・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆきで~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「今年はみんなが幸せになりますように!」
私が描いた2012年の年賀状はこれ(下の画像)。
アニメ「起動戦士ガンダムAGE」の敵モビルスーツ「ガフラン(GAFRAN)」を
女性化して描いてみたよ。
「ガフラン」はドラゴン形態に変形するから、辰年(たつどし)の絵柄に選んだんだ。
ちなみに、女の子が乗ってるのは、実物大ガンダムの手だよ。
「ガフラン」はアニメでは青(紫)っぽい色だけど、
正月だから赤色にしたらアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の
「アスカ」のプラグスーツみたいになったよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年賀状に使わなかったアニメの色に近い紫ヴァージョンを特別公開。
毎年、日本一ソフトウェアさんから頂いてる年賀状。
2012年版は下の画像。
「涼宮ハルヒの憂鬱」「灼眼のシャナ」等のイラストで有名な、
大阪在住のイラストレーター
「いとうのいぢ」さんがキャラクターデザインしたゲームが
日本一ソフトウェアさんから今年(?)発売されるみたいだね。
タイトル、ジャンル、対応ゲーム機が未発表だけど、
日本一ソフトウェアさんのゲームは大好きだから、楽しみだよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は変わるけど、今年(2012年)も
ゆきと一緒に京都に初詣に行ってきたよ。
阪急の「河原町」駅から地上に出たら、上空を飛行船が飛んでたよ(下の写真)。
四条大橋で毎年見かける托鉢をするお坊さん(下の写真)。
四条通を東に向かってる人は去年より多いみたい。
横断歩道を歩かない人も…(下の写真)。
四条通と東大路通との交差点に突き当たると「八坂神社」の「西楼門」に到着(下の写真)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年前(2010年)は雪が積もってたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
えっ、去年(2011年)だよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うそ。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
下が証拠の写真だよ。
2010年の大晦日(31日)は大雪が降ったけど、
次の日の1日(2011年)はすっかり晴れてたじゃないの。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そうだった。勘違いしてたよ。
それじゃ今年(2012年)の初詣の続きだね。
「八坂神社」の石段を登り…(下の写真)。
「西楼門(にしろうもん)」をくぐり…
両側には屋台のお店、そして大勢の参拝客。
ほとんどの人が矢印が指す右側へ行くけど、ゆきたちは左へ(下の写真)。
(どちらへ行っても同じ所に行けるんだけどね。)
石段を上がると「八坂神社本殿」へ(下の写真)。
観光ガイドの人が一人で(ツアーの人達が全然居ないのに)
旗を掲げて歩いていたのが変な感じだったよ。
下の写真左は「お札」や「おみくじ」を買う女性。
お正月ならではの振袖の着物の女性も右に。
京都だから、余計に着物の女性が多いのかも。
下の写真は祈祷の案内。
体調が悪くなりやすい年齢
(男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳)に、
「厄除け」のために神社で祈祷してもらうんだけど、
通常の祈祷料で5千円、特別の神楽祈祷料で1万円。
祈祷してもらわなくても、1年無事に過ごせる人も居れば、
祈祷してもらってもご利益の無かった人も、
もちろん祈祷してもらって祈願成就する人も。
下の写真は本殿の「賽銭箱(さいせんばこ)」に
小銭を投げ入れて、お願いをする人たち。
「今年は災害もなく平穏無事に過ごせますように」
下は「お札」等を売ってるかわいい巫女さん。
とは言っても肖像権や個人情報の問題で、顔を見せられないのが残念。
下は「八坂神社」の「舞殿」。
「円山(まるやま)公園」だよ(下の写真)。
下は「円山公園」に舞い降りるハト達。
「円山公園」の「南天(ナンテン)」(下の写真)。
「ナンテン」はメギ科の植物。
「難(ナン)を転(テン)じる」ことから縁起の良い木とされる。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「円山公園」も去年(2011年)は雪できれいだったね。
下の写真のように、池に薄く氷が張ってたし。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
今年(2012年)の話に戻ると…
「円山公園」から少し南へ歩くと
建物と松の樹のすきまから
「龍池山(りゅうちざん)大雲院(だいうんいん)」の
「祇園閣(ぎおんかく)」の塔が見えてきたよ(下の写真)。
京都に「金閣寺」「銀閣寺」があるのに「銅閣寺」はない。
「それなら自分が建ててしまおう」と思って、
明治時代の大財閥の
「大倉喜八郎」さんが自分の別邸として建てたものらしいよ。
だから通称「銅閣寺」と言われるみたい。
なかなか素晴らしいものなので、近くで見てみたいけど、
一般公開されていないのが残念。
さらに南に行くと、明治・大正時代風のレンガ造りの屋敷。
何と言う建物か不明、もしかすると個人宅かも(下の写真)。
下は「大谷祖廟(おおたにそびょう)」へ続く参道。
ここの前は何度か通ったけど、中には入ったことが無いよ。
さらに南に歩くと先ほど見えた「龍池山(りゅうちざん)大雲院(だいうんいん)」の入口。
非公開なので柵で閉じられてる。
下の写真は
外から「龍池山(りゅうちざん)大雲院(だいうんいん)」の
「祇園閣(ぎおんかく)」を最も間近で見られる場所。
下は観光客用の人力車。
カップルで乗るにはいいかも。
下は「清水寺」へ続く通称「ねねの道」。
この道の途中に「太閤秀吉」の北政所「ねね」ゆかりの寺「高台寺」がある事から付けられたよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下はブログ「京都の桜4」で紹介した「高台寺」へと続く石段。
今回は行かないよ。
前からきれいな振袖姿のお嬢様方が…
どんどん南へ歩くと、「清水寺」へと続く「二年坂」の看板(下の写真)。
下が「二年坂」。
ここで転ぶと二年以内に死ぬと言われてる。
もちろん、そんなことは無いけどね。
さらに歩く。
両脇にはお土産物屋が…
下の写真の奥が「三年坂」。
下が「三年坂」。
坂を上ったところにある「三年坂」の看板(下の写真)。
下は七味屋さんの店内と外の境目。
下は「三年坂」を登りきったところの角にある「来迎院経書堂」。
ここで左に曲がる。
大勢の観光客。
やっと「清水寺」に到着。
下の左の大きな建物は「清水寺」の「仁王門(におうもん)」。
右奥の手前は「西門(さいもん)」と奥は「三重塔」。
「仁王門」をくぐる。
下の写真の左の男性は「仁王像」を見てるよ。
「清水寺」の「西門(さいもん)」と「三重塔」が見える(下の写真)。
さらに近づく。
下の写真左が「清水寺」の「三重塔」と、右が「西門(さいもん)」。
石段を登ってきたから、少し高台。
下を覗くと赤い紅葉が少し残ってる(下の写真)。
紅葉の季節の「清水寺」もきれいなんだろうね。
下は「随求堂(ずいぐどう)」。
「随求堂(ずいぐどう)」の地下の廊下を歩く
「胎内(たいない)めぐり」が体験出来るらしいけど、
私は知らなかった。
アニメ「ゆるゆり」の第10話の修学旅行のお話で初めて知ったよ。
「清水寺」に何度も来てるのに、「こんな所あったんだ」って思ったよ。
ちなみに入場料は100円。
下の写真の撮影場所の手前で「本堂」に入るチケットを売ってるよ。
大人300円。安いね。
下の写真右の建物が「轟門(とどろきもん)」。
ここでチケットを見せて「本堂」に入るよ。
そして左の建物は修理中の「朝倉堂」。
「阿弥陀堂」と「奥之院」も解体修理中らしいので、
結局「清水寺」の「本堂」には入らなかったよ。
下は修理中の「朝倉堂」。
「清水寺」から帰るため、Uターンしてもう一度「西門(さいもん)」の所へ(下の写真)。
下の写真、手前が「西門(さいもん)」で、奥が「三重塔」。
下も「「西門(さいもん)」の写真。
本来は「門」だけど、石段が急すぎるからか、通行できないよ。
「清水寺」の「本堂」を見ないで、元来た道を戻って、帰ってゆく人も珍しいだろうね。
下の写真右は「鐘楼(しょうろう)」、左は「仁王門(におうもん)」。
下も「清水寺」の「仁王門(におうもん)」。
これで「清水寺」を後にしたよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと、ちょっと。
せっかく、このブログを読んできたみんなが
「清水寺」の「本堂(舞台)」を見るのを楽しみにしてたのに、
それは無いんじゃないの。
テレビで「清水寺」を紹介するときに絶対映る「本堂(舞台)」を見せなきゃ。
「前菜(オードブル)」だけで、肝心の「メインディッシュ」が無いのは詐欺だよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも実際に行ってないんだし…
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
じゃあ、去年(2011年)の正月の写真で紹介するね。
雪で美しく化粧された「清水寺」の「仁王門(におうもん)」と「西門(さいもん)」「三重塔」。
白く雪化粧された京都の街。
中央の塔がJR「京都」駅前にある「京都タワー」(下の写真)。
「清水寺」から見ると南西方向に見えるよ。
下は「清水寺本堂」のせり出した「舞台」の部分。
雪が積もってる。
危ないので勿論立ち入り禁止。
思い切って物事を決断することを「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と言うけど、
実際に飛び降り自殺した人の80%が、下の木にひっかかって助かってるらしいよ。
下は「本堂」を出るとすぐ横にある「地主神社(じしゅ じんじゃ)」。
えんむすびの神社だから、カップルや女の子に大人気。
「阿弥陀堂」(2012年は修理中)を通り
「奥の院」(2012年は修理中)まで来ると
「清水寺本堂」の全体像が見えるようになるよ。
(以下の写真)
下の写真左奥によく見ると「京都タワー」が見えるね。
雪かきの人がいなかったら、凄くいい写真だったのに、残念(下の写真)。
「清水寺本堂」は国宝(下の写真)。
勿論、世界遺産だよ。
下の写真は「本堂」を下のほうから見上げたもの。
山を降りてくると「音羽(おとわ)の滝」に大勢の行列(下の写真)。
「音羽(おとわ)の滝」は「奥の院」の建つ崖の下にあり、
「清水寺」の寺の名前の由来である霊水で、3本の筧(かけい)から水が流れ落ちている。
左から「学問上達の水」、「恋愛成就の水」、「延命長寿の水」となってるみたい。
いつも行列が長いから飲んだことは無いよ。
「音羽(おとわ)の滝」から先に歩いてゆくと、「清水寺本堂」の真下へ。
上から飛び降りた人は、この辺に落ちてくるんだろうね。
竹の柵に突きささりそうで怖いね。
「西門(さいもん)」と「三重塔」の下のあたり(下の写真)。
雪と木と、ちらっと「西門(さいもん)」(下の写真)。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
去年(2011年)の回想シーン終わりだね。
「清水寺」を去り、「松原通り」「五条坂」を通り、
「東大路通」に出て北上。
途中、「建仁寺」に行く道へ左折した所で、
京都に来たときに飛んでた飛行船が近くまできたよ。
ずっと京都上空を飛んでたみたいだね(下の写真)。
「建仁寺」の横を通り…(下の写真)
ここも入ったことが無い。
舞妓さんがいる「お茶屋さん」が両脇にある「花見小路」は通らず、
西の方へ(下の写真)。
途中、「豊川稲荷(とよかわいなり)陀枳尼尊天(だきにそんてん)」があったけど、
ここも素通り(下の写真)。
鴨川に突き当たって、阪急「河原町」から大阪に戻ったよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






























































































