5月の京都府立植物園(後編)

sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  「5月の京都府立植物園(前編)」の続きだよ。

京都府立植物園の「観覧温室」の続きから始まるよ。

下の地図の左上、「砂漠サバンナ室」の次の部屋「鉢物展示室」へ。

下の5点は、ペルー等のアンデス高山地帯原産のシュウカイドウ科「球根ベゴニア」。

花びらが多くてきれいだけど、日本では温室がないと栽培できないのが残念。

レースみたいでかわいいね。

下の2点は中央アメリカ~南アメリカ原産のオシロイバナ科「ブーゲンビリア」。

園芸店では「ブーゲンビレア」として売られてる。

フランス人の探検家「ブーガンヴィル(Bougainville)」の名前から付けられたみたい。

ピンク色の部分は「花びら」ではなくて「葉」だって。

びっくりだね。

実際の花は白い部分だって。

下の9点は「カトレア」や「胡蝶蘭(こちょうらん)」等の「ラン」の仲間。

名札を撮らなかったので、詳しい名前は?

下は南アフリカ原産のユリ科「オーニソガラム・ティルソイデス」。

下の地図の、上の中央にある「観覧温室(青い表示)」に1時間以上滞在して、

「植物園」の北側(地図では右側)へ。

下は「桜」並木。4月頃は花満開できれいなんだろうな。

下はアジサイ科(ユキノシタ科)の「西洋バイカウツギ」の仲間。

「盆栽・鉢物展示場」を抜けて「宿根草・有用植物園」エリアへ。

下の9点は園芸種のアヤメ科「ジャーマンアイリス」。

「ドイツアヤメ」ともいう。

ドイツ、フランスで品種改良され、

アメリカでたくさんの品種が作り出されたみたい。

下は「なからぎ(半木)の森」。

広さ5500㎡の自然の森らしいよ。

「植物園」の中じゃないみたい。

強い日差しが当たらなくて、涼しいよ。

下は「水車」。

前から見たところ。

下の不思議な標識。

「連理の枝」って、どこかで聞いた事があるような。

XBOX360用ゲームソフト「シュタインズ・ゲート比翼恋理(ひよくれんり)のだーりん」だ。

「比翼連理(ひよくれんり)」は相思相愛(そうしそうあい)の事。

ゲームソフトの方は「連」の字を「恋」の字に置き換えてるけど。

じゃ、下の標識の「連理の枝」の意味はと言うと「2本の木(根が別々)の枝がつながってる事。

転じて、男女が仲睦まじい事」。

つまり、この標識の先に「2本の木の枝がつながった」木があるという事なんだろうけど、

私は見つけられなかったよ。

「シュタインズ・ゲート」にちなんで、

私が描いた登場キャラ

「フェイリス」のイラストを、

少し色替えをして再録。

下は「なからぎの森」の中にある「半木(なからぎ)神社」。

「試験合格」「恋愛成就」の願いが叶う神社らしいよ。

「植物園」の中に神社があるって、珍しいね。

「なからぎの森」の池。

「ムクドリ」が森の中を散歩してたよ(下の写真)。

下は「ワイルドガーデン」エリア。

右奥が「北山門」入り口。

地下鉄の「北山」駅は、すぐ近くらしいよ。

女子ワールドカップサッカーで世界一になった

「なでしこジャパン」に因んだ

ナデシコ科「ナデシコ」の花(但し、園芸種)。

下の2点はヨーロッパ原産のケシ科「ヒナゲシ」。

「グビジンソウ(虞美人草)」とも言い、

フランス語では「コクリコ」と言うらしい。

スタジオジブリの劇場用アニメ

「コクリコ坂から」の

「コクリコ」は「ヒナゲシ」の事だったんだね。

フランス国旗の赤は「ヒナゲシ」の赤を表してるみたい。

ちなみに、「ヒナゲシ」からは「覚せい剤」は作れないよ。

 

下の8点は、アジア大陸北東部原産のボタン科「シャクヤク(芍薬)」。

きれいな女の人の褒め言葉として、

昔の人は

「立てば芍薬(シャクヤク)、

座れば牡丹(ボタン)、

歩く姿は百合(ゆり)の花」

と言っていたみたい。

下2点はツツジ科「シャクナゲ(石楠花)」。

「葉」に毒があるので、食べるとあぶないよ。

そして、以下はバラ科「バラ」の色々。

漢字の「薔薇(バラ)」は難しいね。

お年寄りの男性が「しょっちゅう、ここ(植物園)に来てますわ。」

「来るたびに咲く花が変わって、生きがいです。」と言ってたよ。

下の写真は京都府立大の学生が許可をもらって「バラ」の花を切っていたみたい。

下の「バラ」は赤い斑点があってかわいいけど、

アブラムシのような害虫にやられて斑点になってるみたい。

私のように写真を撮ってる女の人がいたよ。

下は北アメリカ原産のツツジ科「アメリカシャクナゲ」。

「カルミア」「ハナガサ(花笠)シャクナゲ」とも言うみたい。

「つぼみ」が「星」みたいに見えてかわいいね。

これも日本の「シャクナゲ」と同じで「葉」に毒があるみたい。

下はマメ科「ルピナス」。

大地から栄養分を全て吸い取るほどの生命力があるみたい。

下は?

結局、4時間近く「京都府立植物園」にいたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

下は、帰るときに見かけた

賀茂川でクラリネットの練習をしてる学生と、

それを見てる外国人親子。

のんびりしてるね。

地下鉄「北大路」駅まで歩いて、そこから帰ったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Comments are closed.

No prescription canadian pharmacy /?) buy lasix or medical advice.