Tag Archive for bloom

7月の大阪・長居植物園

sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura お笑い芸人の「チュートリアル福田」さんが

後ろブレーキの付いてない(前ブレーキは付いてる)

ピストバイク(競技用自転車)で東京の街中を走って、

道路交通法違反(整備不良)で

警察官に注意されたらしいね。

NY(ニューヨーク)のメッセンジャーが乗っている

ピストバイクがカッコいいからと、

2~3年前から

前後共にブレーキの付いてない

ピストバイクに乗るのが

東京の若者の間で流行ってるみたいだけど、

個人的にはブレーキの無い自転車は怖くて乗れないよ。

ブレーキが無かったら、

自分自身が激突して死ぬかもしれないし、

通行人に激突したら相手も死ぬかも知れないから、

ブレーキの無い自転車には乗らないようにネ。

自分さえ良ければじゃなくて、

まわりの人の事も考えてあげてね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝晩涼しくなって、秋らしくなってきたけど、

暑かった夏の想い出として

7月に「長居植物園」に行った時のお話をするよ。

「長居植物園」は「長居公園」内にあり、

「長居公園」へはJR阪和線「長居」駅下車徒歩5分、

地下鉄御堂筋線「長居」駅下車すぐ。

「長居植物園」へは、更に徒歩10分。

下の写真の横断歩道の先の小さな建物が地下鉄「長居」駅の出入り口。

そして、木々の奥が「長居公園」。

木立を抜けると、「長居陸上競技場」の銀色のドームが奥に見えてきたよ。

ちなみに、「長居陸上競技場」は愛称「長居スタジアム」で収容人数は5万人、

Jリーグ・セレッソ大阪のホームスタジアムでもある。

下は「長居公園」と「長居植物園」の地図。

北が下を向いてる変な地図。

地図はちゃんと北を上にして表示して欲しいよね。

ちなみに下の地図の右上が「長居公園」の入り口で、

左側の池の周りの緑色の地域が「長居植物園」。

下はよくわからない銅像。

なぜ少女が裸で子馬と小鳥といっしょに走ってるのかがわからない。

子馬の大きさも小さすぎるような気が…

芸術家と呼ばれる人たちが作った彫刻に裸が多いのも不思議。

下の写真の奥が「長居陸上競技場」で手前は「長居第2陸上競技場」。

下は暑くて、噴水の水で水浴びをするハト達。

下は「長居植物園」の入園券。

200円と格安。

見た目は電車の切符みたい。

下は入園してもらった「長居植物園」のパンフレット。

「長居植物園」は面積24.2ha(242000㎡)、

約千種類の植物が6万1千本植えられてるみたい。

対して「京都府立植物園」は広さ24haの敷地に、

国内最多の1万2千種類、

12万本の植物が植えられているから

「長居植物園」は負けてるね。

「長居植物園」の方が

「京都府立植物園」より狭いように感じたのは、

「長居植物園」の中央に47000㎡の「大池」があるからなんだね。

池の中は歩けないから、歩き回れるスペースは

「京都府立植物園」より狭いみたい。

「長居植物園」の入り口を入るとすぐ、

大きな池(名前はそのまんま「大池」)と

水面を覆う「ハス」が目の前に現れたよ。

「大池」の右側を進んで行くと、

「自然博物館」が見えてきたよ(下の写真)。

あっ、間違えた!

「自然博物館」だ。

変換ミス。

マイクロソフトの日本語変換ソフト(IME)も、もうひとつだね。

アップルのMac OSの日本語変換ソフト「ことえり」の方がもっとアホだけどね。

屋外展示( 一応屋根があるけど)されてる

世界最大の哺乳類「シロナガスクジラ」の骨格標本(下の写真)。

「自然史博物館」に入る場合はプラス100円が必要。

(入り口で「長居植物園」と「自然史博物館」の両方入れる300円のチケットを買わないとだめだよ。)

特別展の場合は更に別料金取られるみたい。

この時「大化石展」が開かれてたけど、私は入らなかったよ。

「自然史博物館」前のハートの植栽(下の写真)。

カップルの記念撮影にピッタリだね。

この日「長居植物園」に行った最大の目的が「ひまわり」の花。

NHKの地方ニュースで「長居植物園」の「ひまわり」が紹介されてたから、やってきたんだよ。

「長居植物園」の「ひまわり」は19種類、約9千本。

(ちなみに「京都府立植物園」には「ひまわり」は植えてないみたい。)

「ひまわり」は北米原産のキク科の植物。

漢字では「向日葵」もしくは、「日回り」と書き、

「日輪草(にちりんそう)」と呼ばれることもあるみたい。

下は「ひまわり畑」の看板。

関西近辺で「ひまわり」が有名なのは兵庫県の「佐用町」。

「佐用町」の30ha(300000㎡)のひまわり畑に

約150万本の「ひまわり」が咲くみたい。

一度行ってみたいと思ったけど、大阪から遠い上に、

最寄の駅が無いから、自動車で行くしかない場所。

あきらめていたところ、

大阪近辺で「ひまわり」が植えてある所があるって知って、

やってきたんだ。

「佐用町」に比べたら全然大したことないんだけど、

大阪近辺でたくさん「ひまわり」が咲いてる所を他に知らないし…。

下が「ひまわり畑」の全景。

やっぱり写真を撮ってる人が多かったよ。

私みたいにNHKのニュースを見て、

ここに来ましたって人が他にもいたよ。

花びらの色が普通の「ひまわり」より薄い色だね。

「バタークリーム」っていう品種みたい(下の写真)。

普通の「ひまわり」に有る

真ん中の茶色い部分が無くて

「ダリア」の花みたい(下の写真)。

下は「ひまわり」らしくない色の「ひまわり」。

「ブラドレッド」という品種みたい。

下は「ココア」という品種。

茎(くき)や葉の葉脈まで赤紫色で、

葉っぱだけみると「ナス」みたいに見えるよ。

 「ひまわり畑」の散水栓に

「とんぼ」が止まってたよ(下の写真)。

「ひまわり畑」から左側へ行くと「バラ園」へ。

下は「バラ園」の地図。

「京都府立植物園」は大輪の「バラ」中心で見ごたえがあったけど、

こちら「長居植物園」は中輪の「バラ」中心で、

「バラ」の最盛期から、はずれてるという事を差し引いても

ちょっとしょぼいカンジ。

(「バラ」の花が植えてある面積は「長居植物園」の方が広いみたいなんだけど)

「バラ園」の端に「ヤシ」の木が植えてあって、

ここだけ南国みたい。

下は「タイサンボク」の花。

北米中南部原産のモクレン科の植物。

漢字で書くと「泰山木」。

英語で「マグノリア」。

アメリカのミシシッピ州とルイジアナ州の州花。

下は「大池」の噴水。

「大池」にいる亀。

池のほとりの休憩所で一休み。

それから「ヘメロカリス園」へ行ったよ。

下は「ヘメロカリス」の野生種(?)の

「ヤブカンゾウ」。

以下は「ヘメロカリス」の仲間たち。

下は「アメリカデイゴ」。

南アメリカ原産のマメ科植物。

鹿児島県の県木、

アルゼンチンとウルグアイの国花。

以下は「カンナ」の花。

カンナ科の植物。

以下は「アメリカフヨウ」。

アメリカのアラバマ地方原産のアオイ科の植物。

花の大きさが25~28cmもあって、

大きさにびっくりしたよ。

松林を抜けると、せせらぎ(人工)がある場所に出たよ。

もっと早い時期に来てれば

「あじさい」の花がきれいだったみたい(下の写真)。

ここまで歩いてきて汗だくになったから、一休み。

池やせせらぎがあるせいか、

蚊にたくさん刺されて大変なことに。

行った時期が違うから同列には言えないんだろうけど、

「長居植物園」の方が木陰が少なく、

すごく蒸し暑いような気がするよ。

「京都府立植物園」は山が近くにあるし、

原生林みたいに大きく育った森エリアがあり、

もう少し涼しかったような気が。

蚊にも刺されなかったし。

「シオカラトンボ」が2匹、木の枝に止まってたよ(下の写真)。

「マガモ(?)」が2羽(下の写真)。

「スケッチ」をしてる人たち(下の写真)。

「大池」の「スイレン」(下の写真)。

スイレン科、漢字で書くと「睡蓮」。

印象派の画家クロード・モネの油絵でも描かれてる花。

「大池」を横切る

虹色にペイントされた橋(一文字橋)も

渡ってみたよ(下の写真)。

下は「ハス」のつぼみ。

インド原産のハス科植物。漢字で書くと「蓮」。

英名は「ロータス」。

地下茎は、日本人が食べる「レンコン」。

「ハス」の種も生で食べられるらしいけど、

私は食べたことが無いよ。

「ハス」は早朝に咲くから、「つぼみ」か、

散りかけの花しかなかったのが残念。

(園内アナウンスで「ハス」の花が咲いてる今の間だけ、

特別に早朝から入園出来ると言ってたよ。)

(でも、そのアナウンスも遊園地みたいに

園内のあちこちから流れるから、

自然(人工だけどね)の中で「癒されたい気分」が

台無しのような気が。)

下の写真の

緑色の「おわん」のような物が

「ハス」の実。

「長居植物園」に結局3時間滞在。

暑かったけど、写真を一杯撮れて楽しかったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<追記>

今回訪れた「長居公園」で

早朝行われる「ラジオ体操」に大勢の近所の人が集まり、

「ラジオ体操」が終わると、みんなが一斉に「おおーっ」と叫ぶのが、

テレビの「ナニコレ珍百景」で紹介されていてビックリしたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

No prescription canadian pharmacy /?) buy lasix or medical advice.