた(下の写真)。

木々の向こう側に見えてくるガンダム(下の写真)。

怪獣のようだ。

足元の人間が小さく見える(下の写真)。

等身大ガンダム(下の写真)。

正式名称は「RG1/1RX-78-2ガンダムVer.GFT」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

2009年潮風公園で公開された等身大ガンダムは見に行ったけど、

公園の真ん中に置かれ、周りに対比するものが無かったから、

そんなに大きさを実感しなかった。

今回は建物の前に置かれてるので、

より大きく感じられる。

潮風公園にあった場所からは約500mほど場所が移動しただけ。

(去年は静岡で展示してたんだけどね。)

「台場駅」から出発した「ゆりかもめ」から見える位置にあるのに

「ダイバーシティ東京」の建物が遮って見えない。

「ダイバーシティ東京」の建物の裏側まで歩いてゆかないと

見えないように置いてあるのが絶妙だね。

下の写真は、「ラウンド1」と「ユニクロ」の宣伝ポスターみたいに見えるね。

3年前のガンダムと細かいディテールが変更されてるみたい。

3年前にはあった左肩の「東京オリンピック2016」のマーク

(石原慎太郎都知事が開催を目論んでいた)が

WB102に変わってる(下の写真)。

ヒザ間接の丸い部品のデザインも変更されてる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

等身大ガンダムの周りに人がどんどん集まってきたよ。

ライトアップのショーが始まるみたい。

音楽や、主人公アムロたちの声と共に、ビル壁面にはアニメーションが投影され、

ガンダムのライティングも次々と変わってゆく(下の写真)。

赤く染められたガンダムはまるでシャア専用機だ(下の写真)。

3年前にも見られたミスト(スモーク)の演出と、

ガンダムの首が左右に動き、上を仰ぎ見る(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

一日に数回しか見られないショーが偶然見られて良かった。

3年前より進化してるならば、腕が動くようにすれば、もっと観客の歓声があがったのに…

バックパックのロケットノズルのデザインも変更されてるね(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

あまり足元の近くから撮ると、顔がよく見えなくて残念な感じに…

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

無料ゾーンの等身大ガンダムを楽しんだ後は、

いよいよ「ガンダムフロント東京」へ。

有料ゾーンの「ガンダムフロント東京」は完全予約制。

日時だけでなく、時間まで指定しないといけないから地方からの人には不便。

下はその予約チケット。

「ガンダムフロント東京」は

「ダイバーシティ東京」の7階にあるけど

エレベーターでは6階までしか行けないみたい。

なのでエスカレータで7階へ(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「あっ!しまった。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「どうしたの?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「チケット忘れてきた。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「取りにもどれないね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「あきらめる。」

「せっかくここまで来たのに、くやし~。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

私が「チケット忘れてない?」って聞いとけばよかったね。

と、いうような事件が起こり、私は最終入場(PM8時)の行列へ(下の写真)…

受付で予約券を渡すと(下の写真)、

「DOME-G入場券」(下の写真)と

リーフレット(下の写真)をもらえる。

入場してからも、「DOME-G」に入るまでしばらく待たされた。

「DOME-G」はドーム状のスクリーン全体に上映される10分ほどの映画。

お一人様一回限り。

「DOME-G」映画の過去のガンダムの変遷の部分はいまいちだけれど、

全天を飛び回るモビルスーツ(MS)の戦いの部分は

MSが実際に飛びまわってる雰囲気が味わえて良かったよ。

(ちなみに上映される映画の撮影は禁止)

「DOME-G」を出ると目の前に原寸大「ストライクフリーダムガンダム」がバーンと登場。

(下の写真)

こちらの等身大ガンダムの正式名称は

「RG1/1ZGMF-X20AストライクフリーダムガンダムVer.GFT」。

残念なことに上半身しかない。

下が「DOME-G」の外観だ。

下は「DOME-G」から出たところの全景。

下は「ユニコーンガンダム」のコックピットを再現。

自由に座って記念撮影が出来る。

下はタッチパネルで好きなキャラクターを表示させ記念撮影できるところ。

下は原寸の「コア・ファイター」。

正式名称は「1/1コア・ファイターVer.GFT」。

よく見ると、操縦席には出撃する兵士たちが撮った記念写真が…(下の写真)

コックピットから落ちたと思われる本があるけど、

操縦マニュアルなのかな?(下の写真)

「コア・ファイター」の展示箇所は照明が暗いので撮影が難しい。

下は「機動戦士ガンダム」の最終決戦地「ア・バオア・クー」のジオラマ。

約1/7500の大きさらしい。

ここも非常に暗いので手振れぎみの写真。

「ア・バオア・クー」に「アリ」のようにたくさんへばりついてるのは、

モビルスーツや戦艦の小さな模型。

下は「コア・ファイター」を後部から撮影したもの。

下は「立ち入り禁止」の「赤鼻」のPOP。

「アッガイ」のパイロットで潜入工作員。脇役の癖に知名度が高い。

これも非常に暗い所に置かれてるので撮影が困難。

ガンダムファッショングッズの「STRICT-G」を通ると、出口近くに

「ガンプラ東京」が…(下の写真)

1000体以上のガンプラが展示されてるけど、その中でも最大サイズが

下の写真右の「デンドロビウム」。

OVA「機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー」に

出てきたモビルアーマーのような機体。

本体のガンダム(HGサイズ)が取り込まれたみたいに見える。

下の右側の白い小さいのが、上の写真で紹介した「デンドロビウム」。

左側の花のような自走ドッグ艦が「ラビアンローズ」。

上の写真の「デンドロビウム」と同じサイズにしたら、どれだけ巨大なものになるか…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「かえすがえすも悔しい。」

と言うことで「999ヤマトガンダムマクロス東京ツアー2012その2」はこれでおしまい。

「999ヤマトガンダムマクロス東京ツアー2012その3」をお楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=4094 0
999ヤマトガンダムマクロス東京ツアー2012その1 http://www.iku-dl.net/blog/?p=3987 http://www.iku-dl.net/blog/?p=3987#comments Tue, 15 May 2012 11:51:46 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=3987 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

ゴールデンウイークに東京(10回目)に行ってきた時のお話1日目。

深夜に大阪を出発し、三ケ日ジャンクションで新東名高速道路へ…

下は新東名のトンネル内。

開通したばかりなのできれい。

アスファルトの道路もでこぼこが無くて平面なので、車の乗り心地も最高。

なぜか新東名は外灯が少ないね。

新東名の静岡SA(上り)で休憩。

出来たてなのでSAもピカピカ。

(下の写真)

静岡SAの下りにはバンダイのショップがあるみたいだけど、

上りのここにはガンダムの1m50cmぐらいのフィギュアとグッズの展示のみ。

Tシャツの自販機はあったけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

静岡SAの駐車場で痛車発見!

(下の写真)

「Fate」の痛車で三重ナンバー。

小さな穴の開いたシートにプリントしてあるとはいえ、

ドライバーから後方確認しにくい「痛」仕様。

(下の写真)

車のフロントはデフォルメキャラでかわいく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

新東名は御殿場で(旧)東名と合流。

途中のSAで仮眠を取りながら朝方、埼玉の所沢に到着。

デニーズで和洋入り混じった朝食セットを頂く。

(下の写真)

東京はやっぱり焼き海苔(関西は味付け海苔)。

関西人の嫌いな納豆は、

わたしは平気。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

所沢にある米軍の巨大なアンテナ施設。(下の写真)

大阪には米軍基地がないからビックリだね。

「金網を乗り越えて入ってくると、すぐつかまるよ。」との警告。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

知り合いの家に車を停めさせてもらって、電車で移動。

西武鉄道・「所沢」駅で駅員に「999(スリーナイン)電車」は

「何時に来ますか」と聞いても「知りません」の返事。

「サービスセンターに聞いてください」とのこと。

(駅員さんが自分で問い合わせてくれるぐらいのサービスをしてくれても良かったのに…)

サービスセンターに携帯で聞くと、一応きちんと教えてくれたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「999電車」を待ってる間に、

アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(2011年)が表紙の

冊子を発見。「環境について考えてください」という冊子。

アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」のポスターも発見。

(下の写真)

アニメの舞台になっている「秩父に芝桜を見に来てね」というポスター。

絵柄の好き嫌いは別にして、原作は無いけど素晴らしいアニメなので、

見たことのない人は全11話を見てみてね。

全話、最後まで見ないと良さがわからないよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

西武鉄道のマナー啓発のキャラはアニメ「ケロロ軍曹」のようでポスターが

色々あったよ。(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「999電車」を待っている間にも、関西人には珍しい電車が…(下の写真)

下は去年も見た青虫のような顔の電車。

上の4つの電車は全く統一感のないデザイン。

同じ西武電鉄の車両とは思えない。

関西の阪急電車なんかはすべて「あずき色」で一目で阪急の車両だとわかる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「さらに違う電車が来た」と思ったら、これは東京メトロの車両だった。(下の写真)

関西では同じ線路に違う会社の電車が来る事が少ないので、不思議な感じだね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

駅員さんが「999電車」はこちらのホームに来ますよと言っていたので、

待ち構えてると反対のホームに「999電車」が到着。

駅員さんは間違えた事を教えてくれたのだ。

あわてて反対のホームに走ったので、こんな写真しか撮れなかった(下の写真)。

「999電車」が終点の「西武球場前」に到着。

西武ファンがぞろぞろと降りてゆく。

よく見ると男の子は巨人の帽子。(下の写真)

先頭車両の運転席のすぐ後ろの壁の左上に

「松本零士」先生のサインがあったけど撮れなかった。

「999電車」の側面。基本はメーテルの黄色い髪の毛が延々と伸びているデザイン。

「999電車」の最後尾は「メーテル」の顔。(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「999電車」が「西武球場前」駅から戻るときにも、

乗れますよと西武電鉄サービス係の人が言っていたが、

これも嘘だったよ。

帰りは「回送」電車なので乗れなかった。

昨年(2011年)、京阪電車の「けいおん」電車に乗りに行った時は、

駅に電話で問い合わせた際には

「前日でないと運行予定はわからないので、

前日に折り返しお電話差し上げます。」という返事だった。

乗りに行く前日に、丁寧に電話で運行予定を教えて頂いた。

西武鉄道とのサービスの違いは明らかだね。

(ちなみに「けいおん電車」の時は、終点に着いても「回送」電車にはならなかった。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

また違うデザインの電車で、今度は「大泉学園」駅へGO!(下の写真)

日本のアニメ発祥の地「大泉学園」駅に到着。

1番線ホームの発車メロディは「銀河鉄道999」のサビ、2番線はAメロだよ。

ホームには「999」の車掌さんの自販機(下の写真)。

自販機の裏にも小さく車掌さんが…(下の写真)

自販機の缶ディスプレイに

「メーテル」や「車掌さん」のフィギュアじゃなくて、

なぜか「鉄道娘」のフィギュアが…(下の写真)

と思ったら「西武鉄道」の制服を着た「鉄道娘」なんだね。

「大泉学園」駅の改札口の手前には「メーテル」の自販機。(下の写真)

「車掌さん」の等身大のフィギュア(下の写真)

大泉在住の「松本零士」先生のキャラクター

「銀河鉄道999」(東映アニメ1978年))の車掌さんは

大泉学園駅の名誉駅長に選ばれてるんだって。

「大泉学園」って、埼玉県だと思っていたら東京都(練馬区)だったんだね。

東京在住の人でも知ってる人は少ないみたい。

改札口の手前には「メーテル」がいっぱい…(下の写真)

改札の外にある看板。(下の写真)

「大泉学園」駅北口のバス乗り場前の壁画(下の写真)。

よく見ると「松本零士」先生のサイン(下の写真)。

下は「ゆめーてる商店街」の街灯。

よく見ると「999列車」と「メーテル、鉄郎」のバナーが…(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

今回、「大泉学園」に来たのも、

かなり前になるけどTV番組の「アド街(まち)ック天国」で紹介されたのを見たから。

その番組内で紹介された蕎麦屋「更科」へ(下の写真)。

店内には多くのサインが…(下の写真)

「松本零士」先生や映画「相棒」の水谷豊さんのサインなどなど。

東映撮影所と東映アニメーションのスタジオが近いので、関係者がよく食事に来られるらしい。

定食を注文したかったけど、定食は平日のみとの事で、そば弁当を注文。(下の写真)

左下の白いのは、関西人なので一瞬、漬物(京都の千枚漬)かと思った。

蒲鉾が付くのは、東京では常識?関西では不思議。

関西人にも美味しく頂けたよ。

「ゆめーてる商店街のパンフはありませんか?」と聞いたら、

「大分昔になるから置いてないね。」との返事だったけど、

念のために探して頂くと3冊だけ残ってるとの事で、頂きました。

下がそれです。

食べ終わって出てゆこうとすると、雨が降っていて、

「これを持って行きなさい」と傘を頂きました。

随分と親切にして頂いてありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

蕎麦屋「更科」から、しばらく歩くと東映アニメーションの建物が見えてきたよ。(下の写真)

東映動画(現在の東映アニメーション)が日本初のカラー長編アニメ「白蛇伝」を製作。

だからこの東映アニメーションがある練馬区大泉が日本のアニメ発祥の地と言われるんだね。

昔は、下の「長靴をはいた猫」のペロをイメージキャラクターにした

東映のアニメキャラクターグッズ専門店があったらしいね。

下が東映アニメーションスタジオ。

守衛に必要事項を書いて渡すと「入館証」を頂ける

(多数で入館する場合は、代表者一人でOK)。

帰りには「入館証」は返却。因みに入館料は無料。

(下の写真)

東映アニメーションの営業車の側面に英文だけのデザインで、残念。

アニメの会社なのだから「ルフィ」とかの痛車にしてほしかったね。

入口横に新作劇場アニメ「虹色ほたる」の告知。

久しぶりのオリジナル作品との事。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

入るとすぐに「プリキュア」のPOP(下の写真)。

トイレの表示も「プリキュア」が案内してるよ。

女子トイレだけ2Fにある。(2階は女子トイレ以外は進入禁止)

東映アニメーションのキャラクターフィギュアが展示されてる。

下の左は美少女戦士セーラームーン、真ん中辺りは「おじゃ魔女ドレミ」。

廊下には、東映アニメ作品の紹介。

来館者には複製フィルム1枚もらえる。(下の写真)

何種類かから選べる。

下の巨大なロボは「惑星ロボダンガードA(エース)」。

松本零士原作で1977~1978年に全56話放送。

下は初期の東映TVアニメ作品。

下は新作の劇場アニメ「虹色ほたる」。

下は「魔法使いサリー」のフィギュアと絵コンテ他。

下は「ちばてつや」さんの漫画・アニメ「あかねちゃん」。

1968年、全26話。

下は「おじゃ魔女ドレミ」他のポスター。

昔のアニメ製作現場の写真(下)。

「銀河鉄道999」「キン肉マン」「地球(テラ)へ」他のポスター。

下はアニメが発明された初期の機械の原理を示した模型。

部屋の上のほうには「マジンガーZ」など(下の写真)。

下はキッズコーナー。

「ハートキャッチプリキュア」の等身大フィギュア。(下の写真)

始まったばかりの「スマイルプリキュア」の等身大フィギュアは作られるのか?

下は東映劇場アニメの紹介。

絶賛放映中の4作品(下の写真)。

東映アニメのフィギュアがたくさん展示。

下は昔のアナログ時代のアニメ制作現場のジオラマ。

色んな所に「プリキュア」のPOP。

東映アニメに下のリーフレットが…

今年(2012年)の8月に北九州市に「漫画ミュージアム」が出来るみたい。

もしかしたら行くかもね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

この後、聖地巡礼で「松本零士」先生のご自宅に行きました。

勿論、中には入りません。

(下の写真)

表札には漫画の作画スタジオの「零時社」と

本人と

奥様の「牧 美也子」さんの名前。(下の写真)

奥様の「牧 美也子」さんも「悪女聖書(バイブル)」を描いてる漫画家です。

各所に監視カメラがあります。(下の写真)

下は「零時社」の表札のある側の入口。

立ち去ろうとしたときに、「松本零士」先生が出てこられ、

お父さんの友達はサインを書いてもらってました。

うらやましい。

「こんなこともあろうかと」サインしてもらう紙とペンを用意していたみたいです。

下は、その後どこかへ出かけられる「松本零士」先生の後姿です。

「大泉学園」駅へ戻る道すがらに、下のイベント告知ポスターを見かけたよ。

「松本零士」先生は地元と共に生きてるみたいだね。

1日目はこれで終了。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「999ヤマトガンダムマクロス東京ツアー2012」その2を

お楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=3987 0
宇宙戦艦ヤマト2199東京ツアー2 http://www.iku-dl.net/blog/?p=3841 http://www.iku-dl.net/blog/?p=3841#comments Wed, 28 Mar 2012 16:31:19 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=3841 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

新作アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」のイベントで

東京に行ってきた時のお話2日目です。

埼玉で1泊。

首都高5号池袋線の高速に乗ったとたんに、遥か遠くに「東京スカイツリー」が見えた。

下の写真の矢印がそうだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 埼玉の辺りからでも、高い所だったら見えるんだね。

首都高6号向島線まで来ると「東京スカイツリー」がはっきりと見えてきたよ(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「東京スカイツリー」は2年前(2010年)の

第二展望台すら出来てない時に見に来たことが有るけど、

白いタワーだと思ってたら灰色だったんだね(下の写真)。

首都高から浅草に下りて駐車場に車を残し、

浅草の水上バス乗り場で「ヒミコ」のチケット購入。

すぐ近くに「浅草寺」と「雷門」があるけど、時間が無いのでパス。

下は東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の向こうに見える「東京スカイツリー」。

電車が通過してる所を撮りたかったけど時間がなかった。

下の真ん中は言うまでも無く「東京スカイツリー」。

左の建物は「墨田区役所」で、右は「アサヒビール本社」。

下の高速が首都高6号線で、一番下が「隅田川」。

下が全景。

黄金の「うんこ」のようなオブジェがある建物は「アサヒビール吾妻橋(あずまばし)ホール」。

センスが疑われるオブジェだね。

右の橋が「吾妻橋」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 『水上バスに乗るまで時間が無いけど、

出来るだけ「東京スカイツリー」の近くまで歩くよ。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「もっとゆっくり歩いてよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 「時間が無いんだから小走りで…」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「はあ、はあ」

ここが有名な写真撮影スポットだね(下の写真)。

走ってる電車は「東武伊勢崎線(スカイツリーライン)」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「走るのしんどい。死にそう。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 「もう時間が無いから、ここでUターンね。」

「タクシーで浅草まで戻りましょ。」

下が最接近した写真、それでも200mぐらいは離れてる。

左の建物は「水族館」らしいよ。

「東京スカイツリー」は5月22日開業予定。

展望台に登るのは当分予約のみだけれど、ゆきは当分登れなくてもいいよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「ああ疲れた。」

一休みして2年前(2010年)の「東京スカイツリー」の写真を紹介。

東京の別の所へ行った帰りに寄ったんだけど、もうすっかり暗くなってた。

第二展望台もまだ出来てなかったのに、この高さ。

コンパクトデジカメでは高すぎて、てっぺんまで写らない。

広角レンズでなんとかてっぺんまで写る(下の写真)。

(下の写真は「東京スカイツリー」の真下に近い所から撮影したもの。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki タクシーで浅草までUターン。

下が浅草の水上バス乗り場。

下は近くにあった案内板。

今回乗ったのは浅草~お台場海浜公園行きの「ヒミコ号」。

普通の船だと大人1220円だけれど、「ヒミコ号」はプラス300円取られる。

下は「ヒミコ号」乗船用のチケット。

そしてパンフレット(下の写真)。

「ヒミコ号」が浅草乗船場に接近中(下の写真)。

下は「ヒミコ号」の後方からの写真。

乗船口はガルウイングで宇宙船のようなデザイン。

下は「ヒミコ号」の前方、操縦席側の写真。

「松本零士」さんの漫画・アニメ「銀河鉄道999」のキャラクターのパネルがお出迎え。

左側から「車掌さん」「メーテル」「星野鉄郎」。

なぜ「銀河鉄道999」なのかと言うと、

この「ヒミコ号」のデザインをされたのが「松本零士」さんだから。

下は操縦席の写真。

手前の左側に「松本零士」さんの「ヒミコ号」のデザイン画、

そして右側に有名な漫画家のサイン色紙。

「松本零士」さん、漫画「あしたのジョー」の「ちばてつや」さん、

漫画「丸出だめ夫」の「森田拳次」さん、

漫画「笑ゥせぇるすまん」の「藤子不二雄A」さんのサイン入りだ。

下は「ヒミコ号」の後部座席。

外からはかっこよく見えるけど、中からは外の景色は見ずらい。

「ヒミコ号」の定員は160人。他の船が320~560人乗りなので、船内はゆったりしている。

座る場所は早い者勝ちだ。

飲食物持込禁止なのに、船内でビールを売ってるのが不思議。

いよいよ出発だよ。

下は「吾妻橋」の次の「駒形橋(こまがたばし)」。

 下は黄色が鮮やかな「蔵前橋(くらまえばし)」。

頭上を過ぎるのが首都高6号線(下の写真)。

通り過ぎる別の水上バス。他の船はこんなデザインみたい(下の写真)。

下は「清洲橋(きよすばし)」。

下の江戸時代の灯台のような建物は公衆便所だ。

下は「勝鬨橋(かちどきばし)」。

「秋本治」さんの漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でのエピソードで有名な橋。

昔は大型船が通過するときに、中央の橋を持ち上げていた。

隅田川の河口に近づくと「東京タワー」が見えてきた。

いよいよ「お台場」が近い。

「レインボーブリッジ」が見えてきた(下の写真)。

下が「お台場」の由来となった「台場」。

江戸時代に黒船の攻撃に対抗するために、ここに「砲台」を据えていたそうだ。

「お台場海浜公園」に到着。

「ヒミコ号」をじっくり撮影。

下は真正面から撮影。

 「ヒミコ号」の全体のフォルムは「つちのこ」のようだ(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

右側の「レインボーブリッジ」の向こうの赤い塔は「東京タワー」だ。

「お台場」からも「東京スカイツリー」が見える(下の写真)。

下は「レインボーブリッジ」の向こうに「東京タワー」。

下は「フジテレビ」の本社。

ここに来るのは2度目だが一度も入ったことが無い。

「台場駅」で「ゆりかもめ」に乗り、駅を発車してすぐに、

「フジテレビ」のビルの裏側に「ダイバーシティ東京プラザ」が見えた。

撮影しようと思ったけど間に合わなかった。

4月19日にオープン予定の「ダイバーシティ東京プラザ」の目玉は

「ガンダムフロント東京」。

原寸大のガンダムが戻ってくる。

今回のガンダムは「RG1/1RX-78-2ガンダムVer.GFT」。

初代ガンダムが「ア・バオア・クー」での最終決戦のために、

マグネットコーティングをしたバージョンだそうだ。

このほかに実物大コアファイターや、

実物大ストライクフリーダムガンダムの上半身が

有料ゾーンに展示されるみたい。

有料ゾーンは大人1000円で、日時指定の完全予約制なのが、

遠距離から来る人にはわずらわしい。

当日券があればいいのにね、無いからしょうがない。

尚、等身大ガンダムは「ゆりかもめ」からタダで見られないように、

「ダイバーシティー東京プラザ」ビルの裏側に設置されてる。

下は「ゆりかもめ」の「お台場海浜公園駅」辺りで見えたパレットタウンの大観覧車。

この観覧車と周りの施設は

2010年に撤去される予定だったらしいけど、それは中止になったそうだよ。

下は「ゆりかもめ」の先頭車。

無人運転なので「運転士」はいない。

「ゆりかもめ」は3度目だけど、先頭車に乗るのは初めて。

下はすれ違う「ゆりかもめ」。

「新橋駅」が近づいて「東京タワー」が見えてきた(下の写真)。

(空にグラデーションがかかってるように見えるのは、写真に加工を加えたわけではなく

「ゆりかもめ」のガラスに日除けのグラデーションがかかってるから。)

東京に通算9回来たけど「東京タワー」には一度も行ったことがない。

「ゆりかもめ」の「新橋駅」に到着。

(台場~新橋310円)

ニュース番組で「新橋」のサラリーマンにインタビューする映像がしょっちゅう流れるんだけど、

いつもJR「新橋駅」のSL前の映像。

3年前に「新橋駅」で乗り換えたときには見あたらなかった。

で、今回探してみたら

東側の銀座口(汐留口)には

SLの動輪と「鉄道唱歌の碑」があるだけ。

(下の写真)

西側の日比谷口に行くと

ありましたSLが(下の写真)。

まさしくサラリーマンにインタビューしてる場所だ。

インタビューを受けてる人たちは一流企業のサラリーマンなんだろうな。

JR「新橋駅」からJR「中野駅」へ。(料金は290円)

下は「中野ブロードウェイ」へ続く「中野駅」北口。

「まんだらけ」のポスターがひときわ目を引く。

下は「中野サンプラザ」。

「爆風スランプ」のボーカル

「サンプラザ中野くん」(昔は「くん」がなかった)の名前の由来となった場所。

下は「中野ブロードウェイ」に続く商店街。

商店街の突き当りが「中野ブロードウェイ」の入口だ(下の写真)。

下はガイドブック。

地下一階は食品・雑貨・ファッションの店が多い。

1回はファッションが多い。

2階はオタクが喜ぶホビー店が一杯。

3回もホビー店、というか「まんだらけ」だらけだ。

4階も「まんだらけ」だらけ。

下はCD屋の店頭。

1階は空き店舗も多い(下の写真)。

東京の「秋葉原」にしても、「中野ブロードウェイ」にしても

狭くて身動き出来ないような店が多いのに比べ、

大阪の「日本橋(にっぽんばし)」のお店の方が

ゆっくり品定めが出来る広めの店が多い。

(もちろん大阪の店でも狭い店はある。)

やっぱりなじみの大阪の方がいいかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

東京メトロで「中野駅」から「浅草駅」へ(料金230円)。

浅草に駐車してた車で、大阪へ帰ることに。

下は浅草の隅田川沿いの公園から見た「東京スカイツリー」。

夕方になって太陽の位置が低くなり、「東京スカイツリー」がより黒っぽい色に見える(下の写真)。

首都高6号線から見える「江戸東京博物館」(下の写真)。

すぐ近くに「両国国技館」があるけど、建物が低く、隠れて見えない。

「東京スカイツリー」も遠くに…

かわりに「東京タワー」に近づいてくる(下の写真)。

「東日本大震災」の揺れで

「東京タワー」の先端が曲がったとニュースで言っていたが、

写真を拡大してみるとまさしくその通りだった(下の写真)。

今は曲がった先端は取り外されてるらしい。

下は六本木ヒルズ森タワービル。

勝ち組が建てたバベルの塔だ。

慢性的な渋滞の首都高に夕日が沈む(下の写真)。

刈谷パーキングエリアに着いたのがPM10時ちょっと前。

このとき点灯していた観覧車の灯りが10時になると共に消灯した。

伊勢湾岸道から見える「ナガシマスパーランド」の

ジェットコースターの照明は

夜の間ずっと点いてるのかな。

(下の写真)

この時、PM10時20分ごろ。

大阪に到着するのはさらに2時間後のこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「宇宙戦艦ヤマト2199」が「むらかわみちお」さんのコミカライズで

「ニュータイプエース」で新連載!

第一話はまさしくアニメの第一話とほとんど同じ感じで描かれてるよ。

漫画版では「佐渡酒造」は松本零士風で、アニメでは普通のおっさんに近いキャラ。

(下は「ニュータイプエース」のVOL7。スケジュール帳のオマケ付。)

4月6日21:00からCS「ファミリー劇場」で

「宇宙戦艦ヤマト2199」の第一話と

「宇宙戦艦ヤマト2199公開記念特別番組~新生ヤマト発進宣言~」が放送予定。

地上波では4月1日にTOKYO MX(22:30~23:00)、

サンテレビ(22:00~22:30)で

特番『「宇宙戦艦ヤマト2199」上映直前!~俺たちのヤマトSP~』が放送予定。

興味がある人は是非見てね。

知ってる誰かがTVのインタビューに答えてるかもしれないよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけは

私が描いた森雪(2199版)。

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=3841 0
999とヤマトの銅像を巡る旅・福井県敦賀市 http://www.iku-dl.net/blog/?p=239 http://www.iku-dl.net/blog/?p=239#comments Mon, 07 Mar 2011 11:11:05 +0000 admin http://www.iku-dl.net/blog/?p=239 sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 松本零士先生の「銀河鉄道999」、「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメント(銅像)を見に、

福井県敦賀市に行ってきました。車で大阪から2時間25分前後で到着。

途中、雪がちらちら舞ってたから、道路の凍結を心配したけど大丈夫だったよ。

モニュメント観光の出発地点のJR敦賀駅の駐車場に車を止めたら、びっくりしたよ。

itasya

「ローゼンメイデン」の痛車。

大阪の日本橋か、東京の秋葉原かと思ったよ。

こんな田舎(失礼)にもマニアがいるんだね。

 itabus

バスも「銀河鉄道999」の痛バスだね。

busnoriba

バス乗り場にも「銀河鉄道999」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

999-01

「銀河鉄道999」の最初のモニュメントがこれだよ。

機械の体を手に入れるために「銀河鉄道999」に乗り込んだ鉄郎と、

彼に乗車パスを与えた同行者メーテル。

よく見ると999号の蒸気機関車もあるね。

999-02

これは999号の正面を単純化したもの。

昆布館はスポンサーの名前だね。

999-03

999のメーテル。足元は星雲。

童話劇「青い鳥」の原作者メーテルリンクにちなんだ名前だね。

「青い鳥」といえば、日産に昔「ブルーバード」(1959~2001)って車があったらしいよ。

999-04

999の車掌さんと999号。丸いのは惑星とか衛星。

999-05

999のメーテルと鉄郎の別れのシーン。

「銀河鉄道999」のモニュメントは紹介した以外にもあって、全部で16体だよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

999-06

これは「宇宙戦艦ヤマト」の最初のモニュメント。

ロボットの「アナライザー」と、「宇宙戦艦ヤマト」の碇(いかり)にロゴマーク。

999-07

ヤマトの沖田十三(じゅうぞう)艦長。

999-08

ヤマトの主人公「古代進」とヒロインの「森雪」。

タレントでモデルの「森泉」(ファッションデザイナーの森英恵の孫、

TVのおしゃれイズムに出てる女性)の妹の、本名が「森雪」なんだって。

このモニュメントは等身大じゃないのが、ザンネン。

999-09

これが最後で、ヤマトの「佐渡酒造」。

ヤマトのモニュメントは全部で12体。

この銅像は実物大かも、日本酒のビンの造形が下手ね。

ヤマトの宇宙船自体のモニュメントもあれば良かったな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 sakura ところで、下の写真の敦賀市内の信号機が何か変なんだよね。

singou

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 歩行者用の信号みたいに、縦に信号が付いてるからでしょ。

福井県は日本海側で 雪が多いから、雪が積もりにくいようにしてるんだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 sakura だから歩道橋にも屋根が付いてるんだ。

 yukigesiki

雪も降ってないし、晴れてるのに上の写真のように大分、雪が残ってるもんね。

雪がよく降るんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 sakura 車で10分移動して敦賀港へ。

fune

中国漁船衝突事件の情報流失で有名になった海上保安庁の船だね。

そのときの船じゃないけどね。

akarenga

1905年に立てられた赤レンガの倉庫。

ekisya

これは、旧敦賀港駅舎。中が無料の鉄道資料館になってるよ。

当時の建物じゃなくて、再建したもの。

スタッフのおばさんが親切に解説してくれたよ。

明治45年(1912年)頃、東京から敦賀港駅まで蒸気機関車で、そして

ここから船に乗り換え、旧ソ連(ロシア)のウラジオストクへ。

更にそこでシベリア鉄道に乗り換え、ドイツのベルリン、フランスのパリやイギリスのロンドンまで

行ってたらしいよ。「欧亜(おうあ)国際連絡列車」って言ってたんだって。

だから「東京~ロンドン」行きの切符が実際に売られてたみたい。

当時は飛行機はなくて、船でヨーロッパまで何ヶ月もかかったのが、

鉄道を使うと15日で行けたらしいの。

でも、料金が現代でいえば何百万円もかかったから、

大金持ちしかヨーロッパ旅行が出来なかったみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 sakura 15分ぐらい車で移動。

お土産の「メーテル最中(もなか)」が敦賀駅周辺では売ってなかったので、

製造元の「笑福堂」へ。

 syoufukudou

ヤマトのお土産の「ヤマトスイーツ」もあったよ。スイートポテトだね。

cheezecake

メーテルのチーズケーキもあるけど、生ものだからお土産には出来ないんだって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、10分車で移動。

「日本海さかな街(まち)」。

鮮魚、干物、かにの販売に、お食事処が集まった施設だね。

sakanamati

とろまぐろ・めんたい・いかの海鮮丼を食べたよ。

すごくおいしかったけど、材料を切ってご飯の上に載せるだけで

1000~2000円前後の値段っていうのは

なんだかな~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

車で1時間前後移動、小浜(おばま)を通り大飯(おおい)へ。

小浜市って、アメリカ大統領選のときに勝手にオバマ大統領を応援したんだよね。

elgaia

「うみんぴあ大飯(おおい)」の施設群のなかの「エルガイアおおい」に行ったよ。

お父さんは「エルガイムおおい」って、わざと間違えて言うけど、そんなアニメ知らないよ。

「重戦機エルガイム」って、1984年から1年間放送された

ガンダムで有名な富野由悠季(よしゆき)

監督のTVアニメらしいね。

話を戻すと、「エルガイアおおい」は、松本零士先生がキャラクターデザインをした、

関西電力の原子力発電所の布教のための施設ね。

レバーやスイッチを使ったゲームが出来るのと、湾曲した大スクリーンを使った原子力発電所の

施設の紹介CGムービーを見れるよ。

カメラが空中を移動するシーンでは、自分自身が空中に浮かんでいるような錯覚を覚えて、

少し気持ち悪くなったよ。

ゲームで視点が動きまくると気持ち悪くなる3D酔いみたいなものかな。

elgaiachara

上が、そのキャラたち。

 meteana

記念撮影用のポップも置いてあったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上で、大阪に戻ったんだけど、高速の料金所の出口で玉突き衝突事故があったみたいで、

1時間ぐらい車が動かなかった。

「終わりよければすべて良し」にはならなかったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

]]>
http://www.iku-dl.net/blog/?feed=rss2&p=239 0