Tag Archive for KEI-ON

滋賀県「けいおん!」ラッピング電車と石山寺

sakura さくらで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきで~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

12月3日封切の映画「けいおん」も、もうすぐだね。

映画「けいおん!」とタイアップして

「けいおん!」のラッピング電車が走っている

京阪「石山坂本線(通称「石坂線)」に

ゆきと一緒に行ってきたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

因みに、「けいおん!」を知らない人に説明すると、

「けいおん!」は「かきふらい」さんの描く4コマ漫画。

4人(後に5人)の女子高生のガールズバンドが

「軽音楽部(タイトルはここから取られた。軽音(KEI-ON))」

で活動するお話。

今流行の

「大きな事件は起きない。

主人公は学生で、部に所属し、

たわいのない日常を続ける」

漫画のさきがけ。

2009年に「けいおん!」がTVアニメ化(全13話+未放送1話)され、爆発的な人気に。

2010年には2期「けいおん!!」のTVアニメ全26話(未放送1話)が放送された。

そして、衰えない人気のためにアニメ映画化され、12月3日封切予定。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずはJR「大阪」駅から出発。

下が乗った電車。

下が列車の中。

新型なので、液晶モニター付。

東京のJR(通勤電車だった)は液晶モニターが出入り口のドアの上に付いてるけど、

この電車の方が見やすい位置に付いてるね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki ゆきはつり革と座席の持ち手が黄色いのが、

取って付けたような警告色で嫌いだな。

クリーム色か白色でいいのに。

JR「京都」駅でJR湖西線に乗り換え。

下の写真左の旧国鉄(民営化してJRになる前は「日本国有鉄道」だった。)の車両に乗ったよ。

旧国鉄車両の中(下の写真)。

古い車両だから、座席のベージュ色の部分は金属に見えるけど木製だよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  琵琶湖の西側を走ってるから、琵琶湖が良く見えるね(下の写真)。

一見、海に見えるけど湖(淡水)だからね。

白い客船「ビアンカ」号も見えるね。

左奥に見える三角の山は「三上山(みかみやま)」。

形が「富士山」に似てるため「近江富士」とも呼ばれてるみたい。

JR「比叡山坂本」に到着。

運賃は950円で、所要時間は44分。

旧国鉄の車両ともさよなら(下の写真)。

JR「比叡山坂本」で降りたよ。

駅前の看板(下の写真)。

「日吉大社(ひよしたいしゃ)」の参拝道をずっと西に歩いてゆくよ(下の写真)。

このままずっと歩いてゆくと

世界文化遺産「比叡山延暦寺」に行ける「坂本ケーブル」の駅にも行けるよ。

「日吉大社(ひよしたいしゃ)」も「比叡山延暦寺」もまた今度機会があったら行ってみたいね。

しばらく歩いたら京阪石山坂本線「坂本」駅に到着(下の写真)。

ちょうど「戦国大津物語」のラッピング電車が停まっていたよ(下の写真)。

近江国大津藩主の「京極高次(きょうごく たかつぐ)」と「徳川家康」のイラスト(下の写真)。

急いで乗り込む女子高生。

イラストは「明智光秀(あけちみつひで)」「お初(はつ)」「茶々(ちゃちゃ)」(下の写真)。

出発していったよ(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

「戦国大津物語」電車と入れ替わりに、

「けいおん!」ラッピング電車が…

下の動画で見てね。

「けいおん!」の「ムギ」《琴吹(ことぶき)紬(つむぎ)》がメインビジュアル(下の写真)。

「あずにゃん(中野 梓(あずさ))」がメインビジュアル(下の写真)。

「あずにゃん」の顔が一部無くなってるから、窓を閉めれば良かったね。

その時はそこまで気が回らなかったよ。

「けいおん!」5人のガールズバンド「放課後ティータイム(HTT)」の

ティーカップのマーク(下の写真)。

「唯(ゆい)(平沢 唯)」がメインビジュアル(下の写真)。

これも窓を閉めれば良かったね。

(でも実際はこの車両に女子高生が一杯乗っていて、出来なかったけどね。)

車両の前後は同じデザインで、「けいおん!」の5人がジャンプしている絵柄(下の写真)。

1両目の電車の中の様子(下の写真)。

2両目は女子高生がたくさん。

天井近くの広告スペースには「けいおん!」のスナップ写真がたくさん(下の写真)。

1両目の閉まってる側の扉の内側には「澪(みお)」(秋山 澪)のイラスト(下の写真)。

こちらは「りっちゃん《田井中(たいなか) 律(りつ)》」のイラスト(下の写真)。

2両目は「唯」のイラスト(下の写真)。

HTTのマーク(下の写真)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  

「けいおん!」の5人にも登場してもらったよ。

ちっちゃなヌイグルミでね(下の写真)。

大きいヌイグルミの方が

見栄えしたけど、

かさばるから止めたよ。

1両目の運転室(下の写真)。

電車が出発して、扉が閉まったら「ムギ」が現れたよ(下の写真)。

かなりの急坂だね(下の写真)。

駅のホームの反射鏡に「けいおん!」電車が写ってるね(下の写真)。

乗った日にたまたま「交通調査」をしていたよ(下の写真)。

「浜大津」駅の手前では、

電車が自動車道と同じところを走っていてビックリ(下の写真)。

まるで路面電車だね。

カーブが多くて、乗っていて楽しいね(下の写真)。

退避してる保線作業員たち(下の写真)。

 

「機関車トーマス」のラッピング電車にもすれ違ったよ(下の写真)。

「機動戦士ガンダムAGE」のラッピング電車にもすれ違ったけど撮れなかったよ。

ラッピング電車がめちゃくちゃ多いのは、

田舎の路線で利用客が少なく、

客寄せにしてるんだろうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

終点の「石山寺」駅に到着(下の写真)。

「坂本」駅から「石山寺」駅まで料金は310円、所要時間は33分。

帰りは「坂本」駅の手前の「近江神宮前」駅までしか行かないみたい(下の写真)。

「けいおん!」マニアが「唯」の目の部分の窓を閉めてくれたよ(下の写真)。

2両目の撮れなかった扉のイラストをパチリ(下の写真)。

後から考えたら、1両目のもう1つの扉のイラストは撮り忘れたみたい。

車両の反対側。「唯」のジャンプ姿のイラスト(下の写真)。

もっと正面からも撮れば良かったね。

こちらは「りっちゃん」がメインビジュアル(下の写真)。

こちらは「澪」がメインビジュアル(下の写真)。

京阪「石山寺」駅の外側から撮影(下の写真)。

「けいおん!」ラッピング電車は(8月22日から)12月末まで走ってるみたい。

ただ「けいおん!」ラッピング電車の正確な運行時刻は

前日の夕方にならないとわからないみたいだから気をつけてね。

京阪「浜大津」駅に電話して聞くと丁寧に教えてもらえるよ。

因みに、今回は始発駅から終点まで乗ったけど、

手軽に乗りたかったら

JR東海道線「膳所(ぜぜ)」駅まで乗って、

そこで降りて乗り換え、

京阪石山坂本線「京阪膳所(ぜぜ)」駅で

「けいおん!」ラッピング電車に乗り込み、

6駅分だけ乗って京阪「京阪石山」駅で降り、

JR「石山」駅に乗り換えて、帰るのがお勧めだね。

もちろん終点の京阪「石山寺」駅まで乗って、

終点でじっくり電車を撮影して(待ち時間が長いから)、

「京阪石山」駅まで戻ってもいいんだけどね。

この場合の料金はJR「大阪」~「膳所」まで950円、所要時間は42分。

京阪「京阪膳所」~「京阪石山」まで140円、所要時間は4分。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  京阪「石山寺」駅を降りると、

国道422号線の向こうに「瀬田川(せたがわ)」(下の写真)。

「石山寺」の「多宝塔」のモニュメントが…(下の写真)。

「瀬田川」でカッターに乗る人が…(下の写真)。

ウサギの形の道路工事用の柵(下の写真)。

すっかり秋の気配を感じる「柿(かき)」の実(下の写真)。

「クサギ」の実(下の写真)。

「石山寺」に到着。

「東大門」(下の写真)。

「東大門」の「仁王像」(下の写真)。

門をくぐった風景(下の写真)。

左右に怪しげなPOPが…

怪しげなPOPが立体のフィギュアに(下の写真)。

「おおつ(大津)君」という、ご当地「ユルキャラ」らしい。

「石山寺」の地図(下の写真)。

「石山寺」入り口(下の写真)。

巡拝供養券(入場料)は500円。

割と値段は高め。

巡拝供養券のパンフレット(下の写真)。

手水鉢(ちょうずばち)(下の写真)。

ここで手を洗って清める。

横の池には鯉(コイ)が鈴なり(下の写真)。

餌をやるなと書いてあったから、指を差し出すと、食いついてきたよ。

下の看板が気になって近づくと、岩に穴が…(下の写真)。

下の写真の入口の穴から入って、左の出口に出るみたい。

試しにくぐってみたら、以外に楽しかったよ。

因みに、くぐっても何の御利益もないみたい。

修学旅行の女子高生(下の写真)。

 

水車(下の写真)。

木がうっそうとして暗い(下の写真)。。

「蓮如堂(れんにょどう)」に続く階段(下の写真)。

お年寄りには厳しい急な坂。

下の写真、左から「御影堂(みえいどう)」「毘沙門堂(びしゃもんどう)」「観音堂(かんのんどう)」。

「蓮如堂(れんにょどう)」(下の写真)。

少しだけ「もみじ」が赤くなりかけてる。

「観音堂(かんのんどう)」(下の写真)。

国宝の「本堂」(下の写真)。

内部は撮影禁止。

「本堂」の外側に出て、下に見える階段を撮影(下の写真)。

「本堂」の外の廊下(下の写真)。

「三十八社」(下の写真)。

「経蔵」(下の写真)。

奈良の「東大寺・正倉院」と同じ校倉(あぜくら)造り。

校倉(あぜくら)造りは、長い材木を井桁(いげた)にして積み上げ、まわりの壁にした蔵(くら)のこと。

下の写真の左の建物は「鐘楼」。

国宝「多宝塔」は残念ながら修復修理中。

その代わり、修復作業が見学出来たよ(下の写真)。

「心経堂」(下の写真)。

下の写真、左は「月見亭」、右は「芭蕉庵(ばしょうあん)」。

「瀬田川」と遠くに「琵琶湖」が見えるよ(下の写真)。

「紫式部(むらさきしきぶ)展」が開催中だったけど、別に200円必要だから入らなかったよ。

代わりに、記念スタンプをPON(下の写真)。

「紫式部」に因んだ物が多いのは、

「紫式部」が「源氏物語」の構想を「石山寺」で練ったと言われるからなんだって。

「光堂」(下の写真)。

新しく作られた物だから、あまり有難くないね。

 

「紫式部」の像(下の写真)。

秋らしい「ススキ」の穂(下の写真)。

下は菖蒲(しょうぶ)園。

5月頃には「さつき」のピンクと、「菖蒲」の紫色できれいなんだろうね。

下は「大黒(だいこく)堂」。

これで「石山寺」をぐるっと回ってきたよ。

「イチョウ」のメスの木で、黄色い銀杏の実が鈴なり(下の写真)。

「イチョウ」のメスの葉はスカートみたいな三角の葉で、

オスの葉は袴(はかま)、今ならば短パンのように、

切れ込みが入った形をしてるよ。

「石山寺」を出ると近くに「石山貝塚」の碑(下の写真)。

「瀬田」の名物「瀬田しじみ」が大昔もたくさん獲れて、それを捨てたゴミ捨て場が「貝塚」だって。

江戸時代「奥の細道(ほそみち)」で有名な松尾芭蕉(まつお ばしょう)が

よく「石山寺」を訪れていたのを記念した碑(下の写真)。

「石山の

  石にたばしる

     霰(あられ)かな」

と言う俳句が刻まれてる。

「石山寺」の「桂灰岩」に激しく降り注ぐあられが、

たちまちあたりへ飛び散る様子を歌ったもの。

帰り道、「瀬田川」に屋形船(下の写真)。

夕方になって肌寒くなってきたのに、寒くないのかな。

京阪「石山寺」駅に戻ってきたよ(下の写真)。

今回は京阪のカラーリングの車両。

運転席(下の写真)。

京阪「浜大津」駅で、石山坂本線から

京津線に乗り換え(下の写真)。

「京阪山科(やましな)」駅を過ぎてから、

車内で京阪の「交通調査カード」を

回収に来たのはなんでだろう?

降りる駅でもないのに。

降りる駅の出口(の手前)で回収してたのにね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuki 

それは、京阪京津線は「京阪山科」駅までで、

次の「御陵(みささぎ)」駅からは京都市営・地下鉄東西線になるからだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sakura  そうなんだ、知らなかったよ。

「インクライン」の桜を見に行った時に利用した

「蹴上(けあげ)」駅を通過し、

「三条京阪」駅で降りたよ。

料金は540円、所要時間49分。

下は三条からみた鴨川。

河原町通りを歩いていると、

テレビで紹介されていた「MOSDO(モスド)」のお店を発見(下の写真)。

モスバーガーとミスタードーナッツが共同して出したお店が「MOSDO」。

2010年に広島で1号店が開店、

今年(2011年)9月に2号店が

京都の河原町にオープン(関西初)。

東京では食べられない、

すべてのメニューがオリジナルの「MOSDO」を

話のネタに食べてみたかったけど、

都合が悪くて食べられなかった。

残念。

京都マルイが見えてきて、ここで阪急「河原町」駅から電車に乗って帰ったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<おまけ>

お父さんが貰ってきたチラシがおもしろかったから紹介するね。

アニメ機動戦士ガンダムの「シャア」に成りきった人がチラシを配ってたみたい。

版権許諾をもらって営業してるのか怪しいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

No prescription canadian pharmacy /?) buy lasix or medical advice.