ツクシ誰の子、スギナの子

sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura

暖かい日があり、寒い日もあり、

寒くつらい日々ばかりでなく、交互に寒暖が繰り返され、

だんだんと春が近づいてきています。

その春といえば、ツクシ。

漢字で「土筆」、もしくは「筆頭菜」と書くトクサ科の植物。

「ツクシ誰の子、スギナ(杉菜)の子」と言われるように、

ツクシはスギナの花のようなもの。

実際は胞子嚢(ほうしのう)という、胞子(緑色の粉)をばらまくよ。

種でなく胞子で増えるから、原始的な植物みたい。

下の写真の緑の杉のような植物がスギナ(ツクシの親)、丸い頭のある茶色いのがツクシ。

tsukusisizen

このツクシを早速、料理したよ。

下の写真は、採ってきたツクシ。

盛り盛りです。

tukusimori

採ったツクシは、そのままでは食べられないよ。

まず「袴(はかま)」と言われる、下の写真の左の丸印の部分を爪でちぎるよ。

下の写真の真ん中の丸印のように、軸を回すようにくるりとむくね。

「はかま」をむき終わると、下の右側の写真のようになるよ。

「はかま」は硬いから、ひたすらちぎって捨てるね。

(「はかま」は実際はスギナの葉っぱの部分が変化したものだって。)

tukusimuki

ツクシ料理で一番面倒なのが「はかま」とりだよ。

根気で「はかま」を取り終えたら、きれいに洗って、しばらく水に漬けるね。

ツクシ料理は、お母さんが作ってるのを見たことがあるけど、

教えてもらった事がないので適当で~す。

お鍋に水、昆布、カツオ削りぶしを入れて煮ます。

料亭では「だし」がとれたら、昆布もカツオも取り出す(見栄えや味がにごるから)けど、

わたしは取り出しません。昆布もカツオも食べられるから。

そしてツクシを投入。

(ツクシを茹でる時に、重曹もしくは米のとぎ汁を入れてアク抜きをするらしいけど、

わたしは自己流だからしないよ。野性味、生かします。)

火が通ると、大量のツクシも、しぼんで少量になるよ。

しょうゆ、みりん、砂糖で味付け。自分の好みの辛さや甘さに調節してね。

水煮のタケノコと干しえび、冷凍イカがあったから、ついでに入れたよ。

鶏肉や卵(ときたまごにして)を入れると、更においしくなるよ。

そして完成品が下の写真。

tukusikansei

誰にも教えてもらわなかったけど、適当に作っておいしく出来たよ。

見栄えは悪いかもしれないけど、つくしの頭の部分がほろ苦くておいしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Comments are closed.

No prescription canadian pharmacy /?) buy lasix or medical advice.