Tag Archive for cherry blossom

京都の桜1(後編)

sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura   桜が満開の京都へ行ってきたお話の後編。

前編は「二条城」の桜のお話。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 後編はどこかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura 「二条城」の近くといえば…関西の人はわかるかも。

「二条城」を出て「堀川通り」を北上。

「堀川通り」の右側の小さな川沿いに遊歩道(全長約2km)があったよ。(下の写真)

桜が植えてあれば素敵な散歩道になるんだけどね。

遊歩道を400mほど歩くと「丸太町通り」につきあたるんで、右折。

「丸太町通り」を700mほど歩いて、次の目的地に到着。

「京都御苑」。

東西700m、南北1.3kmの公園として24時間無料開放されてるみたい。

大阪の公園は、家のない人たちが勝手に寝泊りするのを防ぐために、

出入りを制限してる所が多いのに、なんて親切なんでしょ。

ただし「京都御苑」の中にある「京都御所」の区域だけは、普段は進入禁止。

春と秋の2回、各5日間のみ、9時から3時半まで無料で公開。

ちょうど一般公開の日だったけど、着いたのが閉門の30分前だったから諦めたよ。

「京都御所」に先に行けばよかったのに、と後から残念に思うわたし。

下の写真が、全体図。

「京都御所」へと続くだだっ広い砂利道。(下の写真)

ここは「京都御苑」の中だよ。

東京の「皇居前広場」も無駄に広くて、おんなじカンジ。

まあどちらも宮内庁に関係してるからね。

一応、公園だから猫がひなたぼっこ。

女の人もひとやすみ。

「京都御所」の正面の門「建礼門」。(下の写真)

ここからは出入りできないみたい。

「京都御所」はぐるっと高い塀で囲まれてるよ。

「京都御所」の一般公開の入り口は、写真の左側にず-っと行って

右折してさらに行ったとこにある「宜秋門(ぎしゅうもん)」。

出口はさらに北に行った「清所門」だって。

入れないけど、入り口だけ見ようと思って行ったら、きれいな花が。

「桃園」だって。桃の花だね。

桃といえば、女の子の節句「ひなまつり」の3月3日が有名。

実際は4月ぐらいに咲くんだ。

平安時代は「旧暦」だったから、

確かに「旧暦」の3月3日は、今の暦では4月だ。

なっとくだね。

しかも平安時代は京都が日本の中心だから、

季節の行事も京都の気候に合わせてたんだね。

下は白い桃の花のアップ。

濃いピンクの桃の花。

文字通りに桃色の桃の花。

白い花がいっぱい。

何の花かな?

花のアップ。

「ハクモクレン」みたい。

ちょっと花が終わりかけてたのが残念。

まるっこい花がかわいいから撮ったよ。

「モミ」の木かな?

「ヤマザクラ」かな。

花のアップ。

「京都御苑」の一番上(北)まで行くと

下の桜は花びらが長くて

ピンクも濃い目で変わってるよ。

花のアップ。

「近衛池」の近くの、下の写真の桜はTVでも紹介されてたよ。

下の写真が「近衛池」。

「京都御所」をぐるっと回って、退去。

「丸太町通り」を東へ400m歩いて鴨川。

下は鴨川のやなぎ。

京阪の「神宮丸太町」から「京橋」まで乗って帰ったよ。

料金は460円。阪急より高いね。

 この日は「二条城」「京都御苑」と歩き回って2万2千歩。

(3DS内蔵の歩数計より)

難波のあたりを買い物で歩き回っても1万歩ぐらいだから、

倍以上歩いて、足がくったくただよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

No prescription canadian pharmacy /?) buy lasix or medical advice.