Tag Archive for cherry blossom

京都の桜3(前編)

sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 桜が満開の京都へ行ってきたお話の第3弾(前編)だよ。

ただし、去年のお話だから、よろしくね。

大阪の「梅田」駅から阪急京都線で「河原町」駅まで390円。

途中でJRの東海道線が見えるからパチリ。

「河原町」駅で地上に出ると、さっそく桜がお出迎え。

東に少し歩いて鴨川。

橋を渡ると、京阪「祇園四条」駅の入り口。

ここから乗って「出町柳」駅へ。料金210円。

(後で考えたら、直接京阪「京橋」駅から乗った方が楽だったかも。

「京橋」駅から「出町柳」駅まで460円で、料金も安かったよ。)

京阪の特急に乗ったよ。

「出町柳」駅で地上へ。

「今出川通り」を東へ、「銀閣寺」を目指すよ。

行きあたりばったりで歩いてるから、

こんなとこに「京都大学」(下の写真)があるって知らなかったよ。

芸人「ロザン」の「宇治原(うじはら)史規」さんと

「菅(すが)広文」さんが京都大学出身なのは有名だね。

お地蔵さんがまつられてたね。

どんどん歩いてたら、きれいな桜並木が。

「哲学の道」かなと思ったら、「白川疎水通り」みたい。

桜並木のある土手に登れるから、登ると…

桜のはなびら舞い散る中を歩くと気分がいいね。

このあたりは、あまり人も歩いてないし。

このあたりから、段々ひとが多くなってきたよ。

去年の話なんで、外国の人もいっぱいいたよ。

変わった建物があるけど、なんだろう?(下の写真)

個人の家なのかな。

それにしても電線じゃま。地下にしてくんないかな。

「銀閣寺」が近くなって、ますます人が多くなってきたよ。

京都の観光地で必ず見る人力車。

45分歩いて、いよいよ世界遺産「銀閣寺」の入り口へ。

「銀閣寺」は最寄駅も遠いから、

バスを使うといいと思うよ。

(ちなみに最寄駅は

叡山電鉄「出町柳」から乗って、

「茶山」駅で降りるみたい。

料金200円。

歩いて25分。

25分も歩いたら最寄駅じゃないような。)

「銀閣寺」入場料は500円。

「銀閣寺」は通称で、本当は「慈照寺」と言うお寺みたい。

「銀閣」と言ってる建物も、本当は「観音殿」だって。

入り口を入ると、高い生垣が珍しいね。

「銀閣寺垣」というらしいよ。

「銀閣寺」は不便な場所にあるから、来たことがないよ。

寺務所の横を通って、

「銀閣」がお目見え。

有名だけど国宝じゃないみたい。

下の写真は「向月台」という砂をつき固めたオブジェ。

なんのためのものかしら。

与謝蕪村の描いた障壁画(下の写真)。

撮影禁止じゃないと思ったら、複製だって。

ローアングルでパチリ。

下の写真の建物は「東求堂(とうぐうどう)」で、これは国宝だって。

庭を巡り、裏山の方に登ってゆくと「ミツバツツジ」が咲いてたよ。

花のアップ。

「ヤマザクラ」も咲いてたよ。

裏山からの風景。

裏山から「銀閣」をアップで。

裏山から下りて、

あまりみんなが撮らない「銀閣」の後ろ姿をパチリ(下の写真)。

「銀閣寺」を出て、少し戻って「哲学の道」へ(下の写真)。

「銀閣寺」から「若王子(にゃくおうじ)橋」までの約1.5kmが「哲学の道」。

この「哲学の道」の琵琶湖疏水に沿って桜が植えられてるよ。

桜のアップ。

下の写真は「ミツマタ」という花だって。

「哲学の道」に植えてあったよ。

(一ヶ所だけだから、見逃すかもね。地味な花だし。)

「沈丁花(ジンチョウゲ)」の仲間らしいよ。

「ミツマタ」の花のアップ。

「京都の桜3(前編)」は、ここまで。

後編をお楽しみにね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

No prescription canadian pharmacy /?) buy lasix or medical advice.