・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆきで~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「京まふ(京都国際マンガ・アニメフェア2012)」へ行った時のお話です。
「京都市勧業館(みやこめっせ)」で
9月21日~23日まで行われたイベント。
私たちは22日(土)に行ってきました。
いざ出発しようと、
普段車に付けてるカーナビを
違うナビに付け替えた途端、
ヒューズが切れて
ナビもCDプレーヤも使えなくなっちゃった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せっかく「けいおん」のCDを聞きながら行こうと思ってたのに…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕方ないよ。
京都に近づくと阪神高速8号京都線から「任天堂」の本社屋が見えてきたよ。
(京阪本線からも「任天堂」の社屋が見えたけど、あちらは本社ではないみたい。)
ナビ無しだったから
高速を降りる場所を間違え、
長いトンネルを抜けて
山科(やましな)に出ちゃった。
京都市内のはずれ。
早朝なので人も車もほとんどない。
(下の写真)
結局、少し遠回りをし、
八坂神社の前を通り(下の写真)…
やっと、目的地の近くの「平安神宮」に続く「大鳥居」へ到着(下の写真)
下は会場の「みやこめっせ」。
開場2時間半前なのに、
行列はこの写真に写ってる列の3倍ぐらいになってたよ。
暇を持て余しながら待ってると、「けいおん」の痛車が通過して行ったよ。
「京まふ」に来たのかな。
前売りチケットをローソンで買った人は、すぐ入場出来たけど、
私たちは当日券を買うためにまた別の列に並ぶことになったよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次からは、前売り券を買っとこうね。
下は当日券。前売りのローソンチケットと同じものだね。
大人一人1000円。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チケットを買って、また列に並びなおして、
やっと会場に入ってからも、
3階の出展ゾーンに入るのにもまた並んだよ。
(ちなみに翌日「平安神宮」でライブをする声優の
「水樹奈々」さんの限定グッズを買う列も恐ろしく長かったよ。)
(さらに、この日は「平安神宮」では「ミルキィホームズ」のライブがあったみたい。)
下は「京まふ」のパンフレット。
今日の目的のひとつの「ヤマト2199」のイベント整理券。
先着120名。
まさか無くなってないかと思って「2199」ブースに急いで行ったら、
整理券はかなり残ってたよ。
下はブースの前の「ヤマト2199」スタンドポップ。
等身大の「ヤマトガール」達との記念撮影が出来たよ。
下は「2199」の展示(プロダクションIGブース)。
下はイラストレーターの加藤直之さんが「キャラホビ2012」
(8月25~26日に千葉県の幕張メッセで開催されたイベント)
で2日間に渡って描いたヤマトのイラスト。
幅5m。
下は全長5mの巨大ヤマト。
下は「宇宙戦艦ヤマト2199第三章」のチラシ。
第四章は11~14話のお話で
来年(2013年)1月12日から2週間限定の上映予定。
下は「京都嵯峨芸術大学・京都嵯峨芸術大学短期大学部」のブースに置いてあった
初期TVシリーズ「宇宙戦艦ヤマト」の森雪の等身大フィギュア。
会場で配られてた小冊子(下の画像)。
下は「劇場版魔法少女マドカ☆マギカ」のブース。
下は数量限定で販売された「蒼樹うめ描き下ろしポスター」1000円。
下は「京まふ」限定の「劇場版魔法少女マドカ☆マギカ」前編・後編セットの劇場鑑賞券。
欲しかったけど、恐ろしいほどの列だったから諦めたよ。
下は「京まふ」限定の着物姿の「まどか」の等身大ポップ。
「京まふ」限定の着物姿の「まどか」のお座りバージョンもありました。
(下の写真)
シャフトブースで「まどか」グッズお買い上げで
下のクリアファイルがもらえたみたい。
複製原画も展示されてました。
下のような大きなポップも飾られてました。
等身大ポップ。
戦車に描かれた「あんこう」のイラストは、
アニメの舞台になっている茨城県・大洗(おおあらい)町の
冬の名物が「あんこう料理」だから。
この5人のチーム名も「あんこうチーム」。
主人公の「西住みほ」(写真中央)がお姉さんに負けないように
がんばって勝ち進んでゆくお話のようで、
アニメ・漫画「咲ーSaki-」のお話に似てるかも。
下は「宇宙要塞マクロス」の30周年記念の映画「マクロスFB7オレノウタヲキケ」のポップ。
そして、下はそのチラシ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地下1階の物販ゾーンも入るのに長い列で中々入れなかったよ。
物販の商品を購入するためのレジ待ちの列も長蛇だった。
ここでもらえる「牙狼ーGARO-」のイベント整理券も余裕でGET。
朝早く起きて、来なくても「ヤマト」も「牙狼」の整理券も
GET出来たような気がするよ。
朝食もろくに食べてこなかったから、「お腹がすいたよ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チケットの半券を見せれば会場の出入りは自由だから食べに行こうか。
下は「みやこめっせ」の前の建物の銅像。
琵琶湖疏水沿いを歩いてお店を探すけど、「無いね」。
下の写真の柵の向こうは琵琶湖疏水。
下は土木工学者・「田辺朔郎(たなべ・さくろう)」さんに琵琶湖疏水を作るように命令した
当時の京都府知事・「北垣国道」さんの銅像みたい。
歩き回ってると、雰囲気のある民家を発見。
京都の飲食店はオープンが11時以降みたいで、
どのお店も準備中。
結局、喫茶店でモーニングを頂いた。
京都の人はほとんどが朝食に必ずパンを食べるらしいね。
私たちも京都の人みたいに、トーストを頂いたよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食べ終わって、「京まふ」の会場(みやこめっせ)に戻って
1階の「食のフェスティバル」のゾーンを覗いてみると、
焼そばなどのB級グルメの屋台が一杯。
わざわざ外に行かなくて、
「ここで食べれば良かった」と後悔。
また3階の「出展ゾーン」に戻る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下は、あまりに過激な内容で
アニメ化不可能だと言われた問題作のアニメ化。
手描きのアニメに見えるけど3D・CGの作品。
TVアニメでは全編3D・CGで作ってる作品は少ない。
「プリキュア」シリーズのエンディングのダンスシーンは3D・CGだけど上手く作ってるね。
「プリキュア」も「アシュラ」も制作は東映アニメーション。
下の作品もオール3D・CGで作られた
劇場アニメ「RE:CYBORG009」(プロダクションIG制作)。
こちらは3D視にも対応。
会場では「3Dメガネ」で予告編が視聴出来た。
「攻殻機動隊S.A.C」シリーズの監督だけあって
「攻殻機動隊」を思わせるようなシーンが見られたよ。
下が原作者の絵柄だから「劇場版は全然違うキャラクターだね。」
「劇画調、あるいは西欧人が好むリアル系のキャラだね。」
アニメも面白かった「ちはやふる」の漫画原画展が開催中(下のチラシ)。
去年乗りに行った京阪・石山坂本線「けいおん!」ラッピング電車が、
今は「ちはやふる」ラッピング電車になってるみたい。
(下のチラシ)
下は小冊子「Beat MAGAZINE 2012.10」
兵庫県宝塚市の「手塚治虫記念館」では
エヴァンゲリオン展が開催されてたみたい。
「京都国際マンガミュージアム」では「ガイナックス流アニメ作法」展が開催中。
(下のチラシ)
アニメ放送前はあまり注目されなかったけど、
放送されてから爆発的に人気が出た
「TIGER&BUNNY」も映画化。
(下のチラシ)
第二章が放送中の「緋色の欠片(かけら)」のチラシ。
下の小冊子は「アニメイト」で配られてる「きゃらびぃ」。
下は「スタ+プラ!」の等身大ポップ。
アニメの「プリキュア」っぽいキャラだと思ったら、
「プリキュア」を作ってる東映アニメーションと
コロプラが送るケータイ位置ゲーだとわかって納得。
整理券をもらって参加できる「牙狼ーGARO-」の
イベントにしか登場しないはずの「黄金騎士ガロ」が会場に登場(下の写真)。
下は「ガロ」と「まどか」のツーショット。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これはなんのキャラクターなのかな?
未彩色だけどよく出来てるね。
下は「生徒会の一存」の展示だけど、よく見ると「えびてん」の展示も…
放送開始されたアニメ「えびてん」を見て、
一瞬「生徒会の一存」の続編かと思ったら別物。
「生徒会の一存」の時のほうが絵がかわいい。
キャラクター原案が2作品共に
「狗神 煌(いぬがみ きら)」さんなので似てるのは当然。
下は会場で貰った「輪廻のラグランジェseason2」のハガキ大のカード。
下はAKB48の「渡辺麻友」さんが
メインヒロインの声優をやる劇場版アニメ「ねらわれた学園」。
下は放送が始まったTVアニメ「ロボティクス・ノーツ」。
アニメにもなった原作ゲームの前作「シュタインズゲート」は神ゲーだと言われたけど、
新作の「ロボティクス・ノーツ」の出来はどうなのかな。
下は劇場アニメ「スタードライバー THE MOVIE」。
TV版「スタードライバー輝きのタクト」終了から2年かかって劇場版が完成。
お話を忘れてしまった人はDVD・BDで復習をするようにね。
下はトヨタとSTUDIO4℃のコラボのアニメのチラシ。
会場内でスタンプラリーのようにARマークを見つけて「NaSuBi珠(だま)が貰えたみたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『もうすぐ「2199」のイベントが始まるよ。』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「じゃあ地下1階ロビーに行こうか。」
「お父さんのお友達がなかなか来ないね。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「整理券の順番に並ばないといけないのにね。」
「あ、やっと来た。」
「喫煙所にタバコを吸いに行ったみたい。」
『そこで、「2199」総監督の
「出渕裕(いずぶち ゆたか)」さんに出くわして、
サインを頂いたんだって。』
「羨ましいね。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地下1階のロビーから「大会議室」に移動。
「そんなに大きな会議室じゃないね。」
「整理券を貰ったのに来てない人も何人かいるし…」
そして「宇宙戦艦ヤマト2199」イベントの「たっぷりヤマトーク~京まふ出張版~」開始。
総監督の「出渕裕(いずぶち ゆたか)」さんと
チーフメカニカルディレクターの「西井正典」さんらが出演。
14:00~15:00までの1時間、濃いお話が聞けました。
3D・CGで作られた戦艦などのメカニックに手描きで細かいディテールを書き込んだり。
アニメで一瞬しか出なかったのに人気が爆発した
「シュルツ」の娘の「ヒルデ」がポストカードの景品になったりとか。
当初は戦艦に「Z旗」を掲げる案があったとか。
視聴者が一番気にしてる「第三艦橋」はどうなるかとか。
ドリルミサイルのお話はどうなるかとか。
そして取って置きの話が「2199」のラッピングトレインが走ると言う話。
北近畿タンゴ鉄道で宮津線(西舞鶴~豊岡)、
宮福線(宮津~福知山)でラッピング列車が走るみたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰ってから「ゆきが電話で問い合わせたら(9月当時)…」
「どこでそんなことを聞かれたのですか?」と駅員に言われたよ。
駅員さんがしどろもどろしてると、上司の人に電話が代わったみたいで
「メディアに発表前なのでお答えできません。」って事だったよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年の3月31日まで走ってるようなので、
ちょっと遠いけど行ってみようかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『次の「牙狼ーGARO-」のイベントへ行こうか。』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベントが行われる場所は
3階の「ステージゾーン」で、
同じ階の「出展ゾーン」の隣なのに
3階からは行けない様にしてるんだね。
1階に15時に集合。
3階の「出展ゾーン」に登る階段とは別のエスカレーターで3階に登ったよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「一つ前のイベントが(パネルで区切られてて見えないけど)盛り上がってるね。」
「前のイベントのお客さんが退出してやっと入れるよ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「牙狼スペシャルステージ」が始まると思ったら
CGアニメコンテストの受賞者の作品紹介と授賞式、そして受賞者のコメント発表。
こんな機会を使ってみんなに見てもらおうという事なんだね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしてやっと「牙狼ーGARO-」のイベント開始(16:00~16:45)。
着席が先着200名(整理券)、整理券無しの立ち見300名。
結果的に、これも早朝に大阪を出発しなくても大丈夫だったよ。
まずは「牙狼」を知らない人のための紹介映像が流れ、
それから「黄金騎士ガロ」登場。
そして「牙狼〈GARO〉 スペシャル 白夜の魔獣」で出演した
「白夜騎士」(ダン・山刀翼役)の山本 匠馬(やまもと しょうま)さんが登場。
インタビュアーが山本 匠馬(やまもと しょうま)さんに色々お話を伺ったよ。
その後、「黄金騎士ガロ」の撮影会でイベントも終了(下の写真)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「京まふ」はステージイベントを見なかったら、入場料1000円は高かったね。
私たちは「2199」と「牙狼ーGARO-」の
2つのイベントに参加できたから大満足だったけどね。
「京まふ」の会場を後にして、
京都市役所の前を通り、寺町通りへ。
(下は京都市役所の写真)
寺町通りでアニメ系のお店と韓流ショップを見て、大阪に帰ったよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











































































