・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆきで~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「京都・下鴨神社」のブログの続きのお話(2010年)だよ。
「下鴨神社」を後にして、高野川(たかのがわ)と賀茂川(かもがわ)の合流地点の
京阪「出町柳」駅まで戻ってきて、(下の写真)
「賀茂川」沿いの遊歩道を北へ延々と歩いて行ったよ(下の写真)。
下の写真は手前の遊歩道からの「賀茂川」の眺め。
向こう側も遊歩道になってるよ。
サイクリングをする外国人。京都に住んでる人かも。
道端には「アカツメクサ」の花が…(下の写真)。
「4つ葉のクローバー」で有名な「シロツメクサ」の花が赤いVer。
川沿いに「シモツケソウ」の花も咲いてたよ。
35分ぐらい歩き、「京都府立植物園」の近くまで来たところで
「集中豪雨」が降りだして、
橋の下で雨宿り。
1時間で、雨もやんだので「京都府立植物園」へ入ったよ。
下の写真は、「京都府立植物園」正面入り口へ続く「並木道」。
入園料は大人300円(去年は300円だったと思う、なぜか今年は200円だった。)。
(下の写真の入園券は、今年のもの)
入園料が安いのにびっくり。
神社仏閣や博物館なんかでも500円~1000円以上するのにね。
下の写真は、正門入り口を入ったところの眺め。
奥の左側の銀色の建物が「温室」。入るのに別料金200円要。
入館時間が3:30まで(閉館が4:00)だったから、時間が遅くて入らなかったよ。
上の写真の花壇の赤とピンクの花が実は「ナデシコ」。
「ナデシコ」(厳密には園芸品種だけど)のアップの写真が下。
女子サッカーワールドカップで「なでしこジャパン」が世界一になったけど、
「ナデシコ」の花を知らない人も多いみたい。
「我が子を撫でるようにかわいい花」という意味から「撫子(ナデシコ)」と名づけられたらしい。
古いアニメファンには、「ナデシコ」と言えば
アニメの「機動戦艦ナデシコ」(1996年・全26話)なんだけどね。
「京都府立植物園」は、日本初の植物園として1924年に開園、80年以上の歴史を持つ植物園。
広さ24haの敷地に、国内最多の1万2千種類、12万本の植物が植えられてるみたい。
下が「京都府立植物園」の地図の看板。
「京都府立大学」と「京都府立総合資料館」が東隣にあるね。
「温室」を通り過ぎると「桜林」。
桜の季節はきれいなんだろうね。
でも、本数はそんなに多くなさそうだから、京都なら「哲学の道」、
大阪なら「大阪城」の桜の方が見ごたえがあると思うよ。
下の写真は盆栽が置いてあるエリア。
「カエデ」(下の写真)。
「ハウチワカエデ」(下の写真)。
「宿根草・有用植物エリア」へ行くと…
変わった花が色々。
「スモークツリー」(下の写真)。
花なのか枝なのか分からないけど、このモワモワした部分から、
煙(スモーク)みたいな木(ツリー)と名付けられたんだろうね。
「ジャーマンアイリス」(下の写真)。
「時計草(トケイソウ)」(下の写真)。
「おしべ」が時計の針のように見える事から名付けられたみたい。
仲間の「果物時計草」の実が「パッションフルーツ」だよ。
「もみじの種(下の写真)」。
種は熟すると、風にとばされ、ひらひらと飛んでゆくよ。
「もみじ」「針葉樹」の森を抜け、
「ワイルドガーデン」エリアへ。
「麦」(下の写真)。
「ネギ」の花みたい(下の写真)。
「ホタルブクロ」(下の写真)。
「ヘビイチゴ」(下の写真)。
おいしそうに見えるけど、あまり味がしないらしい。
「竹」エリアの、日本の「竹」(下の写真)。
下の写真が東南アジアの「竹」。
日本の「竹」は1本1本が離れて生えてくるけど、
東南アジアの「竹」は1ヶ所から「株」のようにまとまって生える。
「芍薬(シャクヤク)」エリア(下の写真)。
「カキツバタ」エリアと言われてるから、恐らく「カキツバタ」(下の写真)。
「アヤメ」「カキツバタ」「ハナショウブ」の種類があるけど、見分け方が難しくて私にはわからないよ。
「いずれがアヤメかカキツバタ」という言い回しは、どれもすばらしくて優劣が付けられないという意味。
2つ目の噴水(下の写真)。
一番の目的の「バラ園」に到着。
撮影の最中に雨が降り出し、傘を差しながらの撮影が大変だったよ。
見た目が「ツバキ」のような「バラ」(下の写真)。
名残惜しかったけど、閉園時間の5時になったから退出したよ。
閉園時間が6時か7時ぐらいだったら嬉しいけどね。
安い料金で、のんびり時間を過ごすことが出来て、
精神的に疲れた人もストレスを発散できるんじゃないかな。
(ちなみに、帰りも35分「賀茂川」沿いを歩いて、
京阪「出町柳」駅まで歩いたよ。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「京都府立植物園」へ行く人は、
地下鉄「北山」駅下車すぐ、
もしくは「北大路」駅下車徒歩10分、がお勧め。
私が行ったルートは暇と体力のある人向けだよ。
電車賃は浮いたけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





































































