Tag Archive for animation

秋の京都・鞍馬寺と貴船神社2012(後編)

sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

2012年の11月頃に京都・「鞍馬寺」と

「貴船神社」に行ってきた時のお話の後編。

前編は「鞍馬寺 本殿」に到着し、

これから「奥の院」参道という所で終わりました。

(下の写真)

「奥の院」参道はいきなり急な石段です。

(下の写真)

「鐘楼(しょうろう)」の立て札があったのでわき道に行きました。

(下の写真)

自由に鐘を鳴らしてもよさそうなので叩いてみました。

ゴ~ンって長い余韻の音で鳴りました。

(下の写真)

しばらく歩くと鞍馬山博物館「霊宝殿」に到着。

(下の写真)

入館料は大人200円。

入らなかったよ。

「霊宝殿」の前から「本殿」の方向が見晴らせる。

(下の写真)

「貴船神社」までの地図があった。

(下の写真)

沢から沢へと「鞍馬山」を横断するコースだ。

左側に「冬柏亭(とうはくてい)」。

(下の写真)

大阪・堺出身の歌人「与謝野晶子」の書斎。

東京から移築された建物。

(下の写真)

またまた上り坂だ。

(下の写真)

下は「牛若丸」こと、「源義経」が「奥の院僧正が谷」へ

剣術の修行に行くときに使ったとされる水のみ場。

「息つぎの水」というみたい。

800年以上たった今でも水が湧き出している。

下は「屏風坂(びょうぶざか)の地蔵堂」。

急な上り坂ばかりで、息が切れる。

(下の写真)

下の写真の右奥には熊やマムシが出るらしく、通行禁止。

ここが参道のてっぺん。(下の写真)

二股になってるけど、この先は下りのようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「本殿」から404mしか山登りをしてないのに、汗だくだね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

ベンチがあって休憩できるのがいいね。

ベンチの前には

牛若丸が背比べをした

「背比べ石」があるよ。

左へ行くと「大杉権現(おおすぎごんげん)」があり、

その手前には有名な「木の根道」が…

(下の写真)

岩盤が固いために、地面の中に根を張ることが出来ないらしい。

牛若丸はこのあたりでも剣の修行をしたそうだ。

(下の写真)

もっと奥に歩いてゆくと、樹齢千年に近い

杉の巨木を奉った社「大杉権現社」があるようだ。

左の「大杉権現(おおすぎごんげん)」の方へ行くと

道に迷いそうだったので、

私たちは右に行った。

結局、どちらへ行っても同じ道に合流したみたい。

(下の写真)

「僧正が谷 不動堂」に到着。

(下の写真)

「牛若丸」が「鞍馬天狗」から兵法を学んだ場所はこの辺りらしい。

「不動堂」にテロや戦争はやめようの張り紙。

(下の写真)

少しだけ紅葉が残ってる。

(下の写真)

「大杉権現」へ行く道じゃなくても、

こちらの道でも少しだけ「木の根道」がある。

(下の写真)

木々が生い茂ってるけど、思ったほど薄暗くない。

(下の写真)

まだまだ下り坂。

(下の写真)

参道の中腹にレールのような物があるけど何だろう?

(下の写真)

「奥の院 魔王殿」に到着。

(下の写真)

「奥の院」参道の目的地。

「背比べ石」から460mで、「本殿」からは864mの距離。

ここからも下り坂。

鉄パイプの手すりがあるので安心して下りてゆける。

(下の写真)

坂道の横の苔や落ち葉。

(下の写真)

打ち捨てられた丸太に生えたキノコ。

(下の写真)

柱にする為の角材に加工する途中で、

捨てられた木材なのかな?

(下の2枚の写真)

 

まだまだ下り坂。

(下の写真)

杉の木が密に植えられてる。

(下の写真)

太い杉の木にするためには、

間伐した方がいいんじゃないのかな。

(下の写真)

貴船川に近づいてきたみたい。

川のせせらぎの音が聞こえてきたよ。

(下の写真)

木々の間から貴船川沿いの建物が見える。

(下の写真)

もう一息だ。

道端のきれいな苔。

(下の写真)

北を上に表示してない標識の地図。

(下の写真)

北を上に表示しない地図が

京都に多いのは何故なんだろう?

貴船川が見えてきた。

(下の写真)

もうすぐ「鞍馬寺」西門だ。

(下の写真)

西門は「魔王殿」からは573m、「本殿」からは1437mの距離。

20011年に来た際には、西門から「鞍馬寺 奥の院」に行かなかったけど、

今回降りてきて、ここから逆方向に「鞍馬寺」に登る方がしんどいと思ったよ。

因みに、この西門から入る場合は、ここで入山料200円を払うことになるよ。

(下の写真)

西門を出るとすぐ目の前に「貴船神社(きふねじんじゃ)」。(下の写真)

入口近くの樹齢600年の立派なケヤキの大木。

(下の写真)

両脇に真っ赤な灯篭がある石段。

(下の写真)

空に向かって伸びている枝が、根っこのようにも見える。

(下の写真)

樹齢400年で樹高30mの「桂(かつら)」の木だ。

下は「貴船神社」の案内図。

下は「龍船閣」。

休憩所です。

「えんむすび」の由来が書かれてます。

(下の写真)

下は「龍船閣」の中から361号線を見下ろした景色。

今は丸裸の枝だけになってしまったけど、

きっと一番良いときには真っ赤な紅葉で素晴らしいんだろうね。

「龍船閣」の中。

(下の写真)

下の写真は「手水舎」で、手を洗う所。

川の水なので飲めない。

パワースポットの「御神水」は

画面左奥の石段を登ったところにある。

湧き水なので飲め、ご利益があるみたい。

2回もここに来たのに一度も飲んでない。

次こそ飲んでみるぞ。

Wi-Fiが使えるのが現代的だね。

(下の写真)

下は「絵馬」発祥の地のモニュメント。

白馬もしくは赤馬を捧げて祈祷していたのを、

板に馬の絵を描いて祈るようになったみたい。

下は「貴船神社」の「本宮」。

下は「本宮」の側面。

「貴船神社」の石段を降りたら「篝火(かがりび)」があった。

「篝火(かがりび)」を見るのは初めてだ。

(下の写真)

下は「貴船神社」近くの木。

両手を天に向かって挙げてる人間

みたいにも見えるね。

下は貴船川の流れ。

下の写真は水平垂直を無視した邪道な撮り方。

お茶屋さんを通り抜け…(下の写真)

段々の滝の横を通り…

(下の写真)

「貴船神社」の「結社(ゆいのやしろ)」に到着。

(下の写真)

「結社(ゆいのやしろ)」は

「貴船神社」の「本宮(ほんぐう)」と

「奥宮(おくのみや)」の中間にあるので

「中宮(なかみや)」とも言われる。

2011年の時は参拝客が多くて登るのを断念したけど、

今回は登ってみたよ。

(下の写真)

下は「天乃磐船(あめのいわふね)」という石。

重さが6トンもあるみたい。

(下の写真)

下は「和泉式部(いずみしきぶ)歌碑」。

和泉式部(いずみしきぶ)が

「貴船(きふね)神社」の

「結社(ゆいのやしろ)」に

お参りした事で夫と復縁できたので、

縁結びの願い事が叶うという事らしい。

「結社(ゆいのやしろ)」から下の 361号線に戻り、

更に北の「奥宮(おくのみや)」を目指す。

下は「相生(あいおい)の大杉」

同じ根から生えた二本の杉で樹齢1000年。

相生(あいおい)は夫婦長生きの意味。

神木(しんぼく)としてあがめられてるみたい。

今回はほぼ全体が写る様に撮ってみました。

 (下の写真)

「相生(あいおい)の大杉」から歩いて20分ぐらいの所に

「古事の森」があるみたい。

寺や神社の建物用の木を育てている森らしい。

(下の写真)

「奥宮(おくのみや)」の入口に到着。

(下の写真)

鳥居の向こう側の小さな川は「思ひ川」というみたい。

(下の写真)

下は「つつみヶ岩」。

高さ4.5m、重さ43t以上。

「貴船神社」の「奥宮(おくのみや)」に到着(下の写真)。

下は「連理の杉」。

「連理」とは別々の樹が重なって一つになる意味で、

男女の仲睦まじい事をいう。

この神木は杉(左)と楓(右)が合体したもので、非常に珍しいんだって。

杉の木と楓の木が仲良く寄り添ってるね。

(下の写真)

下の社は「日吉社(ひよししゃ)」。

下は「拝殿(はいでん)」。

2011年に来た時よりきれいになったような気が…

ここの「狛犬(こまいぬ)」は左右共に「獅子(しし)」のようだね。

下は「吸葛社(すいかずらしゃ)」。

下は「船形石」で、船の形に石を積んだもの。

2011年の時より、立て札がわかりやすい位置に立てられてる。

「本殿」はすっかり新しくなっていてビックリ。

(下の写真)

2011年の時は歴史のある建物という雰囲気だったのに…

因みに1年前の

2011年の時は、下の写真。

「本殿」の前に「船形石」の立て札があって、

「船形石」の場所がわかりずらい。

四角い空き地に「権地(ごんち)」の立て札。

(下の写真)

どういう空間なのかしら?

「貴船神社」「奥宮(おくのみや)」の由緒が書かれた立て札。

(下の写真)

下は「本殿」の側面。

貴船と「鉄輪(かなわ)」伝説の立て札。

(下の写真)

「貴船神社」の

「丑の刻参り(うしのこくまいり)」について書かれてるね。

それは、

丑の刻(現代の午前1時から午前3時ごろ)に

ワラ人形を釘で御神木に打ち付け、相手を呪い殺すと言うもの。

「貴船神社」の「奥宮(おくのみや)」を後にし、元来た道を戻る。

貴船川に「アオサギ」がいたよ。

(下の写真)

アニメの「花咲くいろは」によく出てた鳥だね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「アオサギ」と言う名前なのに

青い色じゃないよね。

詐欺だよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

「シラサギ」の白、「クロサギ」の黒、

に対して青っぽい灰色だから「アオサギ」なんでしょ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki

なんか納得いかないね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

白くも無いのに「シロサイ」と名づけた人もいるんだから

名前をつけた人の勝手なんでしょ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「貴船神社」の「龍船閣」の下まで戻ってきたよ。

(下の写真)

2011年のときも同じ場所に生け花があったね。

(下の写真)

夜のライトアップのために川の中に灯篭が仕掛けてあるね。

(下の写真)

「鞍馬寺」西門まで戻ってきたね。

(下の写真)

紅葉はちょっとしか残ってない。

(下の写真)

日本的な赤い傘。

(下の写真)

2011年のときもあった貴船川の向かい岸の小さな社。

(下の写真)

奥の広場にバス乗り場があり、「貴船口」駅まで160円。

でも、今回もバスに乗らず、歩きで行きます。

苔むした自然石。

(下の写真)

きれいな流れ。

(下の写真)

落ち葉で一杯の川原。

落ちたばかりの赤い葉だったら、どんなにか美しかったのにね。

(下の写真)

どんどん歩く。

ここの落ち葉も真っ赤だったらきれいなのに。

(下の写真)

この361号線は2011年に来たときも工事をしてたけど、

今年も工事をしてるね。別の箇所だけどね。

(下の写真)

なんとかキレイな所を探して撮影。

(下の写真)

下は「蛍岩(ほたるいわ)」。

蛍がきれいな名所。

やっと叡山電鉄「貴船口」駅に到着。

(下の写真)

帰りも900系きらら号。

貫通ドアの手前の左右の天井ちかくに「ひだまりスケッチ」のステッカーを発見。

(下の写真)

「まんがタイムきららXきらら号」だけじゃなく、

900系にもステッカーが貼ってあったんだね。

「出町柳」駅に到着して、駅長室で「まんがタイムきららXきらら号」特別乗車券を購入。

1セット2000円。

(下の写真)

下は裏面。

4コママンガの部分を切り取って剝がすと、1日乗車券として使えるみたい。

…という事で「鞍馬寺」と「貴船神社」で1日楽しみました。

たいした距離ではありませんでしたが、山登りをしたって感じ。

2013年こそは、紅葉が一番キレイな時に「貴船神社」にいくぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけはゲームセンターでゲットしたプライズ。

ひだまりスケッチXハニカムBIG時計。

下はそのパッケージ。

そして、下はその中身。

直径約36cm。

もう1種類はよく使いまわされてる絵柄だし、かさばるのでGETしませんでした。

(下の写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

No prescription canadian pharmacy /?) buy lasix or medical advice.