・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆきで~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜が満開の京都へ行ってきたお話の第4弾だよ。
でも、2年前のお話でごめんね。
阪急京都線を「梅田」から「河原町」まで390円。
「河原町」で地上に出ると、すぐに桜がお出迎え。
「鴨川」まで歩いてきたら、雨が降ってきたよ。
下の写真は「鴨川」沿いの遊歩道に植えられたシダレザクラ。
シダレザクラにスズメが止まってたよ。
シダレザクラ。
シダレザクラのアップ。
これは八重(やえ)(花びらがたくさん有ること)だね。
「鴨川」に野生の「鵜(う)」がいたよ(下の写真)。
「鵜飼い」に使われる鳥だね。
「鵜呑(うの)みにする」
(鵜(う)が魚を丸呑みにすることから、人から聞いた話をそのまま信用すること。)
という言い方は誰でも知ってるね。
明治か大正を思わせる建物だね。
四条通りを東に歩くと、「八坂神社」(下の写真)に到着。
建物の名前は「西楼門」だって。
「八坂神社」は地元では「祇園(ぎおん)さん」と呼ばれて、
7月の「祇園祭」で有名だけど、お祭りには行ったことはないよ。
「本殿」の左側。
下の写真は「舞殿」。
下の写真は「南楼」。
「八坂神社」を奥へずんずん行くと「円山(まるやま)公園」に着くよ。
「円山公園」も昔は「八坂神社」の境内だったんだって。
下の写真が「円山公園」の有名なシダレザクラ。
「一重白彼岸(ヒトエシロヒガン)シダレザクラ」という品種だって。
桜に近づけないから、アップにしてもこれが限界(下の写真)。
以上の「円山公園」のシダレザクラの写真は、
全部同じ1本のシダレザクラを色んなアングルで撮ったもんだよ。
ちなみに、雨が降ってたのに、たくさんの観光客が桜の写真を撮ってたよ。
(下の写真)
「円山公園」の新緑のもみじの花(赤いやつ)(下の写真)。
「円山公園」のソメイヨシノ。
シダレザクラ。
やっぱり、京都には「人力車」がお似合い。
シダレザクラ。
シダレザクラのアップ。
これは一重(ひとえ)だね。
「円山公園」の近くの明治、大正風の建物。
「円山公園」から「ねねの道」へ行くよ。
下の写真は「龍池山 大雲院(りゅうちざん だいうんいん)」。
右奥の祇園山鉾(ぎおんやまぼこ)のような建物は「祇園閣」。
近くで撮りたかったけど、一般には開放してないみたい。
「ねねの道」を通って「高台寺(こうだいじ)」へ行くよ。
「ねね」は豊臣秀吉の正室(一番偉い奥さん)。
豊臣秀吉が病死したあと、出家(尼さんになり)し、
「高台寺」で余生を過ごしたんだって。
だから、「高台寺」に続く道を「ねねの道」と言ってるみたい。
「高台寺」に続く長い石段(「台所坂」)を登って行くと、
横を流れるせせらぎに、
白いツバキの花びらが落ちてたよ(下の写真)。
「高台寺」の中に入って行くと巨大な観音様が見えてきたけど、
「高台寺」には関係ないんだって。
「霊山(りょうぜん)観音」という1955年に作られたお寺らしいよ。
「日本珍スポット100景」に選ばれてるみたい。
「高台寺」は正確には「鷲峰山(じゅぶさん) 高台寺」だって。
「高台寺」の有名な桜を見るために600円払って庭園に入ったよ。
庭園に入る道から(高台だから)、かやぶき屋根の民家が見えたよ(下の写真)。
さっき通り過ぎた「龍池山(りゅうちざん)大雲院(だいうんいん)」の
「祇園閣」も見えるよ(下の写真)。
歩いてる途中でかわいい花が。
イカリソウの仲間かな?
「高台寺」の庭園に入り、建物の中へ。
靴を脱いでビニール袋に入れるよ。
やっとお目当てのシダレザクラが。
庭に下りられなく、建物の縁側からしか見られないから、
近寄れなくて残念。
下の写真の廊下の部分が「観月台」、奥の建物は「開山堂(かいさんどう)」。
「観月台」から「ねね」が「秀吉」を想って、月見をしたらしいよ。
「高台寺」の庭園のイラスト。
庭園を回ってゆくと、さっきシダレザクラを見ていた縁側が見えるね(下の写真)。
観光客で一杯だね。
下の写真の斜めの廊下が「臥龍廊(がりょうろう)」で、奥の建物が「霊屋(おたまや)」。
「臥龍廊(がりゅうろう)」を近くから撮影(下の写真)。
歩いてみたかったけど、進入禁止だったよ。
シャクナゲの花。
裏山の方に登って行くと。
茶室の「傘亭(かさてい)」(左側)と「時雨亭(しぐれてい)」(右奥)に到着(下の写真)。
どちらも「伏見城」から移築されたんだって。
竹林を通って、
裏山を下りてゆくよ。
「高台寺」を出て、「台所坂」を下りたとこにある
「高台寺 掌(しょう)美術館」にも
先ほど買った600円のチケットで入れるけど、
雨が降ってるし、疲れたから入らなかったよ。
阪急「河原町」まで戻って、大阪へ。
「梅田」まで料金390円。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




































































