・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆきで~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新作アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」のイベントで
東京に行ってきた時のお話2日目です。
埼玉で1泊。
首都高5号池袋線の高速に乗ったとたんに、遥か遠くに「東京スカイツリー」が見えた。
下の写真の矢印がそうだよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
埼玉の辺りからでも、高い所だったら見えるんだね。
首都高6号向島線まで来ると「東京スカイツリー」がはっきりと見えてきたよ(下の写真)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「東京スカイツリー」は2年前(2010年)の
第二展望台すら出来てない時に見に来たことが有るけど、
白いタワーだと思ってたら灰色だったんだね(下の写真)。
首都高から浅草に下りて駐車場に車を残し、
浅草の水上バス乗り場で「ヒミコ」のチケット購入。
すぐ近くに「浅草寺」と「雷門」があるけど、時間が無いのでパス。
下は東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の向こうに見える「東京スカイツリー」。
電車が通過してる所を撮りたかったけど時間がなかった。
下の真ん中は言うまでも無く「東京スカイツリー」。
左の建物は「墨田区役所」で、右は「アサヒビール本社」。
下の高速が首都高6号線で、一番下が「隅田川」。
下が全景。
黄金の「うんこ」のようなオブジェがある建物は「アサヒビール吾妻橋(あずまばし)ホール」。
センスが疑われるオブジェだね。
右の橋が「吾妻橋」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『水上バスに乗るまで時間が無いけど、
出来るだけ「東京スカイツリー」の近くまで歩くよ。』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「もっとゆっくり歩いてよ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「時間が無いんだから小走りで…」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「はあ、はあ」
ここが有名な写真撮影スポットだね(下の写真)。
走ってる電車は「東武伊勢崎線(スカイツリーライン)」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「走るのしんどい。死にそう。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「もう時間が無いから、ここでUターンね。」
「タクシーで浅草まで戻りましょ。」
下が最接近した写真、それでも200mぐらいは離れてる。
左の建物は「水族館」らしいよ。
「東京スカイツリー」は5月22日開業予定。
展望台に登るのは当分予約のみだけれど、ゆきは当分登れなくてもいいよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ああ疲れた。」
一休みして2年前(2010年)の「東京スカイツリー」の写真を紹介。
東京の別の所へ行った帰りに寄ったんだけど、もうすっかり暗くなってた。
第二展望台もまだ出来てなかったのに、この高さ。
コンパクトデジカメでは高すぎて、てっぺんまで写らない。
広角レンズでなんとかてっぺんまで写る(下の写真)。
(下の写真は「東京スカイツリー」の真下に近い所から撮影したもの。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タクシーで浅草までUターン。
下が浅草の水上バス乗り場。
下は近くにあった案内板。
今回乗ったのは浅草~お台場海浜公園行きの「ヒミコ号」。
普通の船だと大人1220円だけれど、「ヒミコ号」はプラス300円取られる。
下は「ヒミコ号」乗船用のチケット。
そしてパンフレット(下の写真)。
下は「ヒミコ号」の後方からの写真。
乗船口はガルウイングで宇宙船のようなデザイン。
下は「ヒミコ号」の前方、操縦席側の写真。
「松本零士」さんの漫画・アニメ「銀河鉄道999」のキャラクターのパネルがお出迎え。
左側から「車掌さん」「メーテル」「星野鉄郎」。
なぜ「銀河鉄道999」なのかと言うと、
この「ヒミコ号」のデザインをされたのが「松本零士」さんだから。
下は操縦席の写真。
手前の左側に「松本零士」さんの「ヒミコ号」のデザイン画、
そして右側に有名な漫画家のサイン色紙。
「松本零士」さん、漫画「あしたのジョー」の「ちばてつや」さん、
漫画「丸出だめ夫」の「森田拳次」さん、
漫画「笑ゥせぇるすまん」の「藤子不二雄A」さんのサイン入りだ。
下は「ヒミコ号」の後部座席。
外からはかっこよく見えるけど、中からは外の景色は見ずらい。
「ヒミコ号」の定員は160人。他の船が320~560人乗りなので、船内はゆったりしている。
座る場所は早い者勝ちだ。
飲食物持込禁止なのに、船内でビールを売ってるのが不思議。
下は「吾妻橋」の次の「駒形橋(こまがたばし)」。
頭上を過ぎるのが首都高6号線(下の写真)。
通り過ぎる別の水上バス。他の船はこんなデザインみたい(下の写真)。
下は「清洲橋(きよすばし)」。
下の江戸時代の灯台のような建物は公衆便所だ。
下は「勝鬨橋(かちどきばし)」。
「秋本治」さんの漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でのエピソードで有名な橋。
昔は大型船が通過するときに、中央の橋を持ち上げていた。
隅田川の河口に近づくと「東京タワー」が見えてきた。
いよいよ「お台場」が近い。
「レインボーブリッジ」が見えてきた(下の写真)。
下が「お台場」の由来となった「台場」。
江戸時代に黒船の攻撃に対抗するために、ここに「砲台」を据えていたそうだ。
「お台場海浜公園」に到着。
「ヒミコ号」をじっくり撮影。
下は真正面から撮影。
「ヒミコ号」の全体のフォルムは「つちのこ」のようだ(下の写真)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
右側の「レインボーブリッジ」の向こうの赤い塔は「東京タワー」だ。
「お台場」からも「東京スカイツリー」が見える(下の写真)。
下は「レインボーブリッジ」の向こうに「東京タワー」。
下は「フジテレビ」の本社。
ここに来るのは2度目だが一度も入ったことが無い。
「台場駅」で「ゆりかもめ」に乗り、駅を発車してすぐに、
「フジテレビ」のビルの裏側に「ダイバーシティ東京プラザ」が見えた。
撮影しようと思ったけど間に合わなかった。
4月19日にオープン予定の「ダイバーシティ東京プラザ」の目玉は
「ガンダムフロント東京」。
原寸大のガンダムが戻ってくる。
今回のガンダムは「RG1/1RX-78-2ガンダムVer.GFT」。
初代ガンダムが「ア・バオア・クー」での最終決戦のために、
マグネットコーティングをしたバージョンだそうだ。
このほかに実物大コアファイターや、
実物大ストライクフリーダムガンダムの上半身が
有料ゾーンに展示されるみたい。
有料ゾーンは大人1000円で、日時指定の完全予約制なのが、
遠距離から来る人にはわずらわしい。
当日券があればいいのにね、無いからしょうがない。
尚、等身大ガンダムは「ゆりかもめ」からタダで見られないように、
「ダイバーシティー東京プラザ」ビルの裏側に設置されてる。
下は「ゆりかもめ」の「お台場海浜公園駅」辺りで見えたパレットタウンの大観覧車。
この観覧車と周りの施設は
2010年に撤去される予定だったらしいけど、それは中止になったそうだよ。
下は「ゆりかもめ」の先頭車。
無人運転なので「運転士」はいない。
「ゆりかもめ」は3度目だけど、先頭車に乗るのは初めて。
下はすれ違う「ゆりかもめ」。
「新橋駅」が近づいて「東京タワー」が見えてきた(下の写真)。
(空にグラデーションがかかってるように見えるのは、写真に加工を加えたわけではなく
「ゆりかもめ」のガラスに日除けのグラデーションがかかってるから。)
東京に通算9回来たけど「東京タワー」には一度も行ったことがない。
「ゆりかもめ」の「新橋駅」に到着。
(台場~新橋310円)
ニュース番組で「新橋」のサラリーマンにインタビューする映像がしょっちゅう流れるんだけど、
いつもJR「新橋駅」のSL前の映像。
3年前に「新橋駅」で乗り換えたときには見あたらなかった。
で、今回探してみたら
東側の銀座口(汐留口)には
SLの動輪と「鉄道唱歌の碑」があるだけ。
(下の写真)
西側の日比谷口に行くと
ありましたSLが(下の写真)。
まさしくサラリーマンにインタビューしてる場所だ。
インタビューを受けてる人たちは一流企業のサラリーマンなんだろうな。
JR「新橋駅」からJR「中野駅」へ。(料金は290円)
下は「中野ブロードウェイ」へ続く「中野駅」北口。
「まんだらけ」のポスターがひときわ目を引く。
下は「中野サンプラザ」。
「爆風スランプ」のボーカル
「サンプラザ中野くん」(昔は「くん」がなかった)の名前の由来となった場所。
下は「中野ブロードウェイ」に続く商店街。
商店街の突き当りが「中野ブロードウェイ」の入口だ(下の写真)。
下はガイドブック。
地下一階は食品・雑貨・ファッションの店が多い。
1回はファッションが多い。
2階はオタクが喜ぶホビー店が一杯。
3回もホビー店、というか「まんだらけ」だらけだ。
4階も「まんだらけ」だらけ。
下はCD屋の店頭。
1階は空き店舗も多い(下の写真)。
東京の「秋葉原」にしても、「中野ブロードウェイ」にしても
狭くて身動き出来ないような店が多いのに比べ、
大阪の「日本橋(にっぽんばし)」のお店の方が
ゆっくり品定めが出来る広めの店が多い。
(もちろん大阪の店でも狭い店はある。)
やっぱりなじみの大阪の方がいいかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京メトロで「中野駅」から「浅草駅」へ(料金230円)。
浅草に駐車してた車で、大阪へ帰ることに。
下は浅草の隅田川沿いの公園から見た「東京スカイツリー」。
夕方になって太陽の位置が低くなり、「東京スカイツリー」がより黒っぽい色に見える(下の写真)。
首都高6号線から見える「江戸東京博物館」(下の写真)。
すぐ近くに「両国国技館」があるけど、建物が低く、隠れて見えない。
「東京スカイツリー」も遠くに…
かわりに「東京タワー」に近づいてくる(下の写真)。
「東日本大震災」の揺れで
「東京タワー」の先端が曲がったとニュースで言っていたが、
写真を拡大してみるとまさしくその通りだった(下の写真)。
今は曲がった先端は取り外されてるらしい。
下は六本木ヒルズ森タワービル。
勝ち組が建てたバベルの塔だ。
慢性的な渋滞の首都高に夕日が沈む(下の写真)。
刈谷パーキングエリアに着いたのがPM10時ちょっと前。
このとき点灯していた観覧車の灯りが10時になると共に消灯した。
伊勢湾岸道から見える「ナガシマスパーランド」の
ジェットコースターの照明は
夜の間ずっと点いてるのかな。
(下の写真)
この時、PM10時20分ごろ。
大阪に到着するのはさらに2時間後のこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「宇宙戦艦ヤマト2199」が「むらかわみちお」さんのコミカライズで
「ニュータイプエース」で新連載!
第一話はまさしくアニメの第一話とほとんど同じ感じで描かれてるよ。
漫画版では「佐渡酒造」は松本零士風で、アニメでは普通のおっさんに近いキャラ。
(下は「ニュータイプエース」のVOL7。スケジュール帳のオマケ付。)
4月6日21:00からCS「ファミリー劇場」で
「宇宙戦艦ヤマト2199」の第一話と
「宇宙戦艦ヤマト2199公開記念特別番組~新生ヤマト発進宣言~」が放送予定。
地上波では4月1日にTOKYO MX(22:30~23:00)、
サンテレビ(22:00~22:30)で
特番『「宇宙戦艦ヤマト2199」上映直前!~俺たちのヤマトSP~』が放送予定。
興味がある人は是非見てね。
知ってる誰かがTVのインタビューに答えてるかもしれないよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけは
私が描いた森雪(2199版)。



















































































